大村ひであきブログ

2023-11-08 のつぶやき

2023/11/8 - PM11:58
  • ①午前9時半、ポートメッセなごやにて、本日から11月10日(金)まで開催される日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2023」の開会式に出席し、主催者として挨拶を述べました。 幅広い業種の皆様に大いに交流を深めて頂き、新たなビジネスチャンスが生まれること期待しています。pic.twitter.com/
  • ②「メッセナゴヤ2023」の開会式にて、寺村中部経済産業局長、嶋尾名古屋商工会議所会頭、河村名古屋市長、加留部メッセナゴヤ実行委員長と一緒にテープカットを行いました。 18回目の今回は、リアルとオンライン合わせて823の企業・団体が出展。 オンライン展示会は11月30日(木)まで開催しています。pic.twitter.com/
  • ③開会式終了後、会場内を視察しました。 こちらは、「デンソー」のブースです。 工場のカーボンニュートラル実現に向けた取組や、再生エネルギーを活用したロボットなどが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ④こちらは、「アイシン」のブースです。 車の電動化製品のほか、物流最適化ソリューションや廃棄物の再資源化など、カーボンニュートラル技術が紹介されています。pic.twitter.com/
  • ⑤こちらは、「NTP名古屋トヨペット」のブースです。 初代クラウンや新型のクラウンスポーツが展示されています。pic.twitter.com/
  • ⑥こちらは、「トヨタ紡織」のブースです。 人の手の温度を再現したリラックスシート「REMOTE TOUCH THERAPY」を体験することができます。pic.twitter.com/
  • ⑦こちらは、「岡谷鋼機」のブースです。 倉庫や工場内の物流を自動化する無人搬送車など、カーボンニュートラルの実現に貢献する商品や技術が紹介されています。pic.twitter.com/
  • ⑧こちらは、「トヨタ自動車」のブースです。 クラウンの水素燃料電池自動車(FCEV)が展示されているほか、製造工程で発生した廃材を再利用する取組などが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ⑨こちらは、「ATグループ(愛知トヨタ)」のブースです。 今年5月から開催されている「GR86/BRZ Cup」の参戦車両「AT K1 黒 feat HYDE GR86」が展示されています。pic.twitter.com/
  • ⑩こちらは、愛知県の「サーキュラーエコノミーあいち」のブースです。 エンジン等の再生を行う「日本エンジン」、ディーゼル微粒子除去フィルターの再生を行う「ティー・エー・エス」、アスファルト舗装の再生を行う「三和興産」、間伐材の再利用を行う「角文」の展示が行われています。pic.twitter.com/
  • ⑪こちらは、愛知県の「サーキュラーエコノミーあいち」のブースに出展された、ポリエチレン等のリサイクルを行う「原野化学工業所」、炭素繊維リサイクルを行う「佐久間特殊鋼」、リサイクル材を提供する「永興物産」、石油由来成分を使わないバイオマスプラスチックを提供する「ELEMUS」の展示です。pic.twitter.com/
  • ⑫こちらは、「豊田通商グループ」のブースです。 グループ各社のカーボンニュートラルの実現に向けた取組などが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ⑬こちらは、「豊田合成」のブースです。 水素自動車用の燃料タンクや自動車の内外装樹脂製品などが展示されています。pic.twitter.com/
  • ⑭こちらは、「豊島」のブースです。 再生材の活用など、地球環境に配慮した素材づくりなどが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ⑮こちらは、「トヨタホーム」のブースです。 住まいと繋いだ車を電源として利用する非常時給電システム「クルマde給電」など、環境に配慮した豊かな暮らしを実現する設備や住宅が紹介されています。pic.twitter.com/
  • ⑯こちらは、「豊田自動織機」のブースです。 電動車の普及や環境負荷低減に貢献する製品技術や取組が紹介されています。pic.twitter.com/
  • ⑰こちらは、愛知県が出展する「中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議」のブースです。 中部圏の自治体や経済団体等が一体となって、水素やアンモニアを新たなエネルギー源として利活用する社会の実現を目指しています。pic.twitter.com/
  • ⑱こちらは、「東邦ガス」のブースです。 カーボンニュートラルの実現に貢献する製品や取組が紹介されています。pic.twitter.com/
  • ⑲こちらは、「日本特殊陶業」のブースです。 将来的なアンモニア燃料船での利用を想定した、熱や結露に強い高精度センサーなどが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ⑳こちらは、「愛知時計電機」のブースです。 ガスメーターの軽量化・小型化といった環境にやさしい製品づくりや、無線通信により使用量データが自動で取得できるスマートメーターなどが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉑こちらは、「モリリン」のブースです。 繊維や壁などに噴射塗布するだけで有害物質を浄化し、きれいな空気を生み出す空間生分解剤「エニーループ」などが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉒こちらは、「名港海運」のブースです。 名古屋港の機能がパネルで分かりやすく紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉓こちらは、「大同特殊鋼」のブースです。 モーターやバッテリー関係の材料、3Dプリンター用金属粉末など、未来のクルマづくりに欠かせない様々な製品が紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉔こちらは、「東レ」のブースです。 「空飛ぶクルマ」の1/10サイズ試作模型や、ペットボトルをリサイクルして繊維化し衣料を製造する技術などが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉕こちらは、「愛知県商工会連合会」のブースです。 「アイアイネットワーク」、「東洋金属」を始め8社が共同出展しています。pic.twitter.com/
  • ㉖こちらは、「知の拠点あいち」のブースです。 「知の拠点あいち」で取り組んでいる重点研究プロジェクトやシンクロトロン光センターのほか、科学技術交流財団の取組が紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉗こちらは、「槌屋」のブースです。 光源を切り替えることで、同じ場所で異なる指示を表示できるスイッチングディスプレイなどが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉘こちらは、「ジェイテクト」のブースです。 ドローン輸送やモビリティ社会を支えるハイパワー蓄電池やロードバイク用の高性能軸受などの製品や技術が紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉙こちらは、「愛知製鋼」のブースです。 道路に磁気マーカを設置し、車両にセンサモジュールを取り付けることで、自動運転を補助するシステムなどについて紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉚こちらは、「トヨタ車体」のブースです。 海外市場で活躍するハイエースをベースにしたバッテリー式電気自動車「グローバルハイエースBEVコンセプト」が展示されています。pic.twitter.com/
  • ㉛こちらは、「サンスタッフ」のブースです。 企業のニーズに合わせて最適な研修を提案する「カスタマイズ研修」など、人材育成の様々なサービスが紹介されています。pic.twitter.com/
  • ㉜こちらは、愛知県の「産業立地サポートステーション」のブースです。 県内各地の産業用地や優遇制度などを紹介しています。pic.twitter.com/
  • ㉝こちらは、外国・外資系企業の誘致・定着を促進する「INVEST IN AICHI-NAGOYA CONSORTIUM」のブースです。 VTIジャパン始め8社が共同出展しています。pic.twitter.com/
  • ㉞こちらは、「アジア・アジアパラ競技大会愛知・名古屋合同準備会」のブースです。 2026年に愛知・名古屋で開催するアジア競技大会及びアジアパラ競技大会の開催に向けたPRを行っています。 先日私も参加した、中国・杭州大会の閉会式の写真も展示しています。pic.twitter.com/
  • ㉟こちらは、「愛知県立名古屋高等技術専門校」のブースです。 主に学卒者を対象とする普通課程や在職者を対象とした職業訓練コースなど、名古屋高等技術専門校のコース・課程について紹介しています。pic.twitter.com/
  • ㊱こちらは、愛知県が優れたものづくり企業として認定している「愛知ブランド企業」のブースです。 「中日本炉工業」と「佐藤鉄工所」の2社に出展して頂いています。pic.twitter.com/
  • ㊲こちらは、若者の就職をサポートする愛知県の施設「ヤング・ジョブ・あいち」のブースです。 出展企業の方と気軽に対話できる「学生×企業交流カフェ」や、企業ブースを回ってスタンプを集めると景品がもらえる「企業スタンプラリー」など、様々なイベントをご用意しています。pic.twitter.com/
  • ①今日から2日間、来年度政府予算案編成に向けた国への要請活動を行います。 午後2時半、総務省で鈴木大臣と面談を行い、8県知事・2政令市長で取りまとめた緊急声明をお渡しし、日本自動車連盟の柴田交通環境部長と一緒に、令和6年度税制改正における自動車諸税の抜本的な見直しを要請しました。pic.twitter.com/
  • ②また、「休み方改革」の推進に向け、地方公共団体が地域の実情等に応じて閉庁日(休日)及び開庁日を設定できる制度を整えて頂くよう要請したほか、地方一般財源総額の確実な充実、地方交付税総額の増額、臨時財政対策債の縮減・抑制を要請しました。
  • ③大臣からは、自動車諸税の見直しについて、「自動車産業の強化と地方の税収確保とのバランスを考えてしっかり検討していく。」との発言があり、また、地方一般財源総額の充実については、「これからの予算編成に向けて頑張りたい。」との発言がありました。
  • ①午後4時15分から、文部科学省で盛山大臣と面談し、大会経費の支援や補助金創設など、愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会に対する国の支援や、体験的学習活動等休業日の普及、家族の休暇に合わせて子どもが平日に休むことができる環境の整備等について要請を行いました。pic.twitter.com/
  • ②また、国の「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想」について、地方との情報共有や地域スタートアップ・エコシステムとの連携、魅力ある地方大学の実現など、東京と地方が一体となったスタートアップ振興施策の確実な実施を要請しました。
  • ③大臣からは、愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会について「必要な支援は検討していきたい。」との発言があり、また、「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想」については、「地方国立大学を研究開発の拠点に位置付けるなど、しっかり連携して盛り上げていく。」との発言がありました。
  • ①午後5時20分から、国土交通省で小鑓大臣政務官と面談し、広域道路ネットワークや港湾の整備推進、リニア中央新幹線の建設促進、中部国際空港の第二滑走路の整備について要請しました。 政務官からは、「国土交通省として、愛知のインフラ整備をしっかりと支えていきたい。」との発言がありました。
  • ②小鑓国土交通大臣政務官と。 一緒に要請を行った、名古屋商工会議所の田中常務理事・事務局長、中部経済連合会の根本常務理事、名古屋港管理組合の鎌田専任副管理者、中部国際空港株式会社の櫻井代表取締役副社長、トヨタ自動車株式会社の小玉総務部長とともに。pic.twitter.com/
  • ①午後5時50分から、法務省で中野大臣政務官と面談し、「どのような環境にある子どもも家族と共に平等に生活を営める社会」の実現に向け、事実婚のカップルにも婚姻に準じた法的保護を与える新たな届出・登録制度である、「日本版PACS」制度の創設などについて要請を行いました。pic.twitter.com/
  • ②政務官からは、「法務省としては、基本法制を維持・整備していくのが所管である。その点を踏まえ、法務省として、しっかり検討していきたい。」との発言がありました。

2023-11-07 のつぶやき

2023/11/7 - PM11:58
  • 午前11時10分から、愛知県庁講堂にて「令和5年秋の叙勲伝達式」を行い、地方自治、社会福祉・保健衛生、労働、地域総合の各分野で多大な功績を挙げられた35名の皆様に、勲記・勲章を謹んでご伝達申し上げました。 ご受章を心からお慶び申し上げますとともに、益々のご健勝とご多幸を祈念いたします。pic.twitter.com/
  • 昨日午後6時半から、若宮の杜にて、「江蘇省人民代表大会常務委員会友好代表団歓迎夕食会」に出席し、ご挨拶。王団長始め代表団の皆様の来県を歓迎申し上げます。1980年に友好提携を締結してから、2025年には45周年を迎えます。愛知県と江蘇省の友好関係が末永く続くことを祈念いたします。pic.twitter.com/
  • ①今月11月17日(金)・18日(土)の2日間、金山総合駅構内で「商店街逸品・名品テストマーケット2023」が開催されます。 今日は、午前9時20分から、マーケットに出店する商店街と、商品開発に参加された大学生の皆さんがおみえになり、それぞれ自慢の商品を紹介して頂きました。
  • ②こちらは、金山商店街振興組合と名古屋学院大学の皆さんが一緒に商品開発した「焼きそば」です。 名古屋名物の台湾ラーメンをもとに、ごま油と唐辛子を合わせた旨辛ダレで、ひき肉・にら・もやしを炒めた台湾風焼きそばです。 ピリ辛で大変おいしかったです!pic.twitter.com/
  • ③こちらは、勝川駅西発展会のモア・フーズさんが開発した「唐揚げ」です。 ジューシーな唐揚げに、春日井市の特産品「うちわさぼてん」を使用したタルタルソースが添えられています。 ソースのほどよい酸味が唐揚げとマッチして大変おいしかったです!pic.twitter.com/
  • ④こちらは、一宮市本町通3丁目商店街振興組合の安藤鰹節店さんが開発した「豆菓子」です。 鰹節の最高級品である本枯節の削り粉を贅沢に使用しています。 噛めば噛むほど上品な鰹の香りが口いっぱいに広がり、大変おいしかったです!pic.twitter.com/
  • ⑤こちらは、築地口商店街振興組合の御菓子司 桔梗園さんが開発した、築地どら焼き『銅鑼』です。 生地には山芋や蜂蜜、米飴を使用しています。 ふわりとした食感と甘すぎないあっさりとした味わいで、大変おいしかったです!pic.twitter.com/
  • ⑥「商店街逸品・名品テストマーケット2023」では、本日お越し頂いた4つの商店街を始め、24の商店街の皆さんが、選りすぐりの逸品・名品を展示販売します。 皆様、ぜひお出かけください!
  • ⑦「商店街逸品・名品テストマーケット2023」に出店される、勝川駅西発展会のモア・フーズさん、一宮市本町通3丁目商店街振興組合の安藤鰹節店さん、築地口商店街振興組合の御菓子司 桔梗園さんと。 愛知県商店街振興組合連合会坪井青年部長、名古屋市商店街振興組合連合会横井青年部長と一緒に。pic.twitter.com/
  • ⑧商品開発に参加された名古屋学院大学の皆さんと。 愛知県商店街振興組合連合会坪井青年部長、名古屋市商店街振興組合連合会横井青年部長と一緒に。 商店街と一緒に大学生の皆さんが創意工夫して開発した商品を通じ、商店街が大いに盛り上がっていくことを期待します。pic.twitter.com/
  • ①11月のあいちの花は「ユリ」。 人気の「カサブランカ」を始め、切り花として流通しているユリは、主に日本に15種自生する原種の交配から生れたものです。 愛知県では、愛西市、常滑市、田原市が主な産地です。 ユリの華やかな花姿と濃厚な香りで、暮らしに彩りを添えてみてはいかがでしょうか。
  • ②池坊の岡田豊子先生に、11月のあいちの花「ユリ」をあしらった作品を作って頂きました。 テーマは「雅」です。 本日から3日間、愛知県庁本庁舎に展示します。 また、刈谷ハイウェイオアシスでもユリを展示します。ぜひご覧ください。pic.twitter.com/
  • ①愛知県では、ChatGPT等の生成AIの業務への活用が期待される中、今年6月に「生成AI活用検討チーム」を設置し、生成AIの活用について検討を進めてきました。 このたび、推奨する活用例や、職員が利用する際の条件・禁止事項等を整理した「生成AIの利用に関するガイドライン」を策定しました。
  • ②ガイドラインの概要は添付画像のとおりです。 本県のガイドラインは、利用条件よりも活用方策を先に示すことで、生成AIを業務に活用していく姿勢を明確にしている点が特徴です。 (ガイドライン全文はこちらから) https://pref.aichi.jp/press-release/seiseiai-guideline.htmlpic.twitter.com/
  • ③策定にあたっては、名古屋市と内容の共通化を図っています。なお、県と政令市が連携して生成AI利用のガイドラインを策定する取組は、全国的にも例がありません。 また、名古屋市以外の市町村に対しても、あいちAI・ロボティクス連携共同研究会を通じ、ガイドラインの検討内容の共有を図っています。
  • ④今後、ガイドラインに基づき、職員が生成AIを安全に業務で利用できるよう、庁内における利用環境の整備を進めて参ります。 引き続き、ガイドラインに沿って、情報漏洩等のリスクに十分留意しながら、ステップバイステップで生成AIの業務への活用を進めて参ります。
  • ①愛知県では、モノづくり現場の自動化や省人化といったニーズに合わせてロボットシステムの設計や構築を担う「ロボットシステムインテグレータ」、通称「ロボットSIer(エスアイアー)」の人材創出を目的として、昨年度から「高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」を開催しています。
  • ②今年度は、12月9日(土)・10日(日)に、Aichi Sky Expoで「第2回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」を開催します。 大会には、参加希望のあった県内外の高校19校の中から選抜した10校が参加。 ロボットごとに決められた競技課題に挑み、ロボットシステムの完成度を競います。pic.twitter.com/
  • ③また、今回、多くの参加申込を頂いたことを受け、新たに「オープン参加枠」を設けました。 オープン参加枠には4校が参加し、各学校が保有するロボットを使ってチームで設定したオリジナル課題に取り組み、次回大会への参加を目指して、技術を磨きます。pic.twitter.com/
  • ④さらに、今年度はサイドイベント「あいちロボフェス」を同時開催します。 ロボットアームやドローンの操縦体験、プログラミングのワークショップ、SKE48による競技会の見どころ紹介など、子どもから大人まで楽しめるイベントとなっています。pic.twitter.com/
  • ⑤競技会・ロボフェスとも入場無料です。 なお、一部ワークショップは事前予約が必要です。以下のURLからご確認ください。 https://sileague.aichi.jp 競技会の見どころは、高校生たちの発想力と独創力。 ロボットの機能をどう生かし、システムを作り上げているのか、ぜひ、会場でご覧ください!
  • ①愛知県では、スタートアップ・エコシステムの形成を目指し、アメリカ、シンガポール、フランス、中国等の支援機関・大学等とグローバルな連携体制の構築を進めています。
  • ②これら連携先の一つである、フランスの世界トップクラスの経営大学院「INSEAD」とは、2019年のフランス渡航をきっかけに、2020年度から、愛知県向けにカスタマイズした世界最高レベルのイノベーション人材育成プログラムを実施しており、愛知を代表するトップ企業の皆様にご参加頂いています。
  • ③今年度は、これまでの大企業を対象としたプログラムに加え、新たに、来年1月14日(日)・15日(月)の2日間、県内の中堅・中小企業向けに、新規事業開発や既存事業拡大のためのオープンイノベーションの知識や方法論について学ぶプログラムを実施します。pic.twitter.com/
  • ④こうしたプログラムを通じ、県内企業のオープンイノベーションを更に加速させ、愛知独自のスタートアップ・エコシステムの発展に繋げて参ります。 新規事業開発や既存事業拡大に取り組みたいと考えている中堅・中小企業の皆様、ぜひ、ご参加ください!pic.twitter.com/
  • 午後2時から、愛知県庁正庁にて、「愛知県私立学校教職員表彰式」を開催し、私立学校教育の充実・発展や子どもたちの健全育成に貢献頂いた教職員の皆様を表彰しました。 引き続き、豊富な知識と経験をもとに、明日の愛知を担う人材の育成にお力添えを頂きますよう、お願いいたします。pic.twitter.com/
  • ①午後1時半から、アイリス愛知にて「あいち女性の活躍促進サミット2023」を開催し、女性の活躍促進に積極的に取り組む「あいち女性輝きカンパニー」優良企業に選ばれた皆様に表彰状を贈呈しました。pic.twitter.com/
  • ②優秀賞を受賞された、株式会社愛知銀行様と。 「ダイバーシティ推進室」の設置により、職員一人ひとりが個性・能力を発揮し、活躍できる職場づくりを推進されています。 また、女性が働きがいをもってキャリア形成を行えるよう、就業継続支援や研修制度の充実にも取り組まれています。pic.twitter.com/
  • ③優秀賞を受賞された、株式会社FTS様と。 女性社員のキャリア形成に対する教育や、セミナーの実施による社内の意識改革、勤務制度の整備による職場環境の改善などに積極的に取り組まれています。pic.twitter.com/
  • ④優秀賞を受賞された、株式会社岡崎土質試験所様と。 幹部会議などを通じて社内の意識醸成に取り組まれているほか、身体的負担の軽減により、女性が積極的に現場に出向くことのできる職場環境の整備を進めていらっしゃいます。pic.twitter.com/
  • ⑤優秀賞を受賞された、加藤精工株式会社様と。 全社で女性活躍推進の意識を共有しておられるほか、身体的負担の軽減や資格取得の推進など、女性の職域の幅を広げる取組を推進されています。pic.twitter.com/
  • ⑥優秀賞を受賞された、株式会社ダイアナ様と。 女性が活躍できる職場環境の整備に加え、社員それぞれのライフイベントに細やかに対応した制度設計により、ワーク・ライフ・バランスの強化を図るなど、社員が長く安心して働くことができる環境づくりに取り組まれています。pic.twitter.com/
  • ⑦奨励賞を受賞された、株式会社チタコーポレーション様と。 勉強会の開催などによる社内の女性活躍推進の意識醸成や、女性のキャリアアップ支援、仕事と家庭を両立できる勤務制度の活用推進などに取り組まれています。pic.twitter.com/
  • ⑧「あいち女性輝きカンパニー」優良企業の皆様と。 女性活躍促進のリーディングカンパニーとして、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。 アイリス愛知にて。pic.twitter.com/
  • ①今年創立70周年を迎えた一般社団法人JFTD(花キューピット)では、記念事業の一環として、地域の皆様に日頃の感謝を示すため、各都道府県の記念日などに花束を贈呈しています。 午後4時半、JFTDの皆様がおみえになり、11月27日の「あいち県民の日」を記念し、「あいちの花」の花束を頂きました。pic.twitter.com/
  • ②加藤常務理事始めJFTDの皆様、ブランド・キャラクターの「花キューピットちゃん」と。 創立70周年おめでとうございます。 今後も、あいちの花の消費拡大にお力添えをお願いいたします。 愛知県公館にて。pic.twitter.com/
  • ①午後3時半から、マリオットアソシアにて「愛知県食品衛生大会」を開催し、主催者としてご挨拶を申し上げました。 この大会は、食の安全・安心に関する課題共有を図ることを目的に、愛知県食品衛生協会と共催で毎年開催しています。 大会の成果を食の安全・安心の更なる向上に繋げて参ります。pic.twitter.com/
  • ②大会では、長年にわたり食品衛生の向上に多大な貢献を頂いた個人・団体の皆様を表彰しました。 私からは、食品衛生功労者の杉山和弘様、食品衛生優良指導員の水野功様、食品衛生優良施設の孝寿し様、永年勤続優良従業員の池井戸宏様を表彰いたしました。 皆様の今後益々のご活躍を祈念いたします。pic.twitter.com/
  • ①午後6時半から、マリオットアソシアにて、愛知県食品衛生協会主催「愛知県食品衛生協会懇談会」に出席し、ご挨拶を申し上げました。 協会の皆様には、日頃から食品衛生行政の推進にお力添え頂き、感謝申し上げます。 今後も協会の皆様とともに、食の安全・安心の確保に取り組んで参ります。pic.twitter.com/
  • ②半田支部・美浜支部、春日井支部・蒲郡支部、みよし支部・豊川支部、稲沢支部・西尾支部の皆様と。 愛知県食品衛生協会懇談会にて。pic.twitter.com/
  • ③瀬戸支部・豊明支部、江南支部、清須支部、津島支部の皆様と。 愛知県食品衛生協会懇談会にて。pic.twitter.com/
  • ④岡崎支部、新城支部・設楽支部、衣浦東部支部・豊田市支部、安城支部の皆様と。 愛知県食品衛生協会懇談会にて。pic.twitter.com/
  • ⑤小牧支部、知多支部、田原支部、豊橋支部の皆様と。 愛知県食品衛生協会懇談会にて。pic.twitter.com/
  • ⑥愛知県食品衛生協会の則竹会長はじめ一宮支部の皆様、自民党愛知県議員団食品衛生対策議員連盟の久保田会長はじめ協会本部役員・指導監督医の皆様と。 引き続き、愛知の食の安全・安心の確保にお力添えをお願いいたします。 愛知県食品衛生協会懇談会にて。pic.twitter.com/