大村ひであきブログ

Archive for March, 2014

2014-03-11 のつぶやき

Tuesday, March 11th, 2014
  • 午前10時からナディアパークにて、創価学会主催の「わたしと地球の環境展」で挨拶、テープカットしました。国連の「生物多様性の10年」「ESDの10年」を支援する取組で、地球温暖化、水問題、生物多様性等について分かりやすく紹介されています。16日まで開催。是非おでかけください。 #
  • 午後1時から愛知県議会本会議が開会。冒頭、東日本大震災の発生から今日で3年となるため、全員で1分間の黙とうを捧げ、犠牲者のご冥福をお祈りしました。その後、早期議決をお願いした平成25年度一般会計補正予算など30の議案が審議され、すべて可決頂きました。適切な執行に努めて参ります。 #
  • 本日、東日本大震災の発生から3年を迎えました。愛知県庁では、弔旗を掲揚するとともに、地震発生時の午後2時46分、庁内一斉に黙とうを捧げました。改めて、犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、被害にあわれた皆様に心からお見舞い申し上げます。 #
  • 愛知県内にはこの2月末現在で、515世帯、1209人の方が避難生活をされています。県ではNPOによる被災者支援センターの運営、住宅の提供など、被災者のニーズに合わせた支援や、被災地の一日も早い復興に資するため、職員の長期派遣などを行っています。引き続き全力で取り組んで参ります。 #
  • 一方、当地域は南海トラフ巨大地震の発生が危惧されています。全国最大のゼロメートル地帯が広がる東海3県1市の連絡会議で、相互応援体制や広域避難などを協議するほか、関係市町村と堤防の嵩上げや法面補強など地震・津波対策促進に向けた協議会を立ち上げ、国の支援・協力を強く要請して参ります。 #
  • また、こうした地域特性に配慮し、6月には災害対策基本法に基づく地域防災計画を抜本的に見直し、津波・浸水対策を重点的に盛り込むとともに、第3次あいち地震対策アクションプランを年内にも作成し、総合的に地震防災対策を推進して参ります。 #
  • 愛知県では、来年秋の「第32回全国都市緑化あいちフェア」の愛称を募集していましたが、この程389点の応募の中から、専門家等による審査を経て、名古屋市在住の小寺光雄さんの作品「花と緑の夢あいち2015」に決定しました。また、あいちの木や花をイメージしたシンボルマークも作成しました。 #
  • 3月22日(土)に、フェアのメイン会場となるモリコロパークで愛称の入選作品受賞者の表彰式とシンボルマークのお披露目を行います。今後、これらをポスターやクリアファイルなどのPRグッズに掲載するほか、フェアの実行委員会会長である私の名刺等にも使用して、フェアを大いにPRして参ります。 #

Powered by Twitter Tools

2014-03-10 のつぶやき

Monday, March 10th, 2014
  • おはようございます。昨日の名古屋ウィメンズマラソンのフェアウェルパーティーで、ティファニー・ジャパンの方々と。今年の記念ペンダントは、愛知県の花「かきつばた 」でした。来年も素晴らしいペンダントを、よろしくお願いします。 http://t.co/jyJybHBigc #
  • 午前10時から愛知県議会本会議が開会。議案質疑の3日目です。午前中は、全県域の汚水処理構想、自転車の交通安全、全国都市緑化フェア、名古屋高速道路、建築物の耐震化、飲酒運転者への講習、子どもの読書などに関して7人の議員から質問があり、警察本部長、教育長、担当部局長が答弁しました。 #
  • 午後1時から本会議が再開。10人の議員から質問があり、インフラ老朽化対策、県営水道、愛知総合工科高校、発達障害の児童生徒への支援、沿道建築物の耐震化、県芸大の整備などに関して教育長、担当部局長から答弁するとともに、私からは、朝日遺跡と清洲貝殻山貝塚資料館についてお答えしました。 #
  • 続いて休憩後は、県営住宅の空家対策、孤独死対策、高校教員の指導などに関して質問があり、教育長、担当部局長が答弁。私からも教育委員会制度改革と教育行政のあり方についてお答えしました。3日間の議案質疑では延べ66人の議員と活発に議論しました。13日から常任委員会での議論に移ります。 #

Powered by Twitter Tools