大村ひであきブログ

Archive for March, 2012

2012-03-22 のつぶやき

Thursday, March 22nd, 2012
  • 災害廃棄物の最終処分場・焼却施設の整備に係る国への要望を、民主党本部の樽床幹事長代行や内閣府の古川大臣、環境省の横光副大臣に行いました。迅速に実行できるよう、必要な支援を国に求めていきたいと思います。 #
  • 県営名古屋空港で本県が整備を進めてきた愛知県飛行研究センターと、JAXAの実験用航空機「飛翔」及び名古屋空港飛行研究拠点の披露記念式典に出席。挨拶するとともに施設を視察しました。愛知県飛行研究センターでは産学行政推進連携コーナーを設け、研究会の開催や技術情報の提供などを行います。 #
  • JAXAの名古屋空港飛行研究拠点では、ジェット実験用飛行機「飛翔」を活用して、先端搭載機器や次世代運航システムなどの飛行実証等が実施されます。この拠点を核に、愛知県とJAXAが連携した取組を進め、自動車産業に続く産業の柱として航空宇宙産業の育成・振興を図ってまいります。 #
  • 名古屋名城ライオンズクラブ50周年記念式典に出席、祝辞を述べました。これまで環境保全、青少年健全育成、国際支援など様々な活動を展開。50周年記念アクティビティでは、堀川沿いに2400本の桜を植樹されたとお聞きしました。竹田健司会長のもと、今後もさらなる発展を祈念いたします。 #
  • 2012年生物多様性国際自治体会議に向けた名古屋準備会議の歓迎レセプションに出席し、挨拶しました。国際自治体会議は、10月にインドで開催される生物多様性条約締約国会議COP11に併せて開催。私も出席し、一昨年のCOP10の成果を踏まえた本県の取組を発表できればと考えています。 #

2012-03-21 のつぶやき

Wednesday, March 21st, 2012
  • @inosenaoki 頑張ってください! #
  • @FNN_News 三重高校おめでとう! #
  • @kiyohiko_toyama これが実態です。明らかな政府の失政だと思います。 #
  • 先日来、震災がれきの受け入れについて、私自身の考えをマスコミ報道の取材に答えてお示ししておりますが、以下改めて申し上げたいと思います。私は、がれきの迅速な処理が復興を進めていくために決定的に重要な問題だと考え、昨年4月、被災地のがれきの受け入れを15万トン超、真っ先に表明しました #
  • これは、いささかも揺らいでいません。これを実現するために具体的な方策を検討してきましたが、その後、放射性物質の問題が出てきました。このため、県民の皆様にご理解・ご納得を頂くために、詳細なデータ、きめ細かい基準や対応を求め、国に二回にわたり、公開質問書を提出しました。 #
  • しかし、その回答は、満足できるものではなく大変残念に思っています。国には、引き続き、きめ細かいデータ、資料などを求めて参りたいと思います。しかしながら、被災地の現状を踏まえると、これ以上、今の状態を放置することはできません。自分としては、ありとあらゆることに思いを巡らし、考えに #
  • 考えた上で、日本人として日本国民として、愛知県としては、がれきの処理を引き受ける。との決意を2月末に固めさせて頂きました。その後、3月に入って、内部の検討、関係者への協議を進めているところです。出来る限り早く検討、協議を進め、具体化して参りたいと考えています。 #
  • 県民の皆様のご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。 #
  • イシケリ・マタイトガ駐日フィジー大使が来庁されました。フィジーでは、東日本大震災の被災地域の学生20名を1年間無償で受け入れるなど、日本を支援いただいています。大使は元ラガーマンとのことで、お互いラグビーの話でも盛り上がりました。今後も観光を始め様々な交流を深めてまいります。 #
  • 第7回グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ(GNI)協議会に出席し、挨拶しました。平成18年に東海3県の産学行政で設立。名古屋の半径約百キロ圏内への外資系企業誘致に向けた取組を進め、これまでに87社が立地しました。今後も積極的な情報発信、誘致活動等に取り組んでまいります。 #
  • 昼休みに、県議会議事堂玄関ホールで行われた、名古屋フィルハーモニー交響楽団主催のロビーコンサートを聴きました。フルートと弦楽の五重奏で、「舞踏会の美女」「春の海」などを演奏。普段はもの静かな議事堂ロビーが、美しい音色に満たされました。つかの間の優雅なひと時、リフレッシュできました #
  • 午後から上京し、日本記者クラブで記者会見。「最近の愛知県政について~中京都構想を中心に~」と題してお話しするとともに、質疑応答に応じました。会見の様子(ビデオ撮影)は、日本記者クラブのホームページに掲載されるとのこと。ぜひご覧ください。 #