大村ひであきブログ

2023-11-21 のつぶやき

2023/11/21 - PM11:58
  • 午前10時から、愛知県庁講堂にて、第75回愛知県表彰式を行い、地方自治、社会活動、環境、社会福祉、保健医療、産業、教育文化、公共安全、人権擁護の各分野で顕著な功績を収められた45名・4団体の皆様を表彰しました。 皆様のご功績に対し、深く敬意を表するとともに、心から感謝を申し上げます。pic.twitter.com/
  • 午後2時から、愛知県庁講堂にて、第75回愛知県教育表彰式に出席し、祝辞を述べました。 表彰を受けられた皆様には、長年にわたり、愛知の教育の充実や子どもたちの健全な育成にご尽力頂き、深く敬意を表します。 引き続き、教育の充実、愛知の未来を担う人材の育成にお力添えをお願いいたします。pic.twitter.com/
  • 午後4時から、中部国際空港セントレアホールにて、「常滑商工会議所創立50周年記念式典」に出席し、祝辞を述べました。 創立50周年おめでとうございます。 1973年の発足以来、商工業の振興や地域経済の発展に貢献を頂き、感謝申し上げます。 引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。pic.twitter.com/
  • ①常滑商工会議所の創立50周年記念式典終了後、「あいちデジタルアイランドプロジェクト」の実証実験に使われる「デジタルコンテンツバス」に試乗しました。
  • ②「あいちデジタルアイランドプロジェクト」は、中部国際空港島及びその周辺地域を5G等デジタル技術を活用したオープンイノベーションフィールドに位置付け、2030年に普及が見込まれる近未来の事業・サービスの実用化を目指すプロジェクトです。
  • ③「デジタルコンテンツバス」には、車内前方2面と左右9面に透明ディスプレイが搭載され、位置情報や車窓の景色等と連動して、様々なデジタルコンテンツが再生されます。 試乗した車両は、トヨタ紡織株式会社が開発した11人乗りの「MOOX-RIDE」で、乗客を乗せての走行は今回が初めてとなります。pic.twitter.com/
  • ④今日はセントレアを出発し、常滑駅まで走行しました。 車内では、知多半島をPRするご当地キャラクター「知多娘。」の「知多みるく」がバスガイドとなって登場し、クイズや地元グルメの紹介など、ダイナミックな映像や立体音響等のデバイスを使った様々なコンテンツを楽しみました。pic.twitter.com/
  • ⑤今回試乗した「デジタルコンテンツバス」を開発された、トヨタ紡織株式会社の角田CTOと。pic.twitter.com/
  • ⑥試乗後、マスコミの皆さんの取材をお受けしました。 こうしたデジタルコンテンツを車室空間で活用するモビリティには、地域の回遊性を高め、移動時間の新たな価値を創造する効果があり、実用化に大きな期待が寄せられています。 今後も実証実験を積み重ね、実用化に繋げて参ります。pic.twitter.com/
  • ①11月17日からAichi Sky Expoをメイン会場として開催された「第61回技能五輪全国大会」と「第43回全国障害者技能競技大会」が閉幕しました。 技能五輪全国大会には全41職種1,010名、全国障害者技能競技大会には全25種目369名の選手の皆さんが参加し、白熱した競技が繰り広げられました。
  • ②技能五輪全国大会では、愛知県から全国最多の32職種188名の選手が参加し、金賞受賞者は17職種19名で、1992年の14職種18名を抜いて過去最多となりました! また、愛知県選手団は、19年連続で最優秀技能選手団賞を獲得するという、輝かしい記録を打ち立てました!
  • ③全国障害者技能競技大会では、愛知県から21種目21名の選手が参加し、金賞受賞者は7種目7名で、2014年の6種目6名を抜き、こちらも過去最多となりました! また、3種目で3名の選手が入賞(銀1名・銅2名)し、愛知県選手団は2年連続メダル獲得数1位という、輝かしい成績を収めました!
  • ④選手の皆さんの健闘を心から讃えるとともに、これまでのご努力に深く敬意を表します。 続く、2024年、2025年大会は、愛知県も主催者の一員として加わり、3年連続愛知県での開催となります。 今年以上に盛り上がる大会となるよう、しっかりと準備を進めて参ります。

2023-11-20 のつぶやき

2023/11/20 - PM11:59
  • 午前11時10分、東三河8市町村の長と東三河選出の愛知県議会議員の皆様がおみえになり、ダムや河川、道路、港湾等の社会基盤整備や、防災対策の強化、医療、教育、保育の充実などについて要望を頂きました。 要望の趣旨を踏まえ、8市町村の皆様と連携・相談しながら、しっかり取り組んで参ります。pic.twitter.com/
  • 午前11時10分、東三河8市町村の長と東三河選出の愛知県議会議員の皆様がおみえになり、ダムや河川、道路、港湾等の社会基盤整備や、防災対策の強化、医療、教育、保育の充実などについて要望を頂きました。 要望の趣旨を踏まえ、8市町村の皆様と連携・相談しながら、しっかり取り組んで参りますpic.twitter.com/
  • ①愛知県では、県庁内各局で進める水素関連施策をより強力に推進し、様々な分野で水素の社会実装を目指すため、12月1日(金)付けで、経済産業局産業科学技術課内に、水素関連施策の司令塔の役割を担う部署として、新たに、「水素社会実装推進室」を設置します。pic.twitter.com/
  • ②水素は、カーボンニュートラルに貢献するクリーンなエネルギーであるだけでなく、水の電気分解等で製造できることから地政学的な影響を受けにくく、安定的に確保しやすいエネルギーとして、世界的に注目されています。
  • ④愛知県では、これまでも水素関連施策を展開しており、水素ステーションの整備数や燃料電池車両の保有台数で日本一を誇っています。 今後は、水素やアンモニアなどの脱炭素燃料があまり活用されてこなかった発電所や工場、運送、港湾、農業、浄水場の動力源としての活用が重要となります。pic.twitter.com/
  • ⑤国が今年2月に策定した「グリーントランスフォーメーション(GX)の実現に向けた基本方針」や6月に策定された「水素基本戦略改訂版」では、水素関連を含むGX推進には今後150兆円超の投資が必要と見込んでおり、国が先行して10年間で20兆円規模のGX経済移行債を発行し、GX推進を支援するとしています。
  • ⑥新たに設置する「水素社会実装推進室」では、国の支援策も活用しながら、「名古屋港コンテナターミナルでの水素活用」など、様々な分野における水素関連プロジェクトを創出して参ります。pic.twitter.com/
  • ⑦愛知県としては、「水素社会実装推進室」を核に、様々な分野における水素関連プロジェクトを推進していくことで、水素の需要と供給を一体的かつ大規模に創出し、水素の社会実装と2050年のカーボンニュートラルの実現を目指して参ります。
  • ①午後1時45分、10月に宮城県で開かれた「第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」で見事優勝し、大会史上初の7連覇を達成された名城大学女子駅伝部の皆さんが報告に来てくれました。 7連覇達成おめでとうございます! 今年4月には、私も女子駅伝部の皆さんのハードな練習を体験させて頂きました。
  • ②次の目標である12月の「富士山女子駅伝」で6連覇を果たし、6年連続2冠という偉業達成を期待しています! 頑張ってください! 「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」で大会史上初の7連覇を達成された名城大学の立花理事長、女子駅伝部の増渕主将、加鳥部長、米田監督、中尾コーチと。pic.twitter.com/
  • 午後3時から、アイリス愛知にて「県・市懇談会」に出席し、行政・社会文教・経済の各分野における12のテーマについて、県内38市の市長の皆様と意見交換を行いました。 引き続き、県と市で緊密に連携しながら課題解決に取り組み、愛知の更なる飛躍につなげて参ります。pic.twitter.com/
  • 午後2時30分、8月にニュージーランドで開かれた「2023 FISフリースタイル&スノーボードジュニア世界選手権大会」のスノーボード・ビッグエアで3位、スロープスタイルで4位の好成績を収めた森井姫明麗選手が報告に来てくれました。 おめでとうございます! 更なる高みを目指して頑張ってください!pic.twitter.com/
  • ①愛知県では、昨年の県政150周年を契機に、現在の愛知県が誕生した11月27日を「あいち県民の日」、また、「あいち県民の日」を含む直前の1週間(11月21日~27日)を「あいちウィーク」と定めました。pic.twitter.com/
  • ②明日11月21日(火)から、いよいよ、初めての「あいちウィーク」が始まります。 また、公立学校では、この「あいちウィーク」期間中の1日を学校休業日とする「県民の日学校ホリデー」が、県内54市町村全てで実施されます。
  • ③「あいちウィーク」期間中は、市町村や民間事業者等の皆様にもご協力を頂き、県内の様々な施設で体験イベントの実施や料金の割引などを行って頂くほか、鉄道、スーパー等での特別なサービスの提供など、「あいち県民の日」と「あいちウィーク」を一緒になって盛り上げて頂きます。
  • ④こうした「あいち県民の日」の連携事業は、「あいち県民の日・あいちウィーク特設サイト」でご紹介していますので、ぜひ、ご活用頂き、秋の連休をご家族やご友人とお楽しみ頂きたいと思います。pic.twitter.com/
  • ⑤さらに、「あいちウィーク」におけるメインイベントの一つとして、11月25日(土)・26日(日)の2日間、中部電力MIRAI TOWOER下の広場にて、愛知県主催「あいち県民の日フェスタ2023」を開催します。 また、「あいち県民の日」当日の27日(月)には、愛知県芸術劇場大ホールで「記念式典」を開催します。
  • ⑥「あいち県民の日フェスタ2023」は、高校生によるダンス・吹奏楽のパフォーマンスや、愛知出身のタレントによるトークステージ、愛知伝統の日本舞踊などのステージイベントのほか、地元食材を使ったグルメや特産品の販売、伝統工芸の実演販売など、愛知の魅力を紹介するブースも多数出展します。pic.twitter.com/
  • ⑦また、「あいち県民の日記念式典」では、お城博士として有名な名古屋市立大学の千田嘉博教授による基調講演のほか、愛知ゆかりの著名人によるパネルディスカッション、名古屋芸術大学ウインドオーケストラの演奏会など、愛知の魅力を存分に感じて頂ける内容となっています。pic.twitter.com/
  • ⑧「あいち県民の日フェスタ2023」と「あいち県民の日記念式典」は、いずれも入場無料で、事前申込も不要です。 多くの県民の皆様にご来場頂きたいと思います。 なお、「あいち県民の日記念式典」は、先着順で1,300名様までご入場頂けます。当日は、午前11時から会場で整理券を配布いたします。
  • ⑨県民の皆様には、ぜひ、この「あいちウィーク」期間中、県内各地で開催される様々なイベント等にご参加頂き、愛知の魅力を再発見し、愛知への愛着を深める機会として頂きたいと思います。