大村ひであきブログ

Archive for June, 2012

2012-06-21 のつぶやき

Thursday, June 21st, 2012
  • ありがとうございます♪"@yasui219: 一昨日の松平中学校の販売体験は大成功だったようです。詳細は息子のブログにアップ、御覧下さい。 http://t.co/JqlOo7D6 RT @ohmura_hideaki: よろしくお願いします @codawarishouten" #
  • 今日は、愛知県議会本会議の質疑2日目です。昨日の代表質問に続いて一般質問が行われ、午前中は、島倉誠議員、西久保ながし議員が質問。私からは、交通事故防止へのITSの活用や、中京都構想の推進、個人県民税の減税の実現に向けてしっかり取り組んでいくことをお答えしました。 #
  • 先程、午後の質疑の前半が終わりました。寺西むつみ議員、佐藤敦議員、犬飼明佳議員が質問。私からは、愛知万博10周年の2015年に向けたトリエンナーレ、ESD最終年会合など4つの事業の有機的な連携や、道路・河川・港湾などの社会資本の整備と耐震化の推進についてお答えしました。 #
  • 午後の休憩後は、中野治美議員、鈴木純議員から質問があり、防災対策、中小企業振興などについて担当部局長が答弁しました。今日は7人の議員と議論しました。明日も7人の議員から一般質問があります。引き続き建設的な議論を積み重ねて参ります。 #
  • 愛知県歯科医師会の終身会員顕彰式で挨拶。長年、歯科保健の普及啓発を始め、障害者の診療や高齢者の在宅診療などにご尽力いただいている皆様に感謝を申し上げました。愛知県は8020運動発祥の地。歯科保健医療の一層の充実に向け、今後とも歯科医師会の皆様のお力添えをお願いいたします。 #

2012-06-20 のつぶやき

Wednesday, June 20th, 2012
  • 今朝の中日新聞の記事「震災がれきの受け入れ、今は立ち止まって考え直す時」これを見て唖然としました。これを書いた記者は、3月には、東京都が受け入れてるのに何故愛知県はしないのか。早く決断すべきだ。と書いて、私にも切々と訴えられました。その熱意に私も感動した覚えがあります。それが、 #
  • 3ヶ月経ったら一転して否定する。マッチポンプは、マスコミの常とはいえ、あまりの変化に180度の変化に唖然としました。また、中日新聞は、16日の記事で、「被災者の痛み忘れず」「被災者の思いを裏切らない論議を進めたい」「ある程度、痛みや負の側面をも分かち合うことが前提となる。 #
  • 危険なものを引き受けよと主張しているわけではない。ただ、被災者の痛みを忘れずにいたい。」と震災がれきの受け入れに前向きなメッセージを発していただけに、これだけ違う主張が次から次へとのることに戸惑いと困惑を覚えます。しかし、先の主張にもあるように、あくまでも被災者の痛みを忘れず、 #
  • 被災者の思いを受け止め、震災がれきの受け入れを粛々と進めて参ります。日本人として、日本国民として、粛々と進めて参ります。多くの県民の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 #
  • 愛知県を直撃した台風4号により、6名の県民の方が怪我をされるなど一部に被害が発生しました。心からお見舞い申し上げます。現在、台風の影響も薄らいだため、9時30分からは愛知県の警戒体制は第1非常配備に縮小ました。引き続き、被害状況等の情報収集を行って参ります。 #
  • 今日は、6月定例愛知県議会の代表質問です。午前中は、自民党の杉浦孝成議員の質問にお答えしました。災害廃棄物の広域処理、行財政運営と景気対策、東三河振興、国連ESDの10年最終年会合、電力確保、地震防災、医療計画、交通安全、国際戦略、農業、道路整備など。いずれも全力で取り組みます。 #
  • 高浜のとりめし、美味しいです。頑張ってください!"@asahi_nagoya: 郷土料理の「とりめし」でまちおこしに取り組む愛知県高浜市の「高浜とりめし学会」が、10月に北九州市で開かれるご当地グルメの祭典「B―1グランプリ」に初出場。 http://t.co/FV6Bwf8d" #
  • 午後は、まず民主党の長江正成議員の質問にお答えしました。災害廃棄物の受入れ、節電・エネルギー対策、財政見通し、デジタルコンテンツ産業の振興、地域団体商標の活用、医師確保対策、県有財産の利活用など。しっかり取り組んで参ります。 #
  • 続いて、減税日本一愛知の高桑敏直議員の質問にお答えしました。市街化調整区域での開発行為、国際戦略総合特区、若者雇用、観光施策、防災対策、災害廃棄物の受入れ、障害者福祉、トリエンナーレ、環境施策、農林水産業、大都市制度、東三河県庁、財政運営など。しっかり取り組みます。 #