大村ひであきブログ

Archive for the ‘つぶやき’ Category

2025-09-09 のつぶやき

Tuesday, September 9th, 2025
  • ①正午から、首相官邸にて、「 #地方創生に関する内閣総理大臣と知事の意見交換会 」に出席しました。 私からは、石破総理に対して、まず、スポーツを通じた地方創生の取組として、来年9月・10月に開催する愛知・名古屋2026アジア・アジアパラ競技大会の取組状況をご説明しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1965312055017361847
  • ②その上で、物価高騰や米国関税による経済への影響が懸念される中、45の国・地域が集う両大会は、スポーツを通じた平和外交の場であり、アジア圏の経済通商外交の絶好の機会となるため、政府としても「ナショナルイベント」に位置付け、財政・人的支援など、各般の開催支援を頂くようお願いしました。
  • ③また、スタートアップ支援の取組として、日本最大規模のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」や、世界9か国・22地域の支援機関・大学等と連携したスタートアップ・エコシステムの形成を推進する取組を紹介するとともに、イノベーション創出に向けて、引き続きの支援をお願いしました。
  • ④さらに、地域の魅力づくりの取組として、2005年の愛知万博の理念・成果を継承する公園施設「ジブリパーク」や、今年7月にオープンした世界トップレベルのグローバルアリーナ「IGアリーナ」を紹介し、こうした魅力ある拠点との連携を意識しながら、各種政策を立案・推進して頂くようお願いしました。
  • ⑤意見交換会を退席した後、マスコミの皆さんから取材を受けました。 愛知県では、スポーツやスタートアップ支援、地域の魅力づくりなどの取組を通じて、地方創生にしっかりと取り組んでいます。 今後も政府と連携し、地方創生の取組をより一層前に進めて参ります。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1965312071945593245
  • 午後3時10分から、愛知県議会の自民党、あいち民主、公明党の各会派の幹部の皆様と順次懇談しました。 大高緑地のリニューアルに向けた将来構想の検討に係る補正予算など、9月22日開会予定の9月定例愛知県議会に提出する議案等について概要を説明し、ご理解とご協力をお願いしました。
  • ①午後4時40分から、臨時記者会見を開き、9月22日開会予定の9月定例愛知県議会に提出する議案等を発表しました。 今議会には、一般会計186億7,707万9千円と特別会計8,800万円の合計187億6,507万9千円の増額補正予算案を提出します。 主な補正予算の内容は次のとおりです。
  • ②【パーキング・パーミット制度の開始に向けた準備】 2026年6月の制度開始に向けて、障がい者・要介護者などの制度利用者と駐車場を所有する事業者からの問い合わせを受ける事務局の設置や広報啓発などの準備を進めて参ります。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1965336085934080214
  • ③【新たな一時保護所の整備】 一時保護所に入所する児童の環境改善と受入体制の強化を図るため、三河地区の一時保護所について、設計と施工を一括で発注するデザインビルド方式により移転整備を進めて参ります。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1965336094419095856
  • ④【県営都市公園大高緑地の将来構想の検討】 半世紀以上にわたり県民の皆様に親しまれてきた大高緑地のリニューアルに向けて、将来構想の検討を進めて参ります。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1965336102614827118
  • ⑤◆大高緑地のあゆみ 大高緑地は、1940年に中京工業都市の都市防衛を目的とした「環状緑地帯」の一部として、都市計画決定されました。 その後、戦局の緊迫化により整備が中断されましたが、1952年に戦後復興期における都市緑化の一環として整備を再開し、1963年に都市公園として開園しました。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1965336114069455220
  • ⑥開園後は、1966年に急激な車社会の到来に対応するため、子どもたちが交通ルールやマナーを遊びながら学べる県内初の施設「交通公園」を、1971年には海水浴場に代わる施設としての「プール」を、その他にも「野球場」や「テニスコート」などのレクリエーション施設を順次整備して参りました。
  • ⑦また、2001年にはアウトドア人気に応じて「デイキャンプ場」を整備し、2008年には愛知県の県営公園で初となる「ドッグラン」を供用開始するなど、整備区域を拡大しながら、時代のニーズに応じた施設の整備に取り組んで参りました。
  • ⑧さらに、大高緑地では、施設整備だけではなく、イベント開催にも力を注いでおり、1989年からは都市緑化の啓発を目的とした「あいち都市緑化フェア」、2014年からは「サムライ・ニンジャ フェスティバル」など、多種多様なイベントを開催しています。
  • ⑨2016年には、愛知県の県営都市公園として初めて民間活力を導入した施設「ディノアドベンチャー名古屋」を開業し、更なる集客を実現しています。 また、2021年には若草山芝生広場において、人工芝や排水施設の再整備を行うなど、園内の環境改善にも力を入れています。
  • ⑩◆大高緑地の将来構想 大高緑地は、レクリエーション施設だけではなく、自然林や池、芝生広場などが配置され、都市にありながら豊かな自然環境を享受できる空間として、また、多種多様なイベントを楽しめる場として、半世紀以上にわたり県民の皆様に親しまれてきた歴史ある公園です。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1965336136798363913
  • ⑪こうした中、2021年に廃止したプール施設の撤去が昨年秋に完了したことや、公園として活用できる新たな用地の買収が概ね完了したことから、このタイミングを捉え、開園から60年を経た大高緑地が、これまで以上に多くの方にご利用頂けるよう、将来構想の検討を速やかに開始いたします。
  • ⑫来年度末を目途に、 ・未整備区域の有効活用による新たな魅力の創造 ・長年親しまれてきた公園の再生によるバリューアップ ・機能的な施設配置による利便性の向上 ・優れた交通アクセスを活かした交流機能の強化 など、大高緑地のポテンシャルを最大限に活かした新たな将来像を描いて参ります。
  • ⑬◆将来構想検討に向けた取組 構想の検討にあたっては、自然豊かな公園という特徴を踏まえ、環境調査を丁寧に行い、加えて、民間活力の導入も視野に入れたサウンディング調査を実施します。 こうした取組を通じて、愛知を代表する、魅力あふれる公園づくりを目指して参ります。
  • ⑭【交通死亡事故抑止に向けた交通安全対策の推進】 愛知県の厳しい交通事故情勢を踏まえ、交通事故多発交差点において、交通事故抑止効果の高い信号灯器のLED化や、道路標識と道路標示の更新といった、交通安全施設の緊急整備を実施し、交通安全対策を一層推進して参ります。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1965336154393416044
  • ①午後6時、昨日からAichi Sky Expoで開催されている「 #第23回学生フォーミュラ日本大会2025 」の開会式に出席し、祝辞を述べました。 #学生フォーミュラ は、学生が自作した小型レーシングカーの走行性能や、コンセプト・設計・コストなど、モノづくりの総合力を競う国際競技大会です。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1965364521817772485
  • ②今回の大会には、80を超えるチームが参加し、EV(電気自動車)クラスとICV(ガソリンエンジン車)クラスで熱い戦いを繰り広げます。 愛知県からも、EVクラスに4チーム、ICVクラスに3チームが参加しています。 すべてのチームが最高のパフォーマンスを発揮することを期待しています。
  • ③開会式終了後、会場内を視察しました。 こちらは「EVクラス」において、昨年の大会で上位の3チームとなった、 #名古屋大学#名古屋工業大学#東京大学 のチームです。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1965364532064457168
  • ④また、こちらは「ICVクラス」において昨年の大会で上位の3チームとなった、 #京都工芸繊維大学#神戸大学#日本自動車大学校 のチームです。 皆さん、頑張ってください!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1965364540927062222
  • ⑤皆さん限られた環境の中で、必死に構想を練り、技術を磨かれたとのこと。青春を自動車技術に賭ける、学生の皆さんの熱量が伝わってきました。 大会を通じて、学生の皆さんや自動車メーカー・サプライヤーの皆様の新たな交流が生まれ、自動車産業で活躍する人材の輩出に繋がることを期待致します。

2025-09-08 のつぶやき

Monday, September 8th, 2025
  • ①本日、岐阜県庁で開催される #東海三県二市知事市長会議 に先立ち、午前10時45分から、岐阜市の株式会社 #坂口捺染 を視察しました。 同社は、スクリーン印刷などの業務を展開する企業で、同社の先進的な取組は、岐阜県の「 #働いてもらい方改革 」の優良事例として紹介されています。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1964963608401687032
  • ②岐阜県では、「従業員が働きやすい業務や時間帯に働いてもらうことで、最も生産性が高くなる」ことに着目し、従業員の目線で柔軟に雇用方法を整え、労働効率を向上させるなど、従業員目線に立った企業側の意識改革を狙いとして、「働いてもらい方改革」に取り組んでいます。
  • ③坂口捺染では、従業員に複数のスキルを習得させ、業務に応じて人員を柔軟に配置しています。出勤日と出社・退社時間を従業員が選択できるユニークな短時間雇用を取り入れており、子育て中の短時間勤務希望者や障がい者、高齢者などの就労機会を創出しつつ、企業の業績向上も同時に実現しています。
  • ④同社では、従業員の子どもたちの居場所づくりとして駄菓子屋やカフェ、オリジナルショップなどを併設したTWR(The West Riverside)複合施設を開設し、従業員が安心して働ける環境を整えています。 福祉施設など近隣の方々にも寛いで頂き、駄菓子屋に集う子どもたちとふれあう場ともなっています。
  • ⑤坂口社長、江崎岐阜県知事、服部三重県副知事、中野浜松市長と。 株式会社坂口捺染の社長室とTWR複合施設前にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1964963625913004297
  • ①続いて、午後0時15分、2023年1月に開庁した #岐阜県 の新県庁舎1階の「 #GALLERY_GIFU 」を視察しました。 岐阜県の伝統文化や工芸、歴史などを堪能できる展示がされています。現在は、 #天下分け目の合戦#関ケ原の戦い 」の企画展が催されています。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1964964345408069916
  • ②江崎岐阜県知事、服部三重県副知事、広沢名古屋市長、中野浜松市長と。 私は #徳川家康 の陣羽織を羽織りました。 岐阜県庁1階「GALLERY GIFU」にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1964964353788252234
  • ③続いて、岐阜県庁の20階にある「 #清流ロビー 」と呼ばれる展望フロアに移動しました。全面ガラス張りの構造で、高さ約90メートルから360度にわたって岐阜の自然や街並みを一望できるスポットです。 床材には素焼きの #美濃焼タイル が採用されており、上品で洗練された風合いが演出されています。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1964964362399137843
  • ④江崎岐阜県知事、服部三重県副知事、広沢名古屋市長、中野浜松市長と。 アジア・アジアパラ競技大会の法被も着て頂きました。皆さんで盛り上げていきましょう! 岐阜県庁20階「清流ロビー」にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1964964370565460004
  • ①午後1時半から、岐阜県庁で開催された「 #東海三県二市知事市長会議 」に出席しました。 最初に、「若者・女性に選ばれる魅力ある「働き方」「職場」づくり」についての意見交換を行いました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1964972591875232222
  • ②私からは、まず、ワーク・ライフ・バランスの充実と生産性向上による日本経済の活性化を目指し、愛知県が先頭に立って全国展開を進めている「 #休み方改革 」を紹介しました。この取組の一環として「 #あいちウィーク 」において休暇の取得を促しており、全国で取り組めば観光需要の平準化を図れます
  • ③また、有給休暇の取得を推奨している中小企業等を認定する「 #休み方改革マイスター企業 」や、勤務間インターバル制度の働きかけ、男性の育児休業取得に関する奨励金の支給、女性の活躍促進に向けた取組を積極的に実施する企業を認証する「 #あいちの女性輝きカンパニー 」について紹介しました。
  • ④続いて、「南海トラフ地震対策」について意見交換しました。 私からは、具体的な防災対策を整理した「 #あいち防災アクションプラン 」の着実な推進、県独自の被害予測調査の実施、基幹的広域防災拠点や、ゼロメートル地帯における広域的な防災活動拠点の整備について紹介しました。
  • ⑤最後に「アジア・アジアパラ競技大会開催に向けた取組」について意見交換しました。 私からは、アジア競技大会で、岐阜県にホッケーやサッカー、ローイング、浜松市にアーティステックスイミングの競技会場として、三重県にサッカーの練習会場として、それぞれ協力頂くことにお礼を申し上げました。
  • ⑥また、選手の宿泊拠点整備については、経費削減のため選手村整備を取りやめ、名古屋港ガーデンふ頭に移動式宿泊施設、 #名古屋港金城ふ頭 にクルーズ船を活用する方策や、「 #骨太方針2025 」において、国が両大会の各般の開催支援に取り組むことが明記されたことを紹介しました。
  • ⑦そして、両大会の開催は、アジア地域との交流人口の拡大、社会的・経済的な効果を広くもたらし、日本全体の成長に貢献することから、両大会をオールジャパン・オール東海で盛り上げるため、東海三県二市の皆様の一層のご支援、ご協力を頂くようお願い申し上げました。
  • ⑧本日は、東海三県二市で共通する3つの協議話題について、知事・市長の皆様と有意義な意見交換を行うことができました。 今後も、様々な課題で情報交換や事例の共有を図り、三県二市で連携して魅力ある地域づくりを進めるとともに、愛知県の意見・提案を積極的に発信して参ります。
  • ⑨会議終了後、江崎知事の執務フロアを見学しました。新たな県庁舎では、タイル・和紙・木材などの県産材・県産品がふんだんに取り入れられています。 この会議室や応接室には #東濃ひのき が使われ、 #飛騨木工連合会 の協力による家具とともに、木材の温もりとその魅力で溢れた空間となっています。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1964972623148016075
  • 今夜、「第96回都市対抗野球大会」の決勝戦「王子(春日井市)vs三菱自動車岡崎(岡崎市)」が行われ、王子が、好ゲームとなった愛知ダービーを制し、21年ぶり2回目の優勝を飾りました! 歴史と伝統を誇る都市対抗野球大会の「黒獅子旗」奪還! おめでとうございます! チームの更なる活躍を応援しています!
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1965048034204828103