大村ひであきブログ

Archive for August, 2025

2025-08-09 のつぶやき

Saturday, August 9th, 2025
  • ①午前8時30分、豊田市柳川瀬公園にて、「 #第70回愛知県消防操法大会 」に出席し、ご挨拶。 この大会は、 #消防団 等の皆様が、日頃の訓練で培った消防操法技術をご披露頂くとともに、その技を競い合うことにより、消防技術の向上と団員の士気高揚を図ることを目的としたものです。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078176671674388
  • ②本日は、県内から22の消防団が参加されているとのことです。参加されている消防団員の皆様を代表し、 #刈谷市消防団 員による宣誓がありました。 声高らかに、本日精一杯取り組んで頂くことを宣言されました。 日頃の訓練の成果を存分に発揮し、頑張ってください!応援しています!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078182539497914
  • ③次に、10月に横浜市にて開催される #全国女性消防操法大会 にご出場される #安城市女性消防団員 の皆様に、軽可搬ポンプ操法をご披露頂きました。 チームワーク良く、きびきびとした動作です。ポンプから放水されると、会場から盛大な拍手で団員を讃えます。 全国大会でも、ご活躍を期待致します!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078191263658063
  • ④次に、大会に出場される消防団の皆さんを激励しました。 こちらは愛西市、安城市、知多市、小牧市消防団の皆さんです。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078201933967539
  • ⑤こちらは刈谷市、清須市、碧南市、大府市消防団の皆さんです。 競技開始を前にした緊張感がひしひしと伝わってきます。 本日は全力を尽くし、頑張ってください!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078210582622264
  • ⑥次に、大会と同時開催されている消防フェスティバルを視察しました。こちらは会場に展示されている、豊田市消防本部の消火排煙車と、岡崎市消防本部の #レッドサラマンダー です。現場でも活躍しているとのこと。 川嶋太郎愛知県議会議長、太田稔彦豊田市長、そして豊田市、岡崎市消防本部の皆様と。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078220586037341
  • ⑦消防フェスティバルでは、消火体験や煙道体験、起震車による地震の体験もでき、防災への意識を高めることができます。 私も貴重な体験をさせて頂きました。 “備えあれば憂いなし”です。是非一度体験され、日頃の備えに活かして頂きたいと思います。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078229574094879
  • ⑧次に、消防フェスティバル内の各市町消防団のブースを視察しました。 こちらは豊田市、安城市、西尾市、みよし市消防団の皆様のブースです。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078239338770871
  • ⑨こちらは碧南市・刈谷市・高浜市消防団、幸田町消防団、愛知県のブースです。 愛知県からは、来年開催するアジア競技大会のブースも出展し、PRをしております。 一緒に視察しました、川嶋太郎愛知県議会議長、太田稔彦豊田市長を始め、皆様と。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078249157636613
  • ⑩最後に、小牧市消防団によるポンプ車操法を観覧しました。 息の合った動きで、迫力ある操法を見せて頂きました!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954078258179584208
  • ⑪南海トラフ地震の発生が危惧されている愛知県においては、災害対応力の一層の強化が求められています。その中でも、地元の実情に精通し、統率力のある消防団は、地域防災力の要として、なくてはならない存在です。 この大会が、消防団活動の更なる発展に繋がることを期待致します。
  • 午後5時ころ、西尾高校 同窓会総会に出席し、お祝いのごあいさつ申し上げました。 今年は、石井たく前代議士の学年が幹事ですね。 旧交を温めていただいて、楽しい会になることを祈念いたします。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954106803677008259
  • 1️⃣ベルがニャーとないて、今夜は、銀のスプーン~まぐろ・かつおにかつお節入り…です。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1954169666747699622
  • 2️⃣今夜は、ベルとトロが仲良く並んでムシャムシャと。勢い余って、全部皿からこぼれてます。後で拭いとかなきゃ。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1954169732120391732
  • 午後8時40分頃、刈谷市今岡公園にて、今岡町夏祭り盆踊り大会に参加し、お祝いのご挨拶を申し上げました。 おめでとうございます!!
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1954174751460721145
  • 午後8時半前、名鉄富士松駅前広場にて、今川地区夏祭り 盆踊り大会に参加し、お祝いのご挨拶を申し上げ、皆さんと盆踊りを踊りました。 明日の天気が心配されますが、今日は皆さんと楽しく踊らせていただきました(⁠「⁠`⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠「
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954194842440872158
  • ①午後6時15分、愛・地球博記念公園にて開催されている、「 #愛・地球博20祭 」のイベント「 #ナイトファンタジー 」と、ジブリパークの夜間営業を視察しました。
  • ②まず、公園北口近くの「 #ロタンダ風が丘 」カフェテリアに立寄り「 #鈴木敏夫とジブリ展 」の開催を記念した特別メニューのカレーとかき氷を頂きました! カレーは「 #全部のせ!トシちゃんスペシャル 」ということで、名古屋名物の味噌カツ、エビフライと赤ウインナーが盛られた豪華な一品です。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189531051114617
  • ③また、かき氷も「 #トシちゃんスペシャル 」で、ソーダ味のシロップがたっぷりとかけられた氷に、プリン、フルーツがトッピングされており、見た目も味も大満足な一品となっています。 心も身体も涼しく、爽やかな気分になりました。 ごちそうさまでした!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189538479227054
  • ④次に大芝生広場に移動し、「 #サマモリ盆踊り 」会場にてご挨拶を申し上げました。 本日は地元の「 #長久手市デー 」ということで、佐藤有美長久手市長を始め、市議会議員の方々、地元県議の石井よしき県議、そして多くの長久手市民の皆様に盆踊りに参加して頂いております。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189545127502191
  • ⑤長久手市の周辺市町からも、石橋東郷町長、近藤裕人県議始め、多くの皆様にご参加頂いています! 大変な盛り上がりに、ついつい私も飛び入り参加し、皆さんと一緒に盆踊りを楽しみました!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189553616715950
  • ⑥また、同じく大芝生広場で開催されている「 #モリコロ縁日 」に立ち寄り、 #CBC の「 #花咲かタイムス 」とのコラボ屋台を視察し、世界的にも有名なパティシエである #柴田武 シェフがつくるパエリアと、 #辻口博啓 シェフがつくるフィナンシェを頂きました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189560595783810
  • ⑦どちらも、とても美味しく頂きました! 両シェフの実演販売は、明日、明後日、そして来週16日㈯、17日㈰も開催予定です。有名シェフの料理が味わえる貴重な機会です。是非お出かけください! 柴田武シェフ、辻口博啓シェフと一緒に。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189568246517817
  • ⑧次にジブリパーク「もののけの里」を視察しました。昼間の時間帯は何度も足を運んでいますが、夜は雰囲気が変わり、新鮮ですね。 タタリ神、乙事主の前で。 目が赤く光り、迫力を感じます!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189576508948869
  • ⑨次に「魔女の谷」に移動しました。ライトアップされた建物が美しく、多くの方に楽しんで頂いています。 まずはエリア入口前、目が妖艶に光る「魔女の口」の前で。 エリアに入ると、メリーゴーランドが大人気のようで、多くの方が待ち遠しく並んでおられました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189583228285279
  • ⑩そしてライトアップされた「ハウルの城」も魅力的ですね。 明るい日差しの中のジブリパークはもちろん美しいですが、夜の涼しいジブリパークも、楽しみ方の一つだなと感じました。 ジブリパークの新たな魅力を発見でき、嬉しく思います。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189589729419384
  • ⑪次に大芝生広場に戻り、「ナイトファンタジー」のイベントであるドローンショーを視察しました。 ナレーションは、『鬼滅の刃』の主人公の妹「禰津子」の声を務める、本県出身の人気声優、 #鬼頭明里 さんです! 壮大な音楽とともに、ドローンが様々な形を描きます。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189599170867576
  • ⑫夏の夜空にドローンの光が美しく、とても見応えのあるショーでした。花火とはまた違う、魅力がありますね。 とても充実した時間を過ごしました。ありがとうございました! 本日の盆踊りを盛り上げて頂いた、佐藤有美長久手市長と。愛・地球博記念公園にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1954189605798097168

2025-08-08 のつぶやき

Friday, August 8th, 2025
  • ①9時、先月スペインで開かれた世界最大級のクラブ対抗国際サッカー大会 #ドノスティカップ2025(12歳以下男子)に、「 #レアルマドリード・ファンデーション・フットボールスクール・ジャパン 」の選抜メンバーとして出場した #今田龍希 選手 #山本竣太 選手 #吉田賢生 選手が結果報告に来てくれました
  • ②今日は、今田選手、山本選手、吉田選手の3人から、大会での経験や今後の抱負を聞かせてもらいました。 世界各国から900ものユースチームが参加し、世界の強豪クラブも注目する大きな大会での経験を活かして、これからもそれぞれの夢に向かって頑張ってください!
  • ③7月にスペインで開催されたクラブ対抗国際サッカー大会「ドノスティカップ2025」に出場した、レアルマドリード・ファンデーション・フットボールスクール愛知豊田・長久手校の今田龍希選手、山本竣太選手、吉田賢生選手と。 河西コーチと一緒に。 皆さんの更なる活躍を期待しています!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953734570307989813
  • 午前10時から、アイリス愛知にて、「 #県・市懇談会 」に出席しました。 県内38市長の皆様から、「医療・福祉サービス事業者の安定的な運営の確保」や「港湾の機能強化」など、16のテーマについてご提案頂き、意見交換を行いました。 今後も、県と市の連携を深め、愛知の更なる飛躍に繋げて参ります。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953713334483923148
  • 午後1時頃、 #江南市 の小中学生の皆さんが愛知県庁と愛知県議会議事堂の見学に来てくれました。 この後は、STATION Aiにある「あいち創業館」を見学されるとのこと。 この経験が子どもたちの将来の夢や目標に繋がることを期待します。 村瀬県議、保護者の皆様と一緒に。 愛知県議会議事堂議場にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953713493787693200
  • ①午後1時10分、今月15日開幕の #第40回日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会に出場する、「 #名古屋フットボールクラブEAST」の選手の皆さんがおみえになり、大会への抱負を聞かせてくれました。 2年連続の全国大会出場、おめでとうございます! 練習の成果を信じて、思い切り頑張ってください!
  • ②今月北海道で開催される「第40回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会」に出場する「名古屋フットボールクラブEAST」の藤瀬結大選手、本坊頼耀選手、近藤蒼空選手、加藤育真選手、渡辺虹太選手と。 中尾監督と一緒に。 愛知県公館にて。 大会での活躍を期待しています! 応援しています!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953730557407371549
  • ①午後1時半から、愛知県庁正庁にて、経済・労働団体、企業、大学、国の機関に参加を頂き、「 #あいち女性の活躍促進会議 」を開催しました。 連合総合生活開発研究所の中村主幹研究員から「女性活躍の『今』と『これから』」をテーマに講演頂いた後、女性の活躍促進に向けた意見交換を行いました。
  • ②会議で頂いたご意見は、今後の愛知の女性活躍促進に向けた施策に活かして参ります。 引き続き、「 #女性が元気に働き続けられる愛知 」の実現を目指し、関係機関の皆様と連携しながら、女性の活躍促進にしっかりと取り組んで参ります。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953730842263506985
  • 午後1時45分、可知会長始め #連合愛知 の皆様から、「 #働くことを軸とする安心社会 」の実現に向けた要望を頂きました。 労働人口減少への対応、教育環境の整備・充実、防災・減災対策、価格転嫁・適正取引の実現など、いずれも重要な課題です。 要望の趣旨を踏まえ、しっかりと検討して参ります
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953730986870812785
  • ①午後2時40分 #愛知県地域婦人団体連絡協議会 の皆様から、 #アスパ ( #発酵合成型有機肥料 )を使った生ごみ減量や外国人と一緒に行う防災教室など、各地区婦人会の活動を報告頂きました。日頃から、地域活性化にご尽力頂き、感謝申し上げます。今後も、地域の絆づくりにお力添えをお願いいたします。
  • ②愛知県地域婦人団体連絡協議会の山田会長、鈴木副会長、倉元書記、宇藤会計、藤田理事、事務局の柴田さん、牧田さんと。 愛知県地域婦人団体連絡協議会の今後益々のご発展を祈念します。 愛知県公館にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953759537779159190
  • ①愛知県では、2050年カーボンニュートラルを実現するため、全国から革新的な脱炭素プロジェクトのアイデアを募集・選定し、事業化に向けた支援を行っています。 昨年12月には、㈱ #レボインターナショナル と㈱ #NTTデータ による「 #地産地消SAFサプライチェーン推進プロジェクト」 を選定しました。
  • ②「 #SAF (Sustainable Aviation Fuel)」は、使用済食用油や植物原料など、再生可能な原料から製造するクリーンな航空燃料で、従来の燃料と比べて60~80%のCO2削減効果があることから、その重要性が一層高まっています。
  • ③こうした中、「地産地消SAFサプライチェーン推進プロジェクト」の事業化支援を始め、当地域でのSAFサプライチェーン構築に向けた取組を推進していくため、本日、「 #あいち地産地消SAFサプライチェーン推進協議会 」を設立し、午後3時25分から、第1回会議を開催しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953760392095875407
  • ④協議会には、地元飲食店やスーパーマーケット、空港、エアライン、航空エンジンメーカー、運航会社、金融機関、地元市町など40の企業・団体に参画頂いているほか、 #BoeingJapan (株)、 #中部経済産業局#中部地方環境事務所 にもオブザーバーとして参画頂いています。
  • ⑤今日は、「地産地消SAFサプライチェーン構築プロジェクト」の全体像の説明のほか、 #日本航空 ㈱喜多SAF推進担当部長、 #中部国際空港 ㈱重野サステナビリティ推進室長、 #SAFFAIRE_SKY_ENERGY 西村最高執行責任者COOから、各社でのSAFサプライチェーン構築の具体的な取組事例を紹介頂きました。
  • ⑥㈱レボインターナショナルの越川代表取締役CEO、㈱NTTデータの内藤統括部長、中部国際空港(株)の坂田執行役員、アドバイザーの #愛知大学 の戸田教授始め「あいち地産地消SAFサプライチェーン推進協議会」の皆様と。 ウインクあいちにて。 協議会の皆様と一丸となり、しっかり取り組んで参ります。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953760404028432846
  • ①午後5時、岡崎ニューグランドホテルにて、三河地区の教育行政・学校関係者の皆様が一堂に会する「 #三河教育懇談会 」に出席し、県のプロジェクトの紹介や、次期教育振興基本計画、中高一貫校・フレキシブルハイスクール・夜間中学の開校といった愛知の教育の取組についてお話しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953765608883171419
  • ②生成AIの普及など、世界は大きく変化していますが、こうした変化に的確に対応していくためには人づくりが大変重要です。 ご出席の皆様方には、今後ともきめ細かな教育を実施して頂くとともに、子どもたちが安心して学び、より一層成長できる環境づくりに取り組んで頂きますよう、お願いします。