大村ひであきブログ

2023-08-03 のつぶやき

2023/8/3 - PM11:58
  • ①午前10時、文部科学省にて永岡大臣と面談し、私が委員長を務める「全国知事会 文教・スポーツ常任委員会」から、教員の処遇改善など人材確保の取組の充実、大学等の教育研究環境の充実、東京23区内の大学定員の増加抑制、大学における光熱費高騰への支援などについて要請しました。pic.twitter.com/
  • ②特に、東京23区内の大学定員抑制に係る例外措置について、東京一極集中の是正と地方創生の観点から厳格な運用を求めたところ、大臣から「例外措置の適用に当たっては、しっかり確認を行っていく。また、育成されたデジタル人材が地方に確実に還流されるよう取り組んでいく。」との発言がありました。
  • ①午前10時40分から、法務省にて齋藤大臣と面談し、「どのような環境にある子どもも家族と共に平等に生活を営める社会」の実現に向け、事実婚のカップルにも婚姻に準じた法的保護を与える新たな届出・登録制度である、「日本版PACS」制度の創設などについて要請しました。pic.twitter.com/
  • ②我が国では、婚姻届を出していない事実婚のカップルから生まれた子どもは、原則として母親の単独親権となるなど、事実婚の親子は不安定な状況に置かれています。 このような不安定な状況を避けるため、事実婚のカップルが子どもを持つことを諦めざるを得ない事態も生じています。
  • ③一方、フランスでは、事実婚のカップルに婚姻に準じた法的保護を与える「連帯市民協約(PACS)」制度があり、生まれた子に対して両親が共に親権を行使できるなど、親子関係が保障されています。 また、そのことが、フランスの出生率の高さにつながっているとの指摘もあります。
  • ④大臣には、こうした状況を説明し、事実婚の状態にあるカップルが届出・登録を行うことで、子どもの共同親権など、婚姻に準じた法的保護が受けられる「日本版PACS」制度の創設や、出生届における嫡出子・非嫡出子の記載の廃止など、婚外子差別につながる法制度の見直し等について要請しました。
  • ⑤大臣からは、「子どもを産み育てやすい社会にするためにはどうしたらよいか、私自身も考えている。愛知県からこうした提言を頂いたので、法務省としても勉強していきたい。」との発言がありました。
  • ①齋藤法務大臣への要請に続いて、午後1時半から、こども家庭庁にて自見大臣政務官と面談し、「どのような環境にある子どもも家族と共に平等に生活を営める社会」の実現に向けた「日本版PACS」制度の創設などについて要請しました。pic.twitter.com/
  • ②政務官からは「こども基本法でも、すべての子どもが、置かれている環境等にかかわらず、権利の擁護が図られ、将来にわたり幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指すとしている。こども家庭庁としても、しっかりと受け止めたい。」との発言がありました。 今後も、働きかけを続けて参ります。
  • ①本日発表、2023年第30週(7/24~30)の定点医療機関(195か所)からの新型コロナ新規陽性者の総報告数は4,059人。 定点当たり20.82です。 定点報告数が5類移行後初めて20を超え、入院患者数も増加が続くなど、依然として厳しい感染状況となっています。pic.twitter.com/
  • ②夏休み・お盆の時期を迎え、旅行や帰省など人の流れが大きく増えるこの時期は、これまでも、感染が拡大する傾向にあります。 引き続き、換気や手洗い、マスクの効果的な場面での着用など、基本的な感染防止対策をよろしくお願いします。
  • ①愛知県では、NPO法人じぶん未来クラブと共催し、音楽を通じて次世代の育成に取り組む米国の団体「HEART Global」と一緒に、子どもたちが歌とダンスのショーを作り上げる教育プログラム「ミュージック・アウトリーチツアー(旧ヤングアメリカンズ・ワールドツアー)」を実施しています。
  • ②午後5時40分から、愛知県芸術劇場にて、プログラムの集大成となるショーの開演を前に、参加者の皆さんと「HEART Global」のキャストの皆さんを激励しました。 新型コロナの影響で4年ぶりの開催となりましたが、今回の貴重な経験を活かし、これからもチャレンジしてください!pic.twitter.com/
  • ①3日午後2時過ぎから、東京国立近代美術館で開催中の「ガウディとサグラダ・ファミリア展」を鑑賞しました。 この展覧会では、スペインの建築家アントニ・ガウディの最高傑作であるサグラダ・ファミリアに関する図面や模型、写真など、数多くの資料が展示されています。pic.twitter.com/
  • ②こちらは、サグラダ・ファミリアの1/200全体模型と、聖堂・身廊部分の模型です。 長らく「未完の聖堂」と言われ続けてきたサグラダ・ファミリアも、いよいよ2026年の完成予定の時期が迫ってきました。 とても楽しみです!pic.twitter.com/
  • ③こちらは、サグラダ・ファミリアの「降誕の正面」を飾る彫刻群のひとつ、9体の歌う天使たちの像です。日本人の彫刻家・外尾悦郎さんが制作されました。 展示されているのは、1990年から2000年に実際に設置されていた石膏像で、現在は、砂岩で制作された石像に置き換わっているそうです。pic.twitter.com/

2023-08-02 のつぶやき

2023/8/2 - PM11:58
  • ①午前9時半、近藤副会長始め全国旅行業協会の皆様が、来年2月15日に名古屋国際会議場で「第18回国内観光活性化フォーラム in あいち」を開催するに当たり、ご挨拶におみえになりました。 フォーラムの開催は、愛知の観光資源を全国へPRする絶好の機会であり、愛知県での開催を大いに歓迎いたします。pic.twitter.com/
  • ②愛知県としても、引き続き、「休み方改革」の推進を図りながら、全国旅行業協会始め旅行業界の皆様と一緒に、観光産業の活性化にしっかりと取り組んで参ります。 全国旅行業協会の近藤副会長、駒井副会長、北副会長始め開催関係者の皆様と。 愛知県庁正庁にて。pic.twitter.com/
  • ①午前10時20分、明後日4日(金)から6日(日)の3日間、オアシス21を中心に名古屋市内で開催される「世界コスプレサミット2023」に出場する各国代表のコスプレイヤーの皆さんが挨拶に来てくれました。 私も、漫画「犬夜叉」の主人公に扮してお迎えし、来県の記念に、瀬戸焼の招き猫をプレゼントしました。pic.twitter.com/
  • ②「世界コスプレサミット2023」には、33か国・地域のコスプレイヤーが出場します。 皆さんには、ベストパフォーマンスで会場を盛り上げて頂き、イベントを大いに楽しんで頂きたいと思います。 「世界コスプレサミット2023」に出場する各国代表コスプレイヤーの皆さんと。 愛知県庁正庁にて。pic.twitter.com/
  • ③「世界コスプレサミット2023」に出場するアメリカ代表、アラブ首長国連邦代表、イタリア代表、カナダ代表のコスプレイヤーの皆さんと。 愛知県庁正庁にて。pic.twitter.com/
  • ④「世界コスプレサミット2023」に出場するサウジアラビア代表、スペイン代表、タイ代表、メキシコ代表のコスプレイヤーの皆さんと。 愛知県庁正庁にて。pic.twitter.com/
  • ⑤私の今年のコスプレは、漫画「犬夜叉」の主人公「犬夜叉」です!pic.twitter.com/
  • ①午前11時15分、豊橋農業協同組合南部琉球冬瓜同好会の鷺坂会長、前田副会長始め関係者の皆様が「とうがん」のPRにおみえになりました。 愛知県の「とうがん」の産出額は全国第2位で、特に豊橋市で栽培が盛んです。 8・9月は私の名刺に「とうがん」を掲載してPRしています。pic.twitter.com/
  • ②今日は、美しい外観と味の良さで高い評価を受けている「豊橋なんぶとうがん」を使った、「とうがんのサラダ」と「とうがんのスイーツ」を試食しました。 苦みも無く、みずみずしい食感で、とても美味しかったです! 今が旬の愛知の「とうがん」をぜひご賞味ください!pic.twitter.com/
  • ③「とうがん」のPRにおみえになった、豊橋農業協同組合南部琉球冬瓜同好会の鷺坂会長、前田副会長始め関係者の皆様と。 光沢のある鮮やかな「豊橋なんぶとうがん」を頂きました。 引き続き、美味しい愛知の「とうがん」をしっかりとPRして参ります。pic.twitter.com/
  • ①午後1時過ぎ、愛知県企業庁が西尾市(吉良町・善明町)で造成を進めている「デンソー新工場建設予定地」を視察しました。 西尾市と株式会社デンソーからの要請を受け、「西尾次世代産業地区」として約52haの土地を造成しており、今年度末に工事が完了する予定です。 着実に工事を進めて参ります。pic.twitter.com/
  • ②続いて、午後1時半から、新工場建設予定地に隣接する「株式会社デンソー善明製作所」を視察しました。 1998年に設立されたこちらの製作所では、主に電子制御式ディーゼル・ガソリン燃料噴射装置の製造が行われています。
  • ③製作所の概要等についてご説明頂いた後、工場内を見学し、最先端の部品加工技術や高速で動く生産ライン、カーボンニュートラルに向けた取組などについてご案内頂きました。pic.twitter.com/
  • ④株式会社デンソーの仲パワートレインシステム事業グループ執行幹部、福本インジェクタ製造部長、平山Gインジェクタ1工場長、四宮西尾・善明製作所長と。 株式会社デンソー善明製作所にて。pic.twitter.com/
  • ①愛知県では、ゼロメートル地帯において、南海トラフ地震等の発生時、津波等による浸水被害から県民の皆様の生命を守るため、浸水区域に残された人々をボートやヘリコプターにより迅速に救助し、浸水区域外へ救出する「広域防災活動拠点」の整備を進めています。pic.twitter.com/
  • ②愛知県では、愛西市・弥富市・西尾市・豊橋市の4か所に広域防災活動拠点を整備する計画としています。 今日は、午後3時から、西尾市行用町地内に整備を進めている広域防災活動拠点の工事の進捗状況を視察しました。pic.twitter.com/
  • ③広域防災活動拠点は、大型ヘリコプターの離発着場や、救出・救命ボートの船着場、救助者の一時待機場所にもなる防災倉庫を備える施設です。 西尾市の広域防災活動拠点は、今年3月に供用開始した愛西市に続く2番目の拠点として、2024年度に供用開始する予定です。 着実に整備を進めて参ります。