大村ひであきブログ

Posts Tagged ‘twitter’

2024-01-16 のつぶやき

Tuesday, January 16th, 2024
  • ①これまでの、「令和6年能登半島地震」の被災地域支援に関する愛知県の取組状況は、次のとおりです。pic.twitter.com/
  • ②緊急消防援助隊については、本日から、第6次隊として新たに59隊217名を石川県に派遣しています。(延べ457隊1,742名) また、愛知県警からも、本日から、新たに、特別自動車警ら部隊14名と広域警察航空隊1名が石川県に派遣されており、主に被災地域の警ら活動に従事しています。(延べ368名)
  • ③被災建築物の応急危険度判定士については、昨日15日から、新たに県職員1名、豊田市職員2名、瀬戸市職員1名を石川県へ派遣しています。(県・市町村合わせ延べ59名) さらに、下水道管路被害調査要員についても、昨日から、新たに県職員2名を石川県に派遣しています。(県・市町村合わせ延べ89名)
  • ④被災者への県営住宅等の提供については、新たに、みよし市営住宅など10住宅23戸が加わり、県全体で109住宅225戸となりました。現時点で14戸が入居済となっています。 また、災害義援金については、これまでに280万円を超える義援金をお寄せ頂いております。皆様からの厚いご支援に感謝申し上げます。
  • ⑤引き続き、被災地域の早期復旧・復興に向け、オール愛知一丸となって、全力で支援に取り組んで参ります。
  • ①午後2時から、愛知県庁講堂にて、昨年11月に開催された「第61回技能五輪全国大会」及び「第43回全国アビリンピック」の報告会を開き、大会で金賞を受賞された26名の選手の皆さんお一人お一人から、当日の競技の様子や工夫した点、苦労した点などについて報告を頂きました。pic.twitter.com/
  • ②二つの大会合わせ、愛知県から209名の選手の皆さんが出場しました。 愛知県選手団の皆さんは、「第61回技能五輪全国大会」で、19年連続となる最優秀技能選手団賞を獲得。また、「第43回全国アビリンピック」では、金賞獲得数第1位、メダル獲得数2年連続第1位という、輝かしい記録を打ち立てました!
  • ③「第61回技能五輪全国大会」と「第43回全国アビリンピック」で金賞を受賞された選手の皆さんと。 金賞受賞、誠におめでとうございます! 今後も、技能・技術の一層の向上に励んで頂き、後輩の良き目標として、「技能王国愛知」を牽引して頂くことを期待しています。pic.twitter.com/
  • 午後4時、昨年11月にフィリピンで開催された「アジアマスターズ陸上競技選手権大会」のM50(50~54歳)クラス・100mハードルで優勝された、美浜町出身の野田秀樹選手が報告におみえになりました。 アジア新記録での優勝、おめでとうございます! 8月の世界大会でも、優勝目指して頑張ってください!pic.twitter.com/
  • ①午後6時15分、グランコート名古屋にて、中部日本プラスチック製品工業協会・愛知県プラスチック成形工業組合の「新年賀詞交歓会」に出席し、新年のご挨拶を申し上げました。 愛知県のプラスチック製品の製造品出荷額は全国1位です。 引き続き「モノづくり愛知」の発展にお力添えをお願いいたします。pic.twitter.com/
  • ②中部日本プラスチック製品工業協会の大松会長、愛知県プラスチック成形工業組合の井上理事長始め皆様と。 中部日本プラスチック製品工業協会・愛知県プラスチック成形工業組合の「新年賀詞交歓会」にて。pic.twitter.com/

2024-01-15 のつぶやき

Monday, January 15th, 2024
  • ①この度の能登半島地震では、未だ被害の全容が判明しない中、これまでに、東日本大震災以降の地震災害では最多となる208名の方(直接死者数)が亡くなるなど、甚大な被害が発生しています。 お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
  • ②愛知県では、能登半島地震の発生後、直ちに、緊急消防援助隊などの救出・救助部隊やDMATなどの医療チームを石川県に派遣しました。 1月4日には、「愛知県被災地域支援対策本部」を設置して、全庁を挙げた支援体制を整備し、被災地域からの要請に対して迅速かつ的確な対応を実施しています。pic.twitter.com/
  • ③また、被災地域でのライフライン復旧の遅れなどにより、石川県外への2次避難の取組が進む中、愛知県においても、被災された方に安心して生活して頂けるよう、県営住宅等の提供や、被災地の高齢者福祉施設利用者等の受入などを積極的に進めています。
  • ④さらに、対口支援先の石川県志賀町に対しては、愛知県から、避難所運営要員として、1月6日以降延べ61人の県職員を派遣するとともに、県内市町村にもご協力を頂き、本日から、新たに市職員15名を現地に派遣し、住家の被害認定調査の支援を開始しています。
  • ⑤なお、愛知県では1月4日から現金による義援金の受付を行っており、1月12日現在で、240万円を超える多くの義援金をお寄せ頂いております。 皆様からの厚いご支援に感謝申し上げます。 引き続き、被災地域の早期復旧・復興に向け、オール愛知一丸となって、全力で支援に取り組んで参ります。
  • ①愛知県では、いち早く高度な救命措置を実施し、迅速な医療機関への搬送を行うため、2002年から、愛知医科大学病院においてドクターヘリを運航しています。 この度、県内の救急医療体制の更なる強化を図るため、2月1日から、藤田医科大学病院に2機目のドクターヘリを導入いたします。pic.twitter.com/
  • ②2機体制となることで、同時に複数の出動要請があった場合にも、相互に補完し合い、全ての出動要請に応じられる体制を確立することが可能となります。 また、東海3県での広域的な連携をさらに進め、県域にとらわれない運用体制を構築して参ります。pic.twitter.com/
  • ③なお、今回の能登半島地震では、1月2日から、愛知医科大学病院のドクターヘリが石川県へ出動し、患者搬送等に従事していますが、藤田医科大学病院においても、石川県からの個別要請を受け、正式運航前ではありますが、1月5日から現地にドクターヘリを派遣し、医師や物資の搬送活動に当たっています。
  • ④愛知県では、活用できる資源を最大限活かし、引き続き、能登半島地震の被災地域支援に取り組むとともに、さらに多くの重症患者の発生が想定される南海トラフ地震等の大規模災害時に向けても、2機のドクターヘリによる患者搬送体制をしっかりと確立し、本県の救急医療をより一層充実して参ります。
  • 午前11時、メルパルク名古屋にて、電気工事業3団体(愛知県電気工事業工業組合、名古屋引込工事センター、愛知県東部電気工事協力会)の「新年互礼会」に出席し、新年のご挨拶を申し上げました。 県民生活・企業活動を支える電気の安定供給にご尽力頂き、感謝申し上げます。 益々のご発展を祈念します。pic.twitter.com/
  • 午後4時に、(株)Mizkan Partnersの杉本社長と花岡部長が、ミツカン創業220周年の記念品をお持ち頂きました。 本社がある半田市の鉄道高架事業と区画整理事業も本格化します。引き続き、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。 本年も益々の社業のご発展を祈念します。pic.twitter.com/
  • ①午後3時、「令和5年度農林水産祭 むらづくり部門」で、天皇杯始め三賞の一つである「日本農林漁業振興会会長賞」を受賞された、豊田市の押井営農組合の皆様が受賞報告におみえになりました。 農業を通じた都市住民との交流をベースとした村づくり活動が高く評価されました。 おめでとうございます。
  • ②「令和5年度農林水産祭 むらづくり部門」で、全国第3位に当たる「日本農林漁業振興会会長賞」を受賞された、鈴木代表理事始め、一般社団法人押井営農組合の皆様と。 押井営農組合の皆様の今後一層のご活躍を祈念します。pic.twitter.com/
  • 午後3時20分頃、岡本博和元刈谷市議が、令和5年秋の叙勲・旭日双光章の受章報告におみえになりました。誠におめでとうございます!!pic.twitter.com/
  • 午後5時半、アイリス愛知にて、県内各市の市長・市議会議長の皆様が一堂に会する「県・市新春懇談会」に出席し、新年のご挨拶を申し上げました。 引き続き、市長・市議会議長の皆様としっかりと連携・協力しながら、「日本一元気なあいち」の実現に向けて、全力で取り組んで参ります。pic.twitter.com/