大村ひであきブログ

Posts Tagged ‘twitter’

2023-07-26 のつぶやき

Wednesday, July 26th, 2023
  • ①今日は全国知事会議の最終日です。 午前9時から、「日米知事オンラインミーティング」が開催され、全米知事会会長のコックス ユタ州知事、副会長のポリス コロラド州知事と意見交換が行われました。pic.twitter.com/
  • ②意見交換では、私からも発言する機会があり、世界No.1の自動車産業の拠点である愛知県から、500社を超える企業が米国に進出し、活発にビジネスを展開していることや、テキサス州、ワシントン州、インディアナ州、ケンタッキー州とMOUを結び、様々な連携事業を進めていることなどを紹介しました。pic.twitter.com/
  • ③特にスタートアップの取組については、テキサス大学オースティン校と緊密な連携・協力関係にあることや、医療分野でも、テキサス州のMDアンダーソンがんセンターと愛知県がんセンターとの人的交流や共同研究等の広範なパートナーシップに向けた協議を進めていることなどをご説明しました。
  • ④また、今年5月の渡米の際には、ワシントンD.C.において、テキサス州、テネシー州等選出の連邦議員の皆さんと面談し、日米関係の一層の強化に向け、活発に意見交換を行ってきたこともお話ししました。
  • ⑤私自身、国会議員時代を含め27年間、政治家としてのキャリアを積み重ねてきましたが、日米関係については、世界で最も重要な二国間関係のひとつであると捉えており、今後とも、良好な関係の構築に力を注いで参りたいと考えています。 今回の会合が、日米関係の更なる深化に繋がることを期待します。
  • ①「日米知事オンラインミーティング」終了後、昨日に引き続いて、各提言の議論が行われました。 私からは、「国土強靭化の推進と分散型国づくり及び地域経済を支える観光の本格的な復興提言」に関連し、リニア中央新幹線の早期開業について発言しました。pic.twitter.com/
  • ②発言では、5月31日に、私が会長を務める「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会」の総会を開催し、沿線10都府県が一致協力して取組を進めていくことを確認し合い、強力に国へ要請したことをご報告するとともに、全国知事会の皆様にも、リニアの早期全線整備に向け、ご理解・ご支援をお願いしました。
  • ③そのうえで、この事業は、21世紀の国土軸を作る大変大きな国家的プロジェクトであり、国土交通省を中心に、環境省も含め、静岡県とよくよく話を進めて頂き、1日も早い静岡工区の着工と東京・名古屋間の早期開通、大阪への延伸を着実に進めてもらいたいと、強く申し上げました。
  • ①会議の後半には、私がプロジェクトチームリーダーを務める「休み方改革プロジェクトチーム」の活動報告を行い、これまでの会議の開催状況や、プロジェクトチームでとりまとめた「『休み方改革』の推進に向けた提言」並びに、各自治体の先進的な取組を集めた「先行事例集」についてご説明しました。pic.twitter.com/
  • ②まず、提言の具体的な内容について説明し、企業・事業所単位での柔軟な休日設定や独自の休暇制度、下請けの中小事業者等にしわ寄せをしないサプライチェーン一体での休み方改革の推進など、トヨタカレンダーを例に、「企業や個人単位で休日を柔軟に設定できる環境づくり」の必要性を申し上げました。pic.twitter.com/
  • ③また、国・地方公共団体では、役所の閉庁日(休日)及び開庁日を地域の実情等に応じて柔軟に設定できる仕組みをつくるなど、行政が率先して「休み方改革」の推進に取り組むべきであると申し上げました。
  • ④次に、提言に掲げる「欧米と比べて低い水準にある有給休暇の取得促進」について、企業等における新しい休み方であるワーケーションやブレジャーの導入とそれを地域経済の活性化に繋げていく取組と合わせ、国・地方公共団体では中小企業支援や相談体制を整備していく必要があることを申し上げました。pic.twitter.com/
  • ⑤また、提言に掲げる「子どもと家族が一緒に休める環境や仕組みづくり」については、企業等における子どもの休みに合わせて休暇を取得しやすい環境づくりや、愛知県が創設した「ラーケーションの日」のような、家族の休暇に合わせて子どもが学校を休める環境づくりが必要であると申し上げました。pic.twitter.com/
  • ⑦そして、この提言をもって、7月21日に、斉藤国土交通大臣、永岡文部科学大臣、長峯経済産業大臣政務官、日本商工会議所小林会頭、日本労働組合総連合会芳野会長、経済同友会伊達副代表幹事と面談し、要請を行ったこと、また、8月3日には、日本経済団体連合会にも要請を行うことをご報告しました。
  • ⑧各都道府県がそれぞれ平日の休みを設け、それを互い違いにしていくことで、観光業などのサービス産業の需要が平準化され、地域経済の活性化が期待できます。 今後、こうした取組を全国に広げていき、「休み方改革」を国民運動に繋げて参りたいと思います。
  • おめでとうございます さあ、次の戦いも、みんなで応援しましょう!! #
  • すべての日程を終え、全国知事会議は終了しました。 全国の知事としっかりと議論することができ、大変有意義な会議となりました。 平井会長、開催地の長崎山梨県知事始め、関係者の皆様に心から感謝申し上げます。 今後とも、全国知事会を通じ、積極的に意見・提案を発信して参ります。
  • ①午後5時半頃から、オアシス21・銀河の広場にて、復興支援イベント「オアシス21から被災地を応援しよう」に出席し、ご挨拶申し上げました。 このイベントは、東日本大震災を始めとする災害被災地の応援を目的としており、書家の一ノ瀬芳翠さんが中心となって、2011年から実施されています。pic.twitter.com/
  • ②イベント会場には、長さ8メートルの布が用意され、一ノ瀬芳翠さんによる大書「オアシス21から 紡 被災地を応援しよう」に続いて、私も、被災地の早期復興を祈りながら、メッセージを書き込みました。 この後、来場者の皆さんにより、応援メッセージが寄せ書きされていきます。pic.twitter.com/
  • ③一ノ瀬芳翠さん、一ノ瀬芳翠書楽校の生徒始め皆さまと。 一ノ瀬芳翠さんの大書「オアシス21から 紡 被災地を応援しよう」と、私からのメッセージ「Love&Peace」です。 被災地への応援の輪が一層広がることを祈念します。pic.twitter.com/

2023-07-25 のつぶやき

Tuesday, July 25th, 2023
  • ①昨日の理事会に続き、今日・明日の2日間、山梨県北杜市のロイヤルホテル八ヶ岳で「全国知事会議」が開催されます。 午前9時の会議開会後、国への各種提言について議論が始まり、午前中、私から、まず、「子ども・子育てにやさしい社会を実現するための提言」に関して、発言をいたしました。pic.twitter.com/
  • ②まず一つ目に、こども・子育て予算の倍増と財源の安定確保について、国は、児童手当の拡充を始め全国一律で行う施策について、実施に伴って生ずる地方負担の財源を確実に確保するとともに、地方自治体が独自に実施する少子化対策の取組に対しても、十分な財源を確保すべきであると申し上げました。
  • ③また、2つ目に、少子化対策は我が国が直面する最重要課題であり、あらゆる対策を講じていく必要があること、そのためには、経済的な支援と合わせて、希望する人が安心して子どもを産み、育てることができるよう、社会の構造や意識を変えていくことが必要であると申し上げました。
  • ④結婚は当事者の自由な意思に基づきますが、我が国では、婚姻という選択をしなかった場合、そうしたカップルから生まれた子どもは「非嫡出子」となり、原則、母親の単独親権となるなど、生まれてくる子どもが十分な法的保護を受けられないという問題があります。
  • ⑤一方、フランスには、共同生活を営むための契約を結ぶことで婚姻に準ずる法的保護を受けられる「連帯市民協約(PACS)」という制度があり、日本においても、そうした制度を整え、どのような環境にある子どもも、家族と共に平等に生活を営める社会の実現を目指していく必要があります。
  • ⑥こうした考えに立ち、愛知県では、事実婚の状態にあるカップルが届出・登録を行うことで、子どもの共同親権など、婚姻に準じた法的保護が受けられる「日本版PACS」制度の創設について、近く国に働きかけていくことを説明し、全国知事会の皆様にも賛同を呼びかけました。pic.twitter.com
  • ①続いて、「地方税財源の確保・充実等に関する提言」について、私から、愛知県では私立大学等の光熱費高騰分に対する支援を行っているが、本来、高等教育の所管は国であるため、大学の光熱費の高騰への支援も含め、物価高騰対策については、国の責任で適切に行うべきであると申し上げました。pic.twitter.com/
  • ②また、自動車関係諸税の見直しに係る措置については、日本の自動車産業をとりまく情勢は歴史的転換点を迎えており、税制のみならず、産業・雇用政策、エネルギー、カーボンニュートラルの政策も含め、大局的、戦略的な視点で将来を見据えた骨太の議論を行うべきであると申し上げました。
  • ③さらに、税源の偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系の構築については、丁寧に議論を積み重ねるべきであり、地方の役割に見合った税財源の確保や税収全体のパイの拡大、企業や大学の地方への移転・分散などの地方創生の取組をより強力に加速化させるべきだと申し上げました。
  • ⑧私からの「日本版PACS」の提案については、青山学院大学の谷口教授から、国際人権法の観点からも、制度創設に向けた動きが迅速に進んでいくことを期待しているとの発言がありました。
  • 午前の議題終了後、総務大臣との意見交換が行われ、そのあと、ロイヤルホテル八ヶ岳の正面玄関前で、松本総務大臣と一緒に、全国知事会議の出席者の皆様と記念撮影を行いました。私たちが着ている服は、山梨県郡内地域の伝統織物「甲斐絹(かいき)」で作られたシャツです。pic.twitter.com/
  • 会議の休憩時間に、会場内に設けられていた山梨県の観光PRコーナーを見学しました。 ここは、VRゴーグルを通して、吉田口からの富士登山を体験できるブースです。 目の前には、富士山山頂から360度見渡せる大パノラマが広がっていました!pic.twitter.com/
  • ①午後2時40分から全国知事会議が再開し、「大阪・関西万博推進本部会合」が開かれました。 私からは、大阪・関西万博開催の2025年は、愛知万博20周年の節目の年でもあり、愛知県も、催事に出展し、愛知万博の理念や成果などを発信していくことで、一緒に万博を盛り上げて参りたいと申し上げました。pic.twitter.com/
  • ②また、愛・地球博記念公園では、昨年11月にオープンしたジブリパークに今年度新たに2エリアが開園し、フルオープンとなることや、2025年には、愛知万博20周年記念事業を開催し、半年間にわたりイベントを行うことを紹介しました。 大阪・関西万博の成功に向け、しっかりリンクしコラボして参ります。
  • 今夜行われた「第94回都市対抗野球大会」の決勝、トヨタ自動車(豊田市)が見事勝利し、7年ぶり2度目の優勝を飾りました! 歴史と伝統を誇る都市対抗野球大会の「黒獅子旗」奪還! おめでとうございます! 次なる目標は、秋の社会人野球日本選手権大会の連覇。 チームの活躍を応援しています!pic.twitter.com/
  • ①続いて午後3時半から、全国知事会議に出席の知事が4つのテーマに分かれて参加するセッションが開かれ、私は、「多様な個性が認められる社会の実現」をテーマとするセッションに参加しました。pic.twitter.com/
  • ②始めに、有識者として参加された、青山学院大学の谷口教授、神戸大学の青山教授(web参加)、セガサミーホールディングス(株)の一木執行役員・サステナビリティ本部長から、国際人権の視点から見た日本の現状や課題、パートナーシップ制度、企業の成長に繋がる多様性などについて、ご説明頂きました。
  • ③その後行われた意見交換では、私から、7月19日に発表した「どのような環境にある子どもも家族とともに平等に生活が営める社会」の実現に向けた国への要請書の内容を紹介し、事実婚でも結婚に準じた法的保護を受けられる「日本版PACS」制度創設の必要性などについて発言しました。pic.twitter.com/
  • ④具体的には、フランスの「連帯市民協約(PACS)」のように、事実婚であっても、子の共同親権を認めるなど、カップル間のパートナー契約に婚姻に準じた法的保護を与える新たな届出・登録制度「日本版PACS」を創設し、民法の改正を始め必要な法整備等を行う必要があること
  • ⑤また、出生届における嫡出子、非嫡出子の記載の廃止など、婚外子差別につながる法制度の見直しに取り組む必要があること
  • ⑥さらには、婚姻を選択しないカップルの子どもへの差別意識の根絶に向けた教育や啓発、病院でのパートナーの入院や手術への同意、生命保険の受取人の取扱いなど、民間レベルの社会慣行について理解促進に取り組む必要があることなどを申し上げました。
  • ⑦そして、愛知県としては、こうした制度づくりの必要性などを今後国に強く働きかけていきたい、また、民法改正など乗り越えるハードルは高いものの、都道府県の皆様にも賛同頂き、地域から声を上げていきたいと申し上げました。pic.twitter.com/
  • ⑧私からの「日本版PACS」の提案については、青山学院大学の谷口教授から、国際人権法の観点からも、制度創設に向けた動きが迅速に進んでいくことを期待しているとの発言がありました。
  • ⑨愛知県としては、今後とも、「多様な個性が認められる社会」の実現に向け、また、「どのような環境にある子どもも家族とともに平等に生活が営める社会」の実現に向け、しっかりとアクションを起こして参ります。
  • ⑩セッション終了後、座長を務められた吉村山形県知事、セッションに参加された青山学院大学の谷口教授、セガサミーホールディングス株式会社の一木執行役員・サステナビリティ本部長と。pic.twitter.com/
https://twitter.com/ohmura_hideaki/status/1683725638010798080?s=20