大村ひであきブログ

Posts Tagged ‘twitter’

2022-10-09 のつぶやき

Sunday, October 9th, 2022
  • 10月8日時点の愛知県の新型コロナ関係指標等です。

    確保病床入院は385人。

    各指標は、新規陽性者数、高齢者数が「レッド」、入院患者数が「イエロー」、重症者数が「グリーン」。

    「厳重警戒」での感染防止対策の徹底を! https://t.co/wJGY2Ikcad #

  • 昨日午後6時から、名古屋能楽堂で行われた「韓日平和伝統芸術ハンマダン」にて、ご挨拶を申し上げました。
    韓国と日本の舞踊家が出演し、両国の伝統舞踊であるチャンゴ舞や日本舞踊が披露されました。本公演を通じて、お互いの文化への理解が深ま… https://t.co/FWkeS1BEzV #
  • 午前9時から、開園間近のジブリパークにあわせて整備を進めている、愛・地球博記念公園を視察しました。
    北口広場はジブリパークと調和した景観へ一変し、その奥にはエレベーター塔の姿が覗いてます。
    メインゲートを前に、わくわく感が高まりま… https://t.co/aDKvnZsqV9 #
  • ②続いて、ジブリパーク内のどんどこ森エリアを視察しました。
    「サツキとメイの家」の裏山には、トトロを模した遊具「どんどこ堂」が整備され、小学生以下の子どもしか入ることができない、子どもだけの世界が広がっています。
    11月1日の開園… https://t.co/RRVw2oN7pA in reply to ohmura_hideaki #
  • 10月9日(日)公表の愛知県の新規陽性者数は1024人。

    県管轄516人,名古屋市305人,豊橋市36人,岡崎市57人,一宮市48人,豊田市62人。詳細は次のとおり。

    厳重警戒

    第7波の終息に向け

    混雑した場所や感染リスク… https://t.co/2SDxOn61W5 #

  • ③大芝生広場近くのお花畑では、キバナコスモスが満開になっています。とても綺麗に、あたり一面がオレンジに染まっています!
    愛・地球博記念公園にて。 https://t.co/GsVSd1EyGM in reply to ohmura_hideaki #
  • ①午前11時から、第33回トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルへ。
    日本一のモノづくり県である愛知県にとって、自動車は基幹産業であるだけでなく、地域の文化でもあります。
    来月には日本で12年ぶりとなるFIA世界ラリー選手権が… https://t.co/8fgZB39vF3 #
  • ②会場では、伝説のモータースポーツ車両として、トヨタ7ターボ、GRヤリスRALLY GXPA-16型、MIRAIラリーカー、セリカTA64型の特別展示が行われています。
    トヨタ7ターボではエンジンパフォーマンスが行われ、私も間近で… https://t.co/euhYwvxKZU in reply to ohmura_hideaki #
  • ③こちらは、本日の会場内で最も古い1929年式の「Fiat509カブリオレ」と、車両体験ができる「フォードモデルTツーリング」です。
    車両体験では、地球屋とエレベーター塔を背景にクラシックカーの写真が撮れることもあって、行列ができ… https://t.co/WpfGxEwvZS in reply to ohmura_hideaki #
  • 午後0時半から、豊田市の四郷八柱神社で行われる「四郷棒の手警固祭り」に、愛知県棒の手保存会連合会会長として出席しました。

    五穀豊穣を願って、各支部の警固隊の演技により「棒の手」が奉納されます。3年ぶりの開催を心からお慶び申し上げ… https://t.co/VFZhIkm12F #

  • 午後4時から、あま市美和文化会館で開催された愛知県民俗芸能大会にて、人形芝居「甚目寺説教源氏節」を観賞した後、ご挨拶を申し上げました。
    豊かな自然や地理に恵まれた愛知県には、地域に根ざした、多彩で数多くの民俗芸能が大切に守り伝えら… https://t.co/HQkBKHIEL4 #
  • 午後6時から、名古屋東急ホテルで開催された第49回全国バーテンダー技能競技大会表彰式にて、祝辞を述べました。

    本大会は、全国から選抜された選手が卓越した技能を競い合う、権威と名誉のある大会です。

    今後、飲食業界全体の発展のため… https://t.co/gPOXIsk5UK #

  • 1️⃣10月8日(土)夜配信の産経新聞ニュースをネットで見て驚きました。全くの事実誤認で
    一方的に県を誹謗するもので厳重に抗議します。元々国所有の空港を県に移管させ、県から235億円を支払わせ、防衛庁も区分所有を拒否し利用料を県に… https://t.co/TWMKXOGaC9 #
  • 午後7時前、碧南市宮町の大浜熊野大神社で催されている『大浜下区祭礼』に伺い、境内ステージにて、家康ゆかりの紙芝居を拝見しました。
    碧南市大浜には、家康幼名『竹千代』命名の寺『称名寺』もあります。 https://t.co/7F3pwzryun #
  • 42厄年、前厄、25厄年さんと。

    大浜下区神楽保存会の皆さんと。

    大浜熊野大神社、鈴木宮司と。 https://t.co/F5YvDGNuXt in reply to ohmura_hideaki #

  • 神楽殿にて、大浜下区神楽保存会、同じ碧南市の道場山区・中山区・大浜上区の神楽の皆さんと。 https://t.co/3VhJdDOirg in reply to ohmura_hideaki #
  • 2️⃣2005年2月に中部国際空港開港に伴い、元々国の所有管理であった名古屋国際空港を県が引き取らなければならなくなり、泣く泣く235億円を国に支払い、県営名古屋空港となる。自衛隊民間共用空港は小牧以外は全て国・米軍の所有管理です… https://t.co/6UbziAWasG #
  • 3️⃣他の共用空港は、全て国・米軍の所有管理なので経費は国が負担してます。しかし、小牧は県の所有管理にさせられ、空自も区分所有を拒否し利用料で払うとしたので現在の使用形態になってます。その利用料は全て空港の管理経費に充てており県の財源には一円もなってません。 #
  • 4️⃣国が負担すべき費用を県が負担するのは道理が通りませんし、地方財政法で禁止です。自衛隊が払いたくないのであれば国交省が払えば何ら構いません。しかし、結果は、中部国際空港開港に伴い、県が国に235億円を払ったことだけが事実として残るのみです。 #
  • 5️⃣航空管制も、国防の観点から自衛隊以外の者に委ねることなく一元的に行うことは、当然ですが国は譲りません。
    以上の通り、今回の産経記事は、正確な事実に基づかない、県としては全く真逆のものであり、一方的に県を貶めるものであり極めて遺憾です。厳重に抗議し、撤回と謝罪を求めます。 #
  • ①午後2時から、西尾市の一色さかな広場で開催された「第9回三河湾大感謝祭」にてご挨拶。
    本イベントは、県民の皆様に、楽しみながら三河湾を知っていただくことを目的に、2014年度から開催。
    愛知の貴重な財産である「三河湾」を、大切に… https://t.co/X73tqNdjnF #
  • ②三河湾の環境再生に向けて、ステージ上で、SKE48の須田亜香里さんによるガンバローコールの発声に合わせてポーズをとりました。
    左から、佐久島のマスコット「あさりん」、竹島水族館の小林館長、重徳代議士、中村西尾市長、須田さん、山田… https://t.co/uCTozOeXEx in reply to ohmura_hideaki #
  • ③会場には20以上のブースが出展していました。地元の名産である一色産うなぎ串の無料試食や、三河湾を代表する海の恵み「アサリ」の詰め放題を、私も体験させていただきました。
    第9回三河湾大感謝祭にて。 https://t.co/kEeK1wQJy6 in reply to ohmura_hideaki #
  • ④こちらは、半田こどもエコクラブのブースです。
    知多半島での生物調査や干潟の清掃、トビハゼの放流活動を通じて、川の環境や生きものへの関心を高める活動をされています。
    第9回三河湾大感謝祭にて。 https://t.co/tsLyMTjw5w in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑤こちらは、愛知県立三谷水産高校のブースです。
    三河湾に浮かぶ篠島は、しらすちりめんの漁場で、篠島産のちりめんを使って生徒たちが開発した商品を販売しています。
    私も「篠島しらすつくだ煮と明太子のごはんじゅれ」を購入しました!
    第9… https://t.co/UdyOgxJhll in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑥こちらは、桜丘高校生物部のブースです。
    身近な自然や生きものを大切にしようをテーマに、三河湾に流れ込む川の河口付近で採集したクロベンケイガニを展示しています。
    第9回三河湾大感謝祭にて。 https://t.co/HBHCoPg6VX in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑦こちらは、名城大学附属高校のブースです。
    にぼしを解剖しながら、魚の体のつくりを学んでいくコーナーが設けられています。
    第9回三河湾大感謝祭にて。 https://t.co/K463jNdALo in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑧こちらは、愛知県水産試験場のブースです。
    三河湾で生息している海の生きものを、水槽にいれて展示しています。
    第9回三河湾大感謝祭にて。 https://t.co/NN4p5fc4KB in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑨こちらは、NPO法人環境ボランティアサークル亀の子隊のブースです。
    渥美半島で海岸清掃に取り組まれており、私が手にしているのは、流木から作ったスナメリです。
    第9回三河湾大感謝祭にて。 https://t.co/5SnOvDOnLO in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑩こちらは、中部ESD拠点協議会のブースです。
    缶バッジを使ったSDGs普及啓発活動に取り組まれており、私が手にしているのは、SDGsの17つの目標がデザインされた缶バッジの詰め合わせです。
    第9回三河湾大感謝祭にて。 https://t.co/OkijFAIw9Z in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑪こちらは、NPO法人愛知環境カウンセラー協会のブースです。
    渥美半島の海浜部を巡り、クリーンアップ活動を行ったり、海浜生物や海岸漂着物の観察を行なっています。
    第9回三河湾大感謝祭にて。 https://t.co/S0spsYbgLu in reply to ohmura_hideaki #
  • @yo_inatya 使用料は、毎年の管理経費に充てられており、残るものではありません。2022年度は、管理経費17億円で、自衛隊からの使用料は9.3億円です。県も、それ以外の分は負担してます。よろしくお願いいたします。 in reply to yo_inatya #
  • @hijmsawaji 国交省が、引き続き管理する途はありますよね。 in reply to hijmsawaji #

Powered by Twitter Tools

2022-10-08 のつぶやき

Saturday, October 8th, 2022
  • 10月4日(火)連合愛知と雇用生活対策等の政策協定を締結しました。
    連合愛知の可知会長と。 https://t.co/Ff366up2Lh #
  • 10月7日時点の愛知県の新型コロナ関係指標等です。

    確保病床入院は394人。

    各指標は、新規陽性者数、高齢者数が「レッド」、入院患者数が「イエロー」、重症者数が「グリーン」。

    「厳重警戒」での感染防止対策の徹底を! https://t.co/WLav0oq0pR #

  • 10月8日(土)公表の愛知県の新規陽性者数は1307人。

    県管轄581人,名古屋市449人,豊橋市57人,岡崎市85人,一宮市58人,豊田市77人。詳細は次のとおり。

    厳重警戒

    第7波の終息に向け

    混雑した場所や感染リスク… https://t.co/NnDWaNDiUt #

  • 1️⃣午後2時より、連合愛知にて、可知会長から次期愛知県知事選挙での推薦を頂きました。
    連合愛知の目標とする「働くことを軸とする安心社会」を、ここ愛知から共に創って参ります‼️ https://t.co/h9jdO6AS71 #
  • 2️⃣続いて、新政あいちの塚本代表から、同じく次期愛知県知事選挙での推薦を頂きました。
    協同して全力で頑張って参ります‼️ https://t.co/NBJmodnZ8j #
  • 3️⃣連合愛知と新政あいちとの合同記者会見で、次期愛知県知事選挙への決意を申し上げてます。日本の成長エンジンとして、すべての人が輝く愛知を創って参ります‼️ https://t.co/5FQcIVSwhU #
  • 4️⃣次期愛知県知事選挙での推薦を頂いた、連合愛知の可知会長と新政あいちの塚本代表と。
    グータッチで、全力で頑張っていくことを誓いました❗ https://t.co/ZwMO0zD7Zb #
  • 5️⃣合同記者会見を終えて、次期愛知県知事選挙での推薦を頂いた、連合愛知と新政あいちの皆さんと。長江愛知県議団長、加藤名古屋市議団長はじめ皆さんと。ご支援を頂いて、全力で頑張って参ります‼️ https://t.co/vCb0kUyAZn #
  • ①午前10時過ぎから、第56回常滑焼まつりを視察しました。
    今日から3日間、日本六古窯の一つである常滑焼の展示即売をはじめ様々な催しが開催されます。
    昨年11月にリニューアルされたボートレースとこなめ会場では、やきもの大即売市が行… https://t.co/Q0PmEhYj8w #
  • ②こちらは、伝統工芸士会のブースにて、常滑焼の伝統工芸士である渡邉角幸さんと。盆栽鉢を出品されています。
    第56回常滑焼まつりにて。 https://t.co/spofxY9jXo in reply to ohmura_hideaki #
  • ③こちらは、とこなめ焼協同組合の工芸部のブースです。
    招き猫は、ちょこんと挙げた手によって幸せを引き寄せる、日本を代表する縁起物ですね。
    第56回常滑焼まつりにて。 https://t.co/xrtEuIcZng in reply to ohmura_hideaki #
  • ④こちらは、JALのブースです。
    トーイングトラクターなど中部国際空港セントレアでも稼働している「空港で働く車」のシールを販売しています。私も購入させていただきました!
    第56回常滑焼まつりにて。 https://t.co/yek0PUguuR in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑤こちらは、常滑西小学校陶芸クラブのブースです。
    児童の皆さんが一生懸命に手作りした作品が出品されています。私も平皿や箸置きを購入させていただきました。ありがとうございました!
    第56回常滑焼まつりにて。 https://t.co/fmn5xwYBhS in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑥こちらは、常滑中学校のブース「TOKOCHUバザー」です。
    生徒の皆さんによる創作菓子を販売しています。私も詰め合わせを購入させていただきました。ありがとうございました!
    伊藤常滑市長と。第56回常滑焼まつりにて。 https://t.co/bRm93llPdx in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑦こちらは、常滑高校PTAのブースです。
    保護者の方々が制作されたやきものが多数出品されています。私も狛犬を購入させていただきました。ありがとうございました!
    伊藤常滑市長、杉江県議と。第56回常滑焼まつりにて。 https://t.co/0GlKljFtqz in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑧続いて、イオンモール常滑会場へ。
    こちらでは株式会社ヤマタネによる常滑焼の展示即売や陶芸体験が行われています。
    伊奈代表取締役、常滑商工会議所の磯部会頭と。
    第56回常滑焼まつりにて。 https://t.co/VlmakeRUjc in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑨イオンモール常滑会場のANAのブースです。
    こちらでは、セントレアへ就航している都市の名産品の販売や、VRを使った着陸体験イベントが行われ、家族連れで賑わっています。
    第56回常滑焼まつりにて。 https://t.co/lfPMYkhLpn in reply to ohmura_hideaki #
  • イオンモール常滑のステージでは、南知多町の日間賀島にある日間賀中学校の生徒による和太鼓の演奏が行われていました。
    同中学校は、学校再編により今年度末をもって閉校となります。島内で受け継がれる「島太鼓」を、多くの方々に聴いていただけ… https://t.co/mOaWBfb07G #
  • ①午前11時45分から、国際芸術祭「あいち2022」常滑会場を視察。
    土管工場の跡地である旧丸利陶管では、建物を大胆に使ったインスタレーション作品が見られます。
    住宅空間をライブのための空間へ一変させたシアスター・ゲイツさんと、D… https://t.co/Mi7mv2c3KQ #
  • ②こちらは、旧丸利陶管にあるギャラリー「rin」にて、シアスター・ゲイツさん、伊藤常滑市長、杉江県議と。スタッフさんのカエルとひつじの被り物がかわいらしいですね。
    「あいち2022」常滑会場にて。 https://t.co/GqWOmk5ngD in reply to ohmura_hideaki #
  • ③旧丸利陶管の別棟では「服部文祥+石川竜一」さんによる、お二人の徒歩による北海道無銭旅で集めた、鹿の頭骨標本や皮、写真、テキスト集、焚き火、会話の音源などが複合的に展示されています。
    石川竜一さんと「あいち2022」常滑会場にて。 https://t.co/AsJkHzFLMw in reply to ohmura_hideaki #
  • ④こちらは、服部文祥さん、石川竜一さんのお二人が、旅の途中に食料にした鹿の頭骨です。入口正面に、お二人の旅の記録として展示されています。
    「あいち2022」常滑会場にて。 https://t.co/S6OoQNzKiA in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑤窯がそのままの状態で残る、製陶所跡地の旧青木製陶所では、フロレンシア・サディールさんが、地元の陶芸家とともに作り上げた 1万2千個の陶器のボールにより「泥の雨」を表現しています。
    「あいち2022」常滑会場にて。 https://t.co/JCrMZkDYCz in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑥やきもの散歩道にある旧急須店舗・旧鮮魚店の裏庭では、尾花賢一さんの作品で、この地に生まれ、暮らす主人公「イチジク男」の銅像が建っています。
    国際芸術祭「あいち2022」は10月10日まで。ぜひご覧ください! https://t.co/TSRLH25wgl in reply to ohmura_hideaki #

Powered by Twitter Tools