大村ひであきブログ

Archive for October, 2012

2012-10-10 のつぶやき

Wednesday, October 10th, 2012
  • おはようございます。今日は、曇りです。朝は、めっきり涼しくなりました。風邪など引かないように、お気をつけください。 #
  • 愛知県の国際総合戦略特区「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター特区」の目玉です"@asahi_nagoya: 今朝の朝刊)三菱航空機が開発を進める初の国産小型ジェット旅客機「MRJ」の受注が好調です。主力市場である米国で原油価格が高騰。燃費性能のよさが注目、累計で230機を受注 #
  • 今日は、10月4日に交通死亡事故多発緊急事態宣言を発令して最初の「交通事故死ゼロの日」。8時45分から県庁前で、私が先頭に立って多くの職員と一緒に自動車、歩行者等に交通安全の呼びかけを行いました。何としても交通事故死者数全国ワースト1を返上すべく、全力で取り組んで参ります。 #
  • 来週10月15日(月)から19日(金)まで、生物多様性条約第11回締約国会議(COP11)に参加するため、インドのハイデラバードに渡航します。COP11では、2年前、愛知・名古屋で開催されたCOP10で採択された「愛知目標」の達成に向けた進捗状況などが主な議題となります。 #
  • 愛知県では、生きものの生息空間をつなぐ「生態系ネットワークの形成」と、開発に伴う自然の損失を開発者自らが補う「代償ミティゲーション」の手法を取り入れた「あいち方式」の具体化を目指しており、私から、サブナショナル政府会議と愛知県主催のサイドイベントでこの取組状況を発表します。 #
  • また、愛知県主催のサイドイベントでは、生物多様性の保全に関する地方政府の役割について世界の各地域代表自治体によるパネルディスカッションも行います。この他、国連生物多様性条約事務局等と共同でブース出展し、パネル展示などにより愛知の取組を積極的にアピールして参ります。 #
  • 行政改革の推進に向けた外部有識者による公開ヒアリングを10月26日(金)、27日(土)に愛知県自治センターで行います。今回は、岡崎総合運動場、農林公社など6項目を対象に見直しの方向性等の妥当性について提言をいただきます。傍聴は自由、インターネットでも動画中継します。 #
  • 本日、人事委員会から職員の給与等に関する報告を受けました。平成20年以来4年ぶりに、月例給・ボーナスともに改定なしという内容でした。人事委員会の勧告・報告については、従前からこれを尊重することが基本と考えていますので、今後、国の対応等を見極めながら、適切に対処して参ります。 #
  • なお、愛知県では平成11年度から24年度まで、厳しい行政改革、人件費抑制などで約5800億円の削減を実行してきました。うち、人件費の抑制及び職員定数の削減などで2672億円を削減し、中でも、給与抑制によるものは累計で1400億円を超えています。 #
  • 現在、愛知県職員の給与抑制は4年連続で行っています。給与抑制については、基本的には例外的・時限的措置と考えていますが、現下の厳しい財政状況を踏まえ、25年度以降については、職員組合などと十分協議をして方向性を見出して参ります。 #
  • 愛知県伝統的工芸品産業功労者等の表彰式を行い、19名の功労者・優秀技術者の皆様を表彰しました。消費者ニーズの多様化や後継者不足など様々な課題を抱える中、伝統的工芸品産業を支え、技能の伝承に貢献されてこられた皆様の熱意と努力に敬意を表します。なお一層のご活躍を祈念します。 #
  • 愛知県では、ハンセン病療養所に入所の皆様をふるさと愛知にお招きする事業を行っています。今日は、私が5月に訪問した国立駿河療養所などから15名の皆様が帰郷され、小林県議会議長とともにお迎えしました。皆様の声をきちんと受け止め、いわれなき偏見差別の解消に向け、しっかり取り組みます。 #
  • 名古屋商工会議所、中部経済連合会、日本自動車販売協会連合会愛知県支部、愛知県軽自動車協会、日本自動車連盟愛知支部、全日本自動車産業労働組合総連合会愛知地方協議会、全トヨタ労働組合連合会の代表の皆様が来庁され、自動車諸税の抜本的見直しに関する要請を受けました。 #
  • 先週5日の全国知事会の地方税財政常任委員会でも主張したとおり、消費税が上がるのであればば、日本の経済・雇用を守るため、消費税と二重課税となっている自動車取得税、一般財源化され課税根拠を失った自動車重量税については、断固として撤廃しなければなりません。 #
  • そして、再来年の消費税率引上げを踏まえると、スケジュール的にはどうしても今年の税制改正協議で決着をつける必要があります。愛知県では、経済界、労働界、県議会一丸となってこの問題に取り組んでいくとともに、同志の知事にも声かけして、何としても厚い壁を打ち破っていきたいと考えています。 #
  • 午後5時30分からポートメッセなごやで「2012年国際航空宇宙展」出展企業交流会を開催。主催者を代表して歓迎の挨拶をしました。12日からは一般のお客様向けのイベントも始まります。14日まで大いに盛り上がっていただきたいと思います。 #

2012-10-09 のつぶやき

Tuesday, October 9th, 2012
  • おはようございます。今日も秋晴れの爽やかないい天気です。今日の午前中は、2012年国際航空宇宙展の開会式とレセプションに参ります。会場の名古屋市港区金城ふ頭のポートメッセなごやに向かいます。 #
  • 今日からアジア最大の「2012年国際航空宇宙展」が開幕。ポートメッセなごやでの開会式で挨拶とテープカットを行いました。30を超える国から約670の企業が参加し、会期は14日(日)まで。12~14日はセントレアでも開催され、実機展示やブルーインパルスの飛行も予定されています。 #
  • 愛知県を中心とする中部地域は、日本の航空機・部品の5割を生産する日本最大の航空宇宙産業の拠点です。昨年12月には国の国際戦略総合特区「アジアNO.1航空宇宙産業クラスター形成特区」の指定を受け、現在、県を挙げて航空宇宙産業の育成・振興に取り組んでいます。 #
  • また、昨年、県営名古屋空港隣接地に「愛知県飛行研究センター」を整備し、今年2月には、地方自治体として初めて、JAXA(独立行政法人宇宙航空研究開発機構)と研究開発、情報発信、人材育成に関する連携協力協定を締結しました。 #
  • こうした中での国際航空宇宙展の開催は、愛知の高い技術力を内外に発信し、拠点性を更に高める上で大変意義深いこと。愛知をアメリカのシアトル、フランスのツールーズと並ぶ世界の航空宇宙産業の三大拠点とすることを目指して参ります。 #
  • 10月は愛知県男女共同参画月間です。午後からウィルあいちで開催された「あいち男女共同参画のつどい」に出席し、~日本一女性が元気な愛知にしよう~と題した私からのメッセージをお伝えしました。日本一元気な愛知にしていくためには、女性が日本一活躍する社会でなければなりません。 #
  • 愛知県が率先して女性の登用に取り組むことはもちろんですが、行政、企業、地域、学校、家庭など様々な場面で男女共同参画を進め、あらゆる分野で女性が活躍できるようにしていくことが重要です。女性が輝く社会は、男性も輝く社会です。県民の皆様の一層のご理解とご協力をお願いします。 #
  • また、長年にわたり男女共同参画社会の実現に寄与された4名と2団体の皆様を表彰しました。受賞者の皆様には、これまでの積極的な活動に心から感謝を申し上げるとともに、今後のますますのご活躍を期待します。 #
  • JAバンクあいちと愛知県との間で「あいち森と緑づくり基金」への寄附に関する覚書を締結しました。今年で4年連続となり、11月1日から募集する「エコ応援定期貯金」の残高の一部をご寄附いただきます。ご厚志に感謝し、あいちの森と緑を守り育てるためにしっかりと活用させていただきます。 #
  • 9月29日から岐阜県で開催されていた「ぎふ清流国体」が今日閉幕。愛知県は男女総合(天皇杯)、女子総合(皇后杯)ともに3位と立派な成績でした。陸上の中野弘幸選手やボートの榊原春奈選手などオリンピック選手も活躍し大いに盛り上がりました。愛知県選手団の皆さんの健闘を心からたたえます。 #
読込中