大村ひであきブログ

2023-07-22 のつぶやき

2023/7/22 - PM11:56
  • 昨日21日(金)夜は、私の後援会「躍動する愛知の会」を開催し、支援団体の皆様と懇談させて頂きました。その際、伊藤渉代議士の支援をお願いしました。 皆様、何卒よろしくお願いいたします!! pic.twitter.com/
  • ①正午頃、ジブリパークにやってまいりました。 ジブリの大倉庫内「映像展示室オリヲン座」にて、短編アニメーション「やどさがし」を鑑賞しました。 元気な女の子フキが、新しい家をさがしに旅にでるストーリーです。タモリさんと矢野顕子さんが、声とおとを担当しています。pic.twitter.com/
  • ②ジブリの大倉庫の「なりきり名場面展」です。本日も、多くのお客様が、来場されています。 こちらは、「思い出のマーニー」です。pic.twitter.com/
  • ③こちらは、ジブリの大倉庫のカフェ「大陸横断飛行」のジェラート屋さんです。 私は、塩ミルクとチョッコミソのジェラートをいただきました。 ミソの風味も感じられるチョコ味は、愛知ならではという感じがします。今日は、とても暑いので、冷たくておいしかったです。pic.twitter.com/
  • ④こちらは、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の、三日月休憩所です。 キッチンカーが並んでおり、来場された皆さんが食事を楽しまれています。pic.twitter.com/
  • ⑤私の後ろに見えるのは、エレベーター塔と、ジブリパークの青春の丘です。 深々とした緑の中に、2つの建物が浮かび上がって見えます。pic.twitter.com/
  • ⑥こちらは、8月4日(金)にオープンする予定の「猫の城遊具」です。 映画『猫の恩返し』の猫王の城をモチーフにした、城、迷路・タワー、そしてターザンロープなどで構成された遊具です。 オープンを、楽しみにお待ちいただければと思います。pic.twitter.com/
  • ①午後2時頃から、愛知県美術館での企画展「幻の愛知県博物館」へ。 明治時代に誕生した愛知県博物館は、国内外の物産を集め、技術の発展に貢献しました。いつの間にか忘れさられた博物館を、時を超えてご紹介します。 こちらは、入口に鎮座する金鯱です。 企画展は、8/27(日)までの開催です。pic.twitter.com/
  • ②続いて、「第2期コレクション展」を観覧しました。 フランスの画家ジョルジュ・ブラックの絵画「水浴する女性と3つの果実」や、ピカソの作品などを展示しています。 このコレクション展は、9/17(日)までの開催です。pic.twitter.com/
  • 午後2時半頃から、名古屋市中区にあるメニコンシアターAoiにやってまいりました。こちらのシアターは、文化の創造・発信の拠点として開館しました。 本日は、歌劇「あしたの瞳」が上演されます。 杮落し公演の開催を、お慶び申し上げます。pic.twitter.com/
  • 午後5時過ぎに、株式会社宇佐美鉱油さんの津島神社での尾張津島天王祭の懇親会にて、お祝いの弁を申し上げました。 また、宇佐美三郎会長は、春の叙勲にて旭日小綬章を受章されました。受章誠におめでとうございます。pic.twitter.com/
  • 午後5時15分から、津島神社での2023年度尾張津島天王祭ヨシヅヤ親交会にて、お祝いの弁を申し上げました。pic.twitter.com/
  • ①午後6時頃から、尾張津島天王祭での懇談会にてご挨拶。室町時代から600年近く続くお祭りでは、約500個の提灯を掲げた5艘のまきわら船が、天王川をゆうゆうと漕ぎ渡ります。2016年には、ユネスコ無形文化遺産にも指定されてます。 宵祭の開催を、お慶び申し上げます。pic.twitter.com/
  • ②尾張津島天王祭の懇談会では、駐日パレスチナ常駐総代表部のナサール臨時代理大使、ガウヴォン駐名古屋ブラジル総領事、パデュー駐名古屋カナダ領事はじめ各国の皆様にお会いしました。pic.twitter.com/
  • ③こちらは、天王川公園のほとりです。 尾張津島天王祭の生中継をしている地元ケーブルテレビ「クローバーTV」の番組に、飛び入りで出演いたしました。 番組進行は、パーソナリティの中根愛理さんです。pic.twitter.com/
  • ④天王川公園です。屋形船に乗船しました。 辺りは徐々に暗くなり、5艘のまきわら船が丸池を滑るように漕ぎ進んできました。 提灯の灯りが水面に映る様子は、とても幻想的です。池の周りでは、多くの方が夏の風物詩を楽しまれています。pic.twitter.com/
  • ⑤こちらは、津島神社です。楼門がライトアップされていました。とてもきれいですね。pic.twitter.com/

2023-07-21 のつぶやき

2023/7/21 - PM11:59
  • ①本日は、私がリーダーを務める、全国知事会「休み方改革プロジェクトチーム」で取りまとめた「『休み方改革』の推進に向けた提言」について、関係省庁や経済団体、労働団体に要請活動を行います。
  • ②まず、午前9時半から、連合会館にて、日本労働組合総連合会の芳野会長と面談し、「企業や個人単位で休日を柔軟に設定できる環境づくり」「有給休暇の取得促進」「子どもが家族と一緒に休める環境や仕組みづくり」など、「休み方改革」の取組推進について要請しました。
  • ③日本労働組合総連合会の芳野会長と。 芳野会長からは、「年次休暇の取得はもちろん、長時間労働の是正、気兼ねなく休暇を取得できる雰囲気づくりなど、働き方改革も重要である。日本労働組合総連合会としても積極的に取り組んでいきたい。」との発言がありました。pic.twitter.com/
  • ①続いて、午前10時10分から、丸の内二重橋ビルにて、日本商工会議所の小林会頭と面談し、「企業や個人単位で休日を柔軟に設定できる環境づくり」「従業員が有給休暇を取りやすい環境づくり」「子どもが家族と一緒に休める環境や仕組みづくり」など、「休み方改革」の取組推進について要請しました。
  • ②日本商工会議所の小林会頭と。 小林会頭からは、「休み方改革の推進については全く同感である。全国515の商工会議所に行き渡らせ、取組への協力を仰いでいきたい。」との発言がありました。pic.twitter.com/
  • ①続いて、午前10時55分から、経済産業省にて長峯経済産業大臣政務官と面談し、「下請等中小事業者における休暇が取りやすい環境づくり向けた取組の推進」や「行政と経済・労働団体が一体となった「休み方改革」の推進」について要請しました。
  • ②長峯経済産業大臣政務官と。 政務官からは、「下請・元請の価格転嫁が休み方改革に直結する。下請企業の従業員に対する配慮など、下請中小企業振興法に基づき、しっかりと指導していきたい。」との発言がありました。pic.twitter.com/
  • ①続いて、午前11時40分から、文部科学省にて永岡文部科学大臣と面談し、「休み方改革」の一環として、「家族の休暇に合わせて子どもが平日に休むことができる仕組みづくり」など、家族と子どもが一緒に過ごす時間を増やす取組を推進するための環境整備について要請しました。
  • ②永岡文部科学大臣と。 大臣からは、「大変すばらしい取組である。保護者と子どもが一緒に休める取組に協力させて頂きたい。」との発言がありました。pic.twitter.com/
  • ①続いて、午後1時10分から、国土交通省にて斉藤国土交通大臣と面談し、「観光関連事業者等が行うワーケーション等の受け皿づくりの支援」「平日や閑散期の旅行需要の喚起」など観光需要平準化に向けた取組推進や、企業が積極的に「休み方改革」に取り組むための環境づくりについて要請しました。
  • ②斉藤国土交通大臣と。 大臣からは、「平日の観光需要を創出するような事業をしっかりと後押ししたい。ラーケーションの取組についても、国土交通省として何ができるかを考えていきたい。」との発言がありました。pic.twitter.com/
  • ①続いて、午後2時5分から、日本工業倶楽部にて、伊達担当副代表幹事兼観光再生戦略委員会委員長始め公益社団法人経済同友会の皆様と面談し、「従業員が休暇を取得しやすい環境づくり」「子どもと家族が一緒に休める環境や仕組みづくり」など、「休み方改革」の取組推進について要請しました。
  • ②経済同友会の伊達担当副代表幹事兼観光再生戦略委員会委員長、山野観光再生戦略委員会委員長、村瀬観光再生戦略委員会委員長、安渕人材活性化委員会委員長と。皆様からは、「自治体・学校・企業が三位一体で休み方を考える必要がある。今後も意見交換をしていきたい。」との発言がありました。pic.twitter.com/
  • ③これで本日の「休み方改革」の推進に関する要請活動を終えました。国や地方公共団体だけでなく、経済団体・労働団体・教育団体などが一体となって「休み方改革」を国民運動として展開していくため、引き続き、全力で取り組んで参ります。
  • ①午後6時、アイリス愛知にて「愛知県公営住宅営繕協議会創立25周年記念懇親会」に出席しご挨拶。協議会の皆様には、県営住宅の維持修繕業務を通じて県民の皆様の快適で安全・安心な暮らしの確保にご尽力頂き、感謝申し上げます。協議会の皆様の今後益々のご発展を祈念します。協議会の服部会長と。pic.twitter.com/
  • ②愛知県公営住宅営繕協議会の服部会長、森本副会長、塩川副会長、顧問の寺西県議、近藤県議、今井県議と。愛知県公営住宅営繕協議会創立25周年記念懇親会にて。pic.twitter.com/
②永岡文部科学大臣と。
大臣からは、「大変すばらしい取組である。保護者と子どもが一緒に休める取組に協力させて頂きたい。」との発言がありました。