大村ひであきブログ

Archive for the ‘つぶやき’ Category

2025-04-17 のつぶやき

Thursday, April 17th, 2025
  • ①現地15日午後5時半から、テキサス州アーリントン市にある「AT&Tスタジアム」で開催された、アーリントン市主催のレセプションに出席し、ジム・ロス市長と面談しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912746236790132754
  • ②面談の冒頭、私から、愛知県とテキサス州は、2016年に友好交流・相互協力の覚書を締結し、交流を重ねてきていることを説明し、「先日もアボット知事と面談し、今後も協力関係を維持することで合意した。テキサス州は重要なパートナーであり、更なる連携強化を図っていきたい。」と申し上げました。
  • ③続けて、私から、トヨタ自動車を含む日本企業はテキサス州と良好な関係を築き、米国で多くの投資をしてきていること、今回の米国訪問では、連邦議員と面談し、トランプ政権の関税措置に関する日米政府の協議でより良い解決策を見出せるよう、引き続きの支援をお願いしたことを説明しました。
  • ④ロス市長からは、今回の訪問を歓迎頂くとともに、「今後は、さらに愛知県との交流を深めていきたい。今年9月には日本を訪問する予定であり、愛知県もぜひ訪問したい。」との発言があり、私から「来県を歓迎する。再会を楽しみにしている。」と応じました。
  • ⑤レセプションでは、ダラス・フォートワース日米協会のローレンス・ハワース会長やダラス地区商工会議所のマイケル・ジェイコブソン会頭など、レセプションに出席された皆様とも懇談しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912746253391433986
  • ⑥また、ロス市長との面談に先立ち、レセプション会場である「AT&Tスタジアム」を視察しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912746261377429949
  • ⑦2009年に開設された「AT&Tスタジアム」は、NFLの「ダラス・カウボーイズ」の本拠地で、最大収容人数80,000人を誇ります。 アメリカンフットボールのほか、バスケ、サッカーの試合やコンサートなどでも使用されており、2026年開催のFIFAワールドカップの試合会場の一つにもなっています。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912746269740790074
  • ①ワシントンDC、テキサス州を訪問する米国渡航の日程はすべて終了しました。 今回の渡航では、トランプ政権の関税措置を受け、連邦議会議員やテキサス州のアボット知事等と面談し、愛知県企業による米国経済や雇用創出への貢献に対する更なる理解と、日本企業の企業活動への支援を訴えて参りました。
  • ②また、テキサス大学システムのミリケン総長やテキサス大学オースティン校のファイゲンバウム副学長、SXSW社のフォレスト社長と面談し、連携を強化していくことで合意するなど、充実した内容となりました。 今後も、連邦議会の皆様やテキサス州との連携・交流を進め、愛知の発展に繋げて参ります。

2025-04-16 のつぶやき

Wednesday, April 16th, 2025
  • ①現地15日午前8時50分から、テキサス州ダラス近郊のリチャードソン市にある、テキサス大学ダラス校を訪問し、リチャード・C・ベンソン学長と面談しました。

    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912427441659998219

  • ②面談の冒頭、ベンソン学長から、テキサス大学ダラス校について、STEM教育に強みを持ち、多くのハイテク人材の輩出を担う研究型の大学であることや、この12年間で入学者数が51%増加するなど全米でも有数の急成長を遂げている大学であることなどをご説明頂きました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912427450308706738
  • ③私からは、今月3日に、テキサス大学ダラス校と名城大学が相互連携に係る覚書(MOU)を締結したことに触れ、「今後、両大学間の学生や教職員の交流、シンポジウム等のイベントの開催、共同研究の実施など、様々な連携が進んでいくことを期待している。」と申し上げました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912427458948968707
  • ④さらに、私から、愛知県とテキサス州の連携関係を説明するとともに、テキサス大学オースティン校やフランスのSTATION Fを始めとした海外のスタートアップ関連機関との連携、昨年10に開業した「STATION Ai」など、愛知県のスタートアップ支援の取組を紹介しました。
  • ⑤これに対し、ベンソン学長からは「テキサス大学ダラス校は民間企業が設立していることから、起業家精神が強いことも特徴である。我々も民間企業や地元自治体と連携する施設を有している。」との発言がありました。
  • ⑥また、私から「ジブリパーク」を紹介したところ、ベンソン学長から「日本の大学との連携プログラムは、アニメが好きな学生からの人気が高い。名城大学とのMOUの締結により、多くの連携が期待され、非常に楽しみである。」との発言がありました。 最後に、私からベンソン学長に来県を呼び掛けました。
  • ⑦面談終了後には、半導体の基礎研究や生命工学の研究を行っているダラス校の研究施設をご案内頂きました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912427475101261965
  • ⑧リチャード・C・ベンソン学長始めテキサス大学ダラス校の皆様、七条在ダラス日本国名誉領事、テキサス日本事務所の渡邉代表と。 テキサス大学ダラス校にて。 テキサス大学ダラス校と名城大学との連携を契機に、愛知とテキサスの友好関係が一層深まることを期待します。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912427483422753110
  • ①続いて、午前11時半から、トヨタ自動車の北米本社があるテキサス州プレイノ市のジョン・マンズ市長と面談しました。 マンズ市長とは、2023年5月の米国訪問の際にお会いして以来、約2年ぶりの再会です。 今回で3回目の面談となりました。https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912427921282908594
  • ②面談では、私から、再会の喜びをお伝えするとともに、トヨタ自動車がサンアントニオ工場へ追加投資を行うなど、テキサス州では愛知県企業31社が地域経済や雇用創出に貢献していることを説明し、日頃から、こうした企業活動を支えて頂いていることに対して謝意をお伝えしました。
  • ③これに対し、マンズ市長から「プレイノ市は愛知県企業に対して成功するための全面的な支援を提供したいと思っている。これからも継続してサポートを行っていく。」と心強い言葉を頂きました。
  • ④また、私から、今回の米国訪問では、連邦議員やテキサス州知事等と面談し、愛知県企業や日本企業の活動に対する引き続きの支援や、トランプ政権の関税措置に関する日米政府の協議でより良い解決策を見出していくための支援をお願いしたことを説明し、マンズ市長にもご支援を頂くようお願いしました。
  • ⑤最後に、マンズ市長から「今年10月に愛知県を訪問する予定である。」との発言があり、私から「皆様の訪問を歓迎する。」と応じました。 プレイノ市のジョン・マンズ市長、七条在ダラス日本国名誉領事、テキサス日本事務所の渡邉代表始めご出席頂いた皆様と。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912430402310140411
  • ①続いて、午後2時から、ダラス市庁舎にて、テキサス州ダラス市のアダム・バザルドゥア臨時副市長兼市議会議員と面談しました。 昨年11月に愛知でお会いして以来、5か月ぶり2回目となった面談の冒頭、バザルドゥア臨時副市長から前回来県時の対応への感謝と今回の訪問に対する歓迎の言葉を頂きました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912430883388465421
  • ②私からは、再会の喜びをお伝えするとともに、テキサス州ではトヨタ自動車を始め愛知県企業31社が地域経済や雇用創出に貢献していること、今回の米国訪問では、連邦議員と面談し、トランプ政権の関税措置に関する日米政府の協議でより良い解決策を見出せるよう支援をお願いしたことを説明しました。
  • ③また、アボット州知事や、サンアントニオ市、プレイノ市、アーリントン市の市長などと面談し、トヨタ自動車を始めとする愛知県企業や日本の自動車メーカーが米国に大きな投資をし、多くの雇用を生み出してきたことを説明した上で、日本企業に対する引き続きの支援を求めたことを説明しました。
  • ④さらに、愛知県とテキサス州は2016年の「友好交流及び相互協力に関する覚書」(MOU)締結以来、交流を重ねており、昨年7月にはそれまでのMOUをアップデートした新たな「相互協力声明」に署名し、スタートアップ支援や、医療、青少年交流など様々な分野で更に連携を強化していることを紹介しました。
  • ⑤これに対し、バザルドゥア臨時副市長からは、「昨年11月の訪問時には、ダラス・フォートワースと名古屋間の直行便の実現などについて議論を行った。今後も、ダラス市として、アメリカン航空に対して直行便の必要性を継続して協議していく所存である。」との発言がありました。
  • ⑥また、バザルドゥア臨時副市長から、中部国際空港とダラス・フォートワース国際空港間の直行便の就航による経済的な結び付きの一層の強化や、観光と文化における相互理解の深化に期待する発言がありました。
  • ⑦そして、「昨年12月には、アメリカン航空、ダラス・フォートワース空港、中部国際空港株式会社、愛知県の経済団体などにより直行便に関する議論が行われた。この議論は、両国の共通のコミットメントを示すものであり、今後の努力が実を結ぶことを期待している。」との発言がありました。
  • ⑧さらに、「ダラス・フォートワースと名古屋間には大きな潜在的可能性があると感じており、日本企業や愛知県の関係者と引き続き連携していく所存である。」との心強い言葉を頂くとともに、愛知県とダラス市との友好関係の構築に寄与した私の功績を称え、感謝状を授与して頂きました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912430912438182322
  • ⑨面談の最後には、私から、バザルドゥア臨時副市長に対し来県を呼び掛けました。 テキサス州ダラス市のアダム・バザルドゥア臨時副市長兼市議会議員、オマール・ナルバエズ市議会議員、ゲイ・ドネル・ウィリス市議会議員と。 ダラス市庁舎にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1912430922827460878