大村ひであきブログ

2023-11-10 のつぶやき

2023/11/10 - PM11:59
  • 午前10時20分、明日11日に東祥アリーナ安城で開催される新日本プロレス「安城 Rainy Days」を前に、安城市出身のオカダ・カズチカ選手がおみえになり、意気込みを伺いました。 オカダ選手にとっては凱旋試合! 代名詞である一撃必殺の「レインメーカー」で会場を大いに盛り上げてください!pic.twitter.com/
  • ①午前9時15分、アンシュッツ・エンターテインメント・グループ(AEG)のフィクレ副会長とタナ―上級副社長がおみえになりました。 AEGは、2025年夏にオープンする「愛知国際アリーナ」の運営を担う株式会社愛知国際アリーナの構成企業である、アンシュッツ・スポーツ・ホールディングスの親会社です。
  • ②今日は、AEGの皆様と、国際的イベントの誘致や質の高い運営の実現など、愛知国際アリーナの成功に向けた意見交換を行いました。 世界中から多くの人が集まるアジアNo.1のアリーナとなるよう、引き続き、しっかりと連携して取組を進めて参ります。
  • ③テッド・フィクレ副会長、テッド・タナ―上級副社長始め、アンシュッツ・エンターテインメント・グループの皆様と。 愛知県公館の庭にて。pic.twitter.com/
  • ①愛知県では、国に対し、技能五輪国際大会の愛知開催に向けた働きかけを継続的に行って参りました。 本日、厚生労働省から、2028年の技能五輪国際大会について、日本・愛知に招致することを決定した旨の発表がありました。 招致が実現すれば、日本では21年ぶりの開催となります。pic.twitter.com/
  • ②技能五輪国際大会は、青年技能者(原則22歳以下)を対象に、2年に一度、幅広い職種で競われる世界レベルの技能競技大会で、約60か国・地域から1,000名以上の選手が参加します。 日本でも過去3回開催しており、2028年の招致が実現すれば、愛知県では初開催となります。pic.twitter.com/
  • ③愛知県では、技能五輪全国大会を過去3回開催しており、さらに今年からは3年連続で全国大会を開催いたします。 また、全国大会では、18年連続最優秀技能選手団賞を獲得している技能王国です。 愛知での国際大会開催は、将来を担う若者の技能向上や技能尊重気運の醸成に繋がる絶好の機会となります。
  • ④今後、国で具体的な大会開催計画が策定されますが、愛知県としては、Aichi Sky Expoで競技を、愛知国際アリーナで開閉会式を、それぞれ実施したいと考えています。 国と共に、大会運営組織のWSIや加盟国等に対し、コンパクトで今後のモデルとなるような、インパクトのある大会を提案して参ります。
  • ⑤2028年の技能五輪国際大会の開催地は、来年9月、フランスで開かれるWSI総会で決定される予定です。 愛知への招致を勝ち取るため、引き続き、国や関係者と一丸となって、国内外に向けた招致活動に取り組んで参ります。
  • 午後1時から、常滑市民文化会館にて「JIA建築家大会2023東海in常滑」に出席し、ご挨拶を申し上げました。 日本建築家協会の皆様には、建築家の資質向上や建築文化の発展にご貢献頂き、感謝申し上げます。 引き続き、住まう人や地域に寄り添う住まいづくり・まちづくりにお力添えをお願いいたします。pic.twitter.com/
  • 午後3時55分、刈谷市体育館で開催された「第68回中部日本都市対抗軟式野球大会」の開会式に出席し、ご挨拶を申し上げました。 今大会は10県から13チームが出場し、明日からの3日間、刈谷球場と碧南市の臨海公園グラウンドで熱戦が繰り広げられます。 選手の皆さん、優勝目指して頑張って下さい!pic.twitter.com/
  • 細田博之前衆議院議長の訃報に接し、誠に痛恨の極みです。 細田前議長は、11期連続で衆議院議員を務められ、内閣官房長官や自民党幹事長・総務会長など数々の要職を歴任し、33年余の長きにわたり国家の発展のために邁進してこられました。 謹んで追悼の意を表し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。pic.twitter.com/
  • ①午前10時50分から、愛知県庁正庁にて「あいち生物多様性企業認証式」を開催し、優良認証企業6社及び認証企業9社の皆様に認証書を授与しました。 生物多様性保全の取組意欲の向上と優れた取組の普及を目指し、昨年度創設した制度で、今回の認証企業を合わせ、これまでに55社を認証しています。pic.twitter.com/
  • ②あいち生物多様性優良認証企業に認証した、「アイシン辰栄株式会社」、「いちい信用金庫」、「河村電器産業株式会社」の皆様と。pic.twitter.com/
  • ③あいち生物多様性優良認証企業に認証した、「株式会社creato」、「中部国際空港株式会社」、「戸田建設株式会社名古屋支店」の皆様と。pic.twitter.com/
  • ④あいち生物多様性認証企業に認証した、「内浜化成株式会社」、「株式会社建設環境研究所中部支社」、「有限会社志多ら」の皆様と。pic.twitter.com/
  • ⑤あいち生物多様性認証企業に認証した、「住友理工株式会社」、「テクノエイト株式会社」、「日本ガイシ株式会社」の皆様と。pic.twitter.com/
  • ⑥あいち生物多様性認証企業に認証した、「林テレンプ株式会社」、「富士電機株式会社中部支社」、「株式会社紅久」の皆様と。 認証を受けられた皆様には、今後も愛知のトップランナーとして、生物多様性保全の取組をリードして頂くことを期待しています。pic.twitter.com/
  • ①正午、ポートメッセなごやにて、「メッセナゴヤ2023」の併催イベントである「ベトナム・ホーチミン投資セミナー」に出席し、挨拶を述べました。 このセミナーは、2016年に愛知県とホーチミン市で締結した友好交流・相互協力の覚書に基づき、愛知県とホーチミン市人民委員会との共催で開催しました。pic.twitter.com/
  • ②経済成長著しいベトナムは、若く優秀な人材が豊富で、今後の内需拡大も期待できるなど、日本企業にとって魅力ある海外進出先の一つです。 本日のセミナーでは、ホーチミン市の投資環境や投資優遇制度等が紹介されました。 ホーチミン市との経済交流が一層活性化することを期待します。
  • ③私から、セミナーに出席されたホーチミン市人民委員会のゴ・ミン・チャウ副委員長に、記念品として、七宝焼きの桜をあしらった絵皿をお贈りしました。 引き続き、ベトナム、ホーチミン市との交流促進にしっかりと取り組んで参ります。pic.twitter.com/
  • ①昨日の午後5時45分から、愛知県美術館ギャラリーにて、11月7日〜12日まで開催されています「第40回記念 産経国際書展 中部展」を視察しました。 風岡五城名誉理事長、手島たいりく名誉顧問、山本晴城副理事長の作品の前で。pic.twitter.com/
  • ②伊藤春魁常務理事と、作品の前で。 愛知県知事賞を受賞された深澤慶川さん、矢野きよ実さんの作品の前で。pic.twitter.com/
  • 午後5時15分、8月に海上自衛隊横須賀地方総監に着任された伊藤弘海将が着任の挨拶におみえになりました。 日頃から、防衛警備や災害派遣など、国民の安全・安心の確保にご尽力頂き、感謝申し上げます。 今後とも、県民の皆様の安全・安心を守るため、しっかりと連携して参ります。pic.twitter.com/
  • 午後6時、マリオットアソシアにて、「愛知県学校給食パン米飯協会設立70周年記念祝賀会」に出席し、祝辞を述べました。 日頃から、未来を担う子どもたちの教育を支えるため、安全・安心な学校給食の提供にご尽力頂き、感謝申し上げます。 協会の今後益々の発展を祈念します。pic.twitter.com/
  • 午後6時20分、マリオットアソシアにて、「名古屋太閤ライオンズクラブチャーターナイト60周年記念式典」に出席し、祝辞を述べました。 1963年の創立以来、清掃活動や植樹など日々地域に密着した様々な奉仕活動に取り組んで頂いており、感謝申し上げます。 今後益々の発展を祈念します。pic.twitter.com/
  • 午後7時、名古屋栄のBM THEATERで行われた「フォーチュンエンターテイメント忘年会」にてご挨拶。 BOYS AND MEN、SAKURA GRADUATIONはじめフォーチュンエンターテイメントの皆さんの益々のご活躍を祈念します。 来年も愛知・名古屋を大いに盛り上げてください!! pic.twitter.com/
  • ①午後3時から、刈谷市総合文化センターにて、「第73回愛知県職業能力開発促進大会」に出席し、祝辞を述べました。 大会を主催された愛知県職業能力開発協会の皆様には、日頃から、愛知県内の労働者の技能水準の向上にご尽力頂き、感謝申し上げます。pic.twitter.com/
  • ②本日の大会では、認定職業訓練実施優良事業所1社と認定職業訓練功労者10名の皆様に賞状を、複数の技能検定試験に合格された391名の皆様に愛知県複合技能士称揚状を授与しました。pic.twitter.com/
  • ③また、職業能力開発促進法施行65周年を記念して、多年にわたり職業能力開発推進事業の推進に寄与された8事業所、4団体、35名の功労者の皆様に感謝状を贈呈しました。 表彰を受けられました皆様、誠におめでとうございます。 今後とも、職業訓練や技能の振興にお力添えをお願いいたします。pic.twitter.com/

2023-11-09 のつぶやき

2023/11/9 - PM11:58
  • ①昨日に続き、本日も国への要請活動を行います。 午前9時半から、デジタル庁で河野大臣と面談し、アナログ規制の見直しに関する自治体への情報提供等国の積極的な支援や、自治体情報システムの標準化・共通化に関する補助金の増額と移行期限の適切な設定について要請を行いました。pic.twitter.com/
  • ②大臣からは、「アナログ規制の見直しやシステムの標準化・共通化については、デジタル庁も一緒になって対応するので、遠慮せずに相談してもらいたい。」との発言がありました。
  • ①午前10時半から、文部科学省にて、地方三団体(全国知事会・全国市長会・全国町村会)と文部科学省、総務省による「第3回 今後の教職員定数の在り方等に関する国と地方の協議の場」が開催され、全国知事会文教・スポーツ常任委員会委員長として出席しました。
  • ②会議の冒頭、地方三団体で取りまとめた「学校教育を取り巻く環境整備等に向けた提言」を私から盛山文部科学大臣にお渡ししました。 青山文部科学副大臣、馬場総務副大臣、安江文部科学大臣政務官、全国町村会行政委員会委員の田島白石町長と。pic.twitter.com/
  • ①午後1時から、内閣府にて、自見地方創生担当大臣と面談し、アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区推進協議会の皆様と、国際戦略総合特区設備等投資促進税制の期限延長や国際戦略総合特区支援利子補給金の重点的な予算措置などについて要請しました。
  • ②また、国家戦略特区の取組への支援や「あいち・とこなめスーパーシティ構想」の実現に必要となる関連予算の確保、デジタル田園都市国家構想交付金の継続的かつ十分な財源確保を要請しました。pic.twitter.com/
  • ③大臣からは、投資促進税制について「この税制措置が、いかに重要であるかは、承知している。皆様の更なる応援を頂き、税制措置の延長に向けて、関係者とセッションしていきたい。」との発言がありました。
  • ④内閣府の自見地方創生担当大臣と。 アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区推進協議会の田中名古屋商工会議所常務理事・事務局長、根本中部経済連合会常務理事、岐阜県、三重県、長野県、静岡県、名古屋市の皆様と一緒に。pic.twitter.com/
  • ①午後1時45分から、経済産業省で石井大臣政務官と面談し、8県知事・2政令市長で取りまとめた緊急声明をお渡しし、日本自動車連盟の柴田交通環境部長と一緒に、令和6年度税制改正における自動車諸税の抜本的な見直しを要請しました。pic.twitter.com/
  • ②また、愛知が世界に先駆けて水素とアンモニアを活用した一大産業拠点となるよう、GX経済移行債を活用した供給インフラの整備に向けた支援や、燃料価格や需要創出に関する支援を要請しました。
  • ③さらに、航空宇宙産業の振興についても、航空機製造サプライヤーの販路拡大や人材確保、設備投資への補助など積極的な支援を求めるとともに、国主導で、新たな完成機プロジェクトへの再チャレンジを検討するよう、要請しました。
  • ④政務官からは、自動車諸税について「中長期的な視点で検討を進めていく。」、また、航空宇宙産業については、「引き続き、企業を支援するとともに、グローバル連携を前提とした完成機事業への参画に向け、官民で検討していきたい。」との発言がありました。
  • ①本日発表、第44週(10/30~11/5)の定点医療機関からの新型コロナ新規陽性者の総報告数は685人。 定点あたりの報告数は3.51です。 第9波は着実に終息に向かっていますが、冬には再びの感染拡大が懸念されます。 手洗い・手指消毒など基本的な感染防止対策とワクチン接種の検討をお願いします。pic.twitter.com/
  • ②一方、季節性インフルエンザは、同じ週に定点報告数が34.62となり、警報発令の指標「30」を超えたことから、本日、県内に「インフルエンザ警報」を発令しました。 4年ぶり、過去10年で最も早い時期の発令です。 新型コロナ同様、マスクの着用や手洗いなど感染予防に心掛けて頂くようお願いします。pic.twitter.com/
  • ①午後3時10分、内閣府にて新藤経済財政政策担当大臣と面談を行い、8県知事・2政令市長で取りまとめた緊急声明をお渡しし、日本自動車連盟の柴田交通環境部長と一緒に、令和6年度税制改正における自動車諸税の抜本的な見直しを要請しました。pic.twitter.com/
  • ②また、国の「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想」について、地方との情報共有や地域スタートアップ・エコシステムとの連携、魅力ある地方大学の実現など、東京と地方が一体となったスタートアップ振興施策の確実な実施を求めたほか、新型コロナ感染防止対策の周知の継続を要請しました。
  • ③大臣からは、自動車諸税について「しっかり要望を聞いて対応していきたい。」との発言があり、また「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想」については、「各地域と連携し、世界へ進出する窓口をつくる。また、世界から呼び込み、それを地域に波及させていく。」との発言がありました。
  • ④以上で、2日間にわたる国への要請活動を終えました。 今後も、県政の重要課題について、様々な機会を捉え、必要な支援・協力が得られるよう、しっかりと働きかけて参ります。