大村ひであきブログ

2025-08-07 のつぶやき

2025/8/7 - PM11:59
  • 午後1時20分、経団連会館にて、アルマッリ駐日カタール大使と面談しました。 愛知・名古屋2026大会に続く、2030年のアジア競技大会はカタール・ドーハで開催地されます。 愛知・名古屋2026大会を成功に導き、カタール大会へ繋げていくため、相互に連携・協力して両大会を大いに盛り上げて参ります。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1953337808640417792
  • ①午前9時半から、 #農林水産省 にて庄子大臣政務官と面談し、米国関税措置による農林水産物の国内生産への悪影響を防ぐ対策や、加速度的に進行する農業水利施設等の老朽化に起因する突発事故を未然に防ぐため、農業水利施設の機能が適切に保全されるよう施設更新の支援の充実について要請しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953301863555809429
  • ②また、今後の水田政策の見直しに当たって、水田活用の直接支払交付金等の助成制度は現行水準を維持するとともに、愛知県のブロックローテーションなど地域の生産実態や特性を踏まえた制度設計を行うことや、生産者が再生産可能で、消費者も納得できる米の価格に配慮した対策などを要請しました。
  • ③庄子大臣政務官からは、「米国との関税合意は、まだ両国の解釈の相違もあるので、情報収集をしながら関税の影響を小さくしたい。また、農業水利施設の老朽化については、国が前へ出て、県と連携しながら農業水利施設の更新が進むよう予算を確保すべく努力する。」との発言がありました。
  • ④また、「今後、水田政策は制度変更していくが、農業者が安心して生産できるよう十分な予算を確保してしっかり対応する。」との発言がありました。
  • ①午前10時15分から、 #法務省 にて鈴木大臣と面談し、地域の中小企業が人手不足に対応するためには外国人材を円滑に受け入れることが必要であることから、 #特定技能制度#育成就労制度 の受入対象分野は、自動車産業など全国各地域の産業実情を反映した制度設計を行うよう要請しました。
  • ②また、「どのような環境にある子どもも家庭と共に平等に生活が営める社会の実現」に向け、事実婚のカップルにも婚姻に準じた法的保護を与える新たな届出・登録制度「 #日本型PACS 」の創設などを要請しました。
  • ③鈴木大臣からは、「特定技能制度と育成就労制度の受入対象分野については、愛知県始め都道府県からの要望をしっかり受け止めて対応して参りたい。また、『日本型PACS』については、事実婚が増えていることは事実であり、世論の高まりを見ながら対応して参りたい。」との発言がありました。
  • ①午前11時から #デジタル庁 にて平大臣と面談し、デジタル技術を活用してアナログ規制の見直しを支援する「テクノロジーマップ」と「技術カタログ」について、実装・導入する地方自治体で進捗の差や業務水準に不均衡が生じないように、現場に寄り添った実践的な支援を継続して頂くよう要請しました。
  • ②また、自治体情報システムの標準化・共通化の移行に要する経費は、一部の自治体で補助金の不足が見込まれ、また、移行後の運用経費も多くの自治体で現行より増加見込みであることから、移行経費に係る補助金の確実な措置と移行後の運用経費の削減対策と新たな財政支援措置の検討などを要請しました。
  • ③平大臣からは、「『テクノロジーマップ』と『技術カタログ』について、更に更新するとともに、生成AIを使ってアナログ規制のあぶり出しをしてサポートしていきたい。また、自治体情報システムの標準化・共通化については、構造を分析して財政措置など必要な対応をしていく。」との発言がありました。
  • ①愛知県では、2014年からおよそ10年にわたり、厚生労働省や中央職業能力開発協会を始め、関係企業・団体の皆様と #技能五輪国際大会 の招致に取り組んで参りました。 そうした中、昨年9月「 #2028年技能五輪国際大会 」の開催地が日本・愛知に決定し、現在、開催に向けて準備を進めているところです。
  • ②本日、大会の準備・運営を担う「 #2028年技能五輪国際大会日本組織委員会 」を設立しました。 午後2時から、経団連会館にて開催した「設立時理事会」と「第1回理事会」では、日本経済団体連合会の筒井会長が組織委員会会長に就任頂き、私も会長代行に就任することが決定しました。
  • ③組織委員会には、経済団体や労働団体、技能関係団体など多くの関係者の皆様に参画頂いており、今後、組織委員会を中心に、大会の開催に向けた準備を本格化させて参ります。
  • ④続いて、午後2時半から、「組織委員会設立記念イベント」に出席し、開催県を代表してご挨拶申し上げました。 日本一のモノづくり産業の集積地・愛知での技能五輪国際大会の開催は、次代を担う技能人材の育成や技能尊重気運の醸成、日本の優れた技能の発信など、極めて意義のあるプロジェクトです。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953373211196109047
  • ⑤「2028年技能五輪国際大会」は、2028年11月15日から6日間、Aichi Sky Expoで開催します。 2019年度に開館したAichi Sky Expoでは、2027度までに #技能五輪全国大会 を7回開催する予定です。 まさに「 #技能の甲子園 」であり、国際大会の会場として相応しい施設です。
  • ⑥また、大会の開会式と閉会式は、今年7月13日にグランドオープンを迎えた、世界トップレベルのグローバルアリーナ「IGアリーナ」で盛大に開催する予定です。 2028年技能五輪国際大会の開催に向け、組織委員会の一員として、関係の皆様と一丸となって全力で取り組んで参ります。
  • ⑦組織委員会特別顧問の福岡厚生労働大臣、組織委員会会長の筒井日本経済団体連合会会長、組織委員会会長代行の大橋中央職業能力開発協会会長、組織委員会副会長の輪島高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長始め、記念イベントに出席された皆様と。 経団連会館にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953373227591315615
  • ①午後3時15分から、 #厚生労働省 にて、先ほど私が出席した技能五輪国際大会日本組織委員会設立時理事会で特別顧問として出席していた福岡大臣と面談し、診療報酬の前倒し改定や全国一律の補助制度など、医療機関の人件費や物価の高騰による影響に対する抜本的な措置を要請しました。
    ①午後3時15分から、 #厚生労働省 にて、先ほど私が出席した技能五輪国際大会日本組織委員会設立時理事会で特別顧問として出席していた福岡大臣と面談し、診療報酬の前倒し改定や全国一律の補助制度など、医療機関の人件費や物価の高騰による影響に対する抜本的な措置を要請しました。
  • ②また、Aichi Sky Expoにおいて、2019年から2027年までに7回開催する技能五輪全国大会・全国アビリンピックや2028年に同所で開催する技能五輪国際大会の認知度向上を図るとともに、将来の産業人材の育成・確保へ向け、全国的な技能尊重機運の醸成に全力で取り組んで頂くよう要請しました。
  • ③さらに、愛知県が先頭に立って進めている「休み方改革」について、「愛知県休み方改革マイスター企業認定制度」や勤務間インターバル制度の普及などの取組を説明し、国においても、労働時間の削減や年次有給休暇など多様な休暇取得の促進に向けた中小企業等への一層の支援を頂くよう要請しました。
  • ④福岡大臣からは、「来年の診療報酬の改定に向け、皆様に納得頂けるような内容にしたい。技能尊重気運の醸成について、厚生労働省もイベントなどPRに取り組んで参りたい。勤務間インターバル制度については、使い勝手のよい制度として定着していくよう取り組んで参りたい。」との発言がありました。
  • ①午後7時10分、名古屋観光ホテルにて、尾張地区の教育行政・学校関係者の皆様が一堂に会する「 #尾張教育懇談会 」に出席し、人づくりに向けた愛知県の取組や、次期教育振興基本計画、中高一貫校・フレキシブルハイスクール・夜間中学の開校など愛知の教育の取組についてお話ししました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1953449134364479530
  • ②ご出席者の皆様におかれましては、日頃から愛知の未来を担う子どもたちの健全な育成に対し、多大なるお力添えを頂き厚く感謝申し上げます。 今後とも、子どもたちが安心して学び、成長できる環境づくりに、より一層取り組んで頂きますようお願い致します。