大村ひであきブログ

Archive for September, 2012

2012-09-22 のつぶやき

Saturday, September 22nd, 2012
  • おはようございます。今日は、私が住んでる安城市篠目町の篠目八幡宮の完成式典に参ります。 #
  • 篠目八幡宮の社殿は江戸時代の天保年間の建築で160年ぶりの建て替えです。江戸時代の彫り物などを残しながら、木造で新築しました。村の関係者の皆さんのご尽力に心から感謝します。この後は、1100人の稚児行列。明日は、もち投げと子供神輿もあります。心からお祝い申し上げます。 #
  • 続いて、(財)日本知的障害者福祉協会の「愛護福祉賞」を授賞された川口弘さんの記念祝賀会に出席します。川口さんは、東三河地域の障害者福祉を牽引してきた方で、これからもご活躍頂きたいと思います。会場の豊橋市に向かいます。 #
  • 愛知県の知的障害者福祉施設の関係者が集まっての祝賀会。賑やかでした。川口さん、おめでとうございました。さて、これから岡崎に向かいます。来月に向けてのいろいろな打ち合わせです。 #
  • 今日は夜7時から、瑞穂競技場で名古屋グランパスエイトVSサンフレッチェ広島の試合のキックインセレモニーを行います。首位の広島を勝ち点6の差で追う5位のグランパス。今日勝って逆転優勝ののろしをあげて欲しいと思います。 #
  • そして、試合前に、ピッチ上で来年8月から10月まで開催する国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2013」のPRをします。子供たちのヒップホップダンスグループK☆DATによるパフォーマンスもあります。よろしくお願いします。 #
  • また、試合前に、ブラジル人学校や児童福祉施設の子供たちをサッカー観戦に招待して頂いた、三都主、トゥーリオ、増川、玉田、小川5選手に感謝状を贈ります。本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。 #
  • 先程、試合開始前のキックインセレモニーしました。グランパス今日勝つと広島と勝ち点3点差。是が非でも勝っておきたいですね。応援よろしくお願いします。"@hirooo_k: @ohmura_hideaki 瑞穂競技場で挨拶されてましたね。たまたま見に行ってたのでびっくりしました。 #
  • また、試合前に永井選手が訪ねてくれました。累積で今日は、スタンドで応援ということです。私から、オリンピックでの活躍を称えました。これからも、素晴らしい活躍でグランパスを優勝に導いてください。 #

2012-09-21 のつぶやき

Friday, September 21st, 2012
  • おはようございます。朝の雨もあがりました。今日は、これから秋の全国交通安全運動出発式です。 #
  • よろしくお願いします。"@himawaritokarn: @ohmura_hideaki おはようございます。今朝は早速リッショウに立ちました。交通事故が減ると良いですね。" #
  • 朝8時45分から県庁前で「秋の全国交通安全運動」(9/21~30)の出発式を行いました。愛知県交通安全推進協議会、母の会、西城幼稚園の子供たち、地元アイドルユニット・dela(デラ)の皆さんと一緒に交通安全を呼びかけました。交通事故死者数全国ワースト1返上に向け全力で取り組みます #
  • 頑張れ!"@asahi_nagoya: 愛知県碧南市の「柴田火造」4代目、柴田美香さん(47)は、すっかり見かけなくなった鍛冶屋の仕事を受け継ぐ全国でも数少ない女性職人。2年前に父が亡くなり、いまは一人で80年以上も続く店の看板を守り。 http://t.co/AmsCo1Ga" #
  • さぁ、どうなりますか。"@higashimototiji: 過半数割れである。" #
  • ウィンクあいちで開催中の第48回日本移植学会総会で講演しました。臓器移植についての思い、衆議院厚生労働委員会筆頭理事を経て、厚生労働副大臣として平成21年の臓器移植法改正に取り組んだ経緯、そして愛知県内の移植医療の現状などをお話しました。 #
  • 法改正により、家族の同意があれば、それまで認められていなかった子どもの臓器移植が可能となり、尊い小さな命が救われる道が開かれました。移植医療に携わる医師や関係者の皆様の熱意とご尽力に心から感謝し、敬意を表します。愛知県としても、移植医療の普及啓発に今後とも全力を尽くして参ります。 #
  • フリーペーパー「ecoRecoあいち」創刊記念フォーラムで挨拶しました。COP10の理念を継承し、企業、NPO、大学生、行政などが協力して始まった「命をつなぐPROJECT」これは、知多半島の東海市、知多市の臨海工業地帯の緩衝緑地を生物のネットワークとして形成する取組です。 #
  • このフリーペーパー「ecoRecoあいち」ほ、この「命をつなぐPROJECT」の取組の一環で、学生が中心となって編集しています。愛知の生物多様性の取組が全国、世界に発信されることを期待し、来月インドで開かれるCOP 11でも、大いにアピールしていくことを申し上げました。 #