2025-08-05 のつぶやき
2025/8/5 - PM11:59- ① #8月のあいちの花 は、「 #紅ハス 」です。 紅ハスは、紅色の花を咲かせるハスの品種群の総称で、観賞用として親しまれているほか、仏教においては「清らかさ」や「悟り」の象徴とされ、極楽浄土に咲く花としてお盆の供花に用いられています。 愛知県では、主に #愛西市 で生産されています。
- ② #嵯峨御流 #小出育甫 先生と #丹羽夏友 先生に、紅ハスを使用した作品を作って頂きました。 テーマは「沼沢の景色」で、浅い水面の低湿地に咲く紅ハスが表現されています。 今日から3日間、愛知県庁本庁舎に展示します。 また、ウインクあいちでも紅ハスを展示します。皆様、ぜひご覧ください。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952389511289217298 - ①「 #愛・地球博20祭 」の一環として、9月23日(火・祝)に、愛・地球博記念公園の大芝生広場で、「 #名古屋フィルハーモニー交響楽団 野外コンサート」を開催します! 8月5日(火)から、この野外コンサートの観覧者を募集します。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952389874805616938 - ②名古屋フィルハーモニー交響楽団は、1966年に設立され、名古屋市を中心に東海地方の音楽会をリードし続けている日本有数のオーケストラです。 2005年の愛知万博においても、愛知県ウィークでの特別演奏会を始め、様々なイベントで演奏を披露し、国内外からの来場者をもてなしました。
- ③野外コンサートは、9月23日(火・祝)の午後5時から午後7時まで開催します。 「過去と未来をつなぐ」をテーマに、愛知万博開会式のテーマ曲「愛・未来」などの愛知万博の思い出の楽曲を、当時の映像とともに披露します。 また、次世代を担う子どもたちのオーケストラによる演奏もお楽しみ頂けます。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952389883160645872 - ④入場料は無料で、観覧者の定員は2,000名です。 5日正午から「Boo-Wooチケット」にて、先着順で申込受付を開始します。 お一人につき1回、最大4人分までお申込み頂けます。 なお、チケット1枚につき、システム手数料と店頭発券手数料が必要となりますので、ご了承ください。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952389890832015552 - ⑤秋の深まりを感じる心地よい空気の中、野外でプロのオーケストラによる演奏を楽しむことができる貴重な機会となります。 ぜひ、ご家族やご友人と一緒に、「名古屋フィルハーモニー交響楽団 野外コンサート」にお越しください!
-
- ②新「愛知丸」は、総トン数581トン、全長48.6m、幅9.4mで、定員は56人です。 女子生徒用の居室を増設するなどの居住環境の充実、最新レーダーの搭載による安全体制の充実、排出ガスの低減対応などの環境への配慮、船内で発電した電気を船外に給電する装置の設置などの災害対応を図っています。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952390207170306250 - ③9月2日(火)に、三谷水産高校体育館で竣工式を行います。 今後、海上に浮かび動く校舎として、漁業実習や船舶通信実習、海洋環境調査、水中ロボットによる生物観察、海水汚染調査、機関実習等を行い、海上技術の習得、資格取得を促進し、将来の海洋立国日本を支える人材育成に取り組んで参ります。
- ④なお、旧「愛知丸」は、外務省からの協力要請に応じ、ODA(政府開発援助)として、クック諸島政府に供与され、離島間での物資輸送や人員運搬など公的な目的に使用されます。 旧「愛知丸」が、日本とクック諸島政府の両国の友好関係を象徴する船として活躍することを期待しています。
- ①愛知県では、民間提案を起点に社会課題の解決と地域の活性化に資する「ソーシャルイノベーション」の創出を目指す「革新事業創造戦略」と、STATION Aiを中核にスタートアップ・エコシステムの形成を目指す #Aichi-Startup戦略 の2つの戦略を両輪に、愛知発のイノベーション創出に取り組んでいます。
- ②今日の定例記者会見において、「革新事業創造戦略」に基づいてソーシャルイノベーションの創出に取り組んでいる5つの官民連携プロジェクトの昨年度の成果報告と、今年度の取組内容を発表しました。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952391942761009561 - ③【あいち農業イノベーションプロジェクト】 「 #あいち農業イノベーションプロジェクト 」では、県や大学が持つ技術やフィールド、ノウハウと、スタートアップ等の新しいアイデアや技術を活用した共同研究体制の強化を図り、新しい農業イノベーションの創出に取り組んでいます。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952391948905718169 - ④昨年度は、 #愛知県農業総合試験場 が中核となり、スタートアップ等と共同研究開発や成果の社会実装に取り組む「研究開発型」において、2022年度に選定した共同研究開発18件に引き続き取り組み、収穫作業の負担を軽減するアシストスーツのテスト販売が始まったほか、10件で試作品が開発されました。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952391956669288644 - ⑤また、昨年度から「現場フィールド活用型」を新たに開始し、生産現場で取り組む課題を5件選定しました。 さらに、今年2月にはSTATION Aiにて #あいち農業イノベーションサミット2025 を開催したほか、農業分野での豊富なスタートアップ支援の実績を持つ #AgVentureLab と包括協定を締結しました。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952391964495671616 - ⑥今年度は、スタートアップ等と連携した取組を引き続き推進して参ります。 また、来年度から新たに取り組む課題について、全国のスタートアップ等から募集した革新的な技術やアイデアの選定を進めて参ります。
- ⑦【あいちデジタルヘルスプロジェクト】 「 #あいちデジタルヘルスプロジェクト 」では、超高齢社会の危機の克服に向け、デジタル技術の活用と産学官連携により、「健康寿命の増進」と「生活の質(QOL)の維持・向上」に貢献するサービス・ソリューションの創出に取り組んでいます。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952391973035479474 - ⑧プロジェクトの推進母体として、2023年9月に33団体が発起人となり設立した「 #あいちデジタルヘルスコンソーシアム 」では、先月末現在、89の団体が活動し、新たなサービスの創出や社会実装に向けた取組を推進しています。
- ⑨昨年度は、「ライフログデータを活用した総合的な高齢者支援」など、産学官金連携により計10件の実証事業を行ったほか、オンラインによる効果的なサービス・ソリューションの運用や、ライフログデータを活用して新たな価値創出を目指すポータルサイトとデータ連携基盤のあるべき姿を検討しました。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952391982829252986 - ⑩今年度は、サービスの社会実装に向けた取組を引き続き推進するとともに、創出したサービスを県民の皆様に提供するためのポータルサイトや、サービスから得られたデータを活用して新たなサービス・ソリューションを創出するためのデータ連携基盤を構築します。
- ⑪【あいち環境イノベーションプロジェクト】 「 #あいち環境イノベーションプロジェクト 」では、カーボンニュートラルの実現などの環境課題の解決に向け、革新的な技術・アイデアを持つスタートアップ等と連携し、愛知発の環境イノベーションの創出・実装に取り組んでいます。
- ⑫昨年度は、全国のスタートアップ等から頂いた革新的な技術やアイデアから、熱を直接電気に変換する「熱電発電システム」の実装など8つのプロジェクトを採択し、社会実装に向けた伴走支援を開始しました。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952391996158751214 - ⑬また、今年1月に設立した「 #あいち環境イノベーションコンソーシアム 」では、先月末現在、54団体が参画し、地域一体となって愛知発の環境イノベーションの創出・実装に取り組んでいます。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952392002907295858 - ⑭今年度は、昨年度採択した8つのプロジェクトの伴走支援を引き続き実施するとともに、先月までに全国のスタートアップ等から頂いた81件の革新的な技術やアイデアの中から、新たに4件程度のプロジェクトを採択し、伴走支援を行うなど、環境分野のイノベーションの創出・実装に取り組んで参ります。
- ⑮【あいちモビリティイノベーションプロジェクト】 2023年5月に立ち上げた、 #あいちモビリティイノベーションプロジェクト 「 #空と道がつながる愛知モデル2030 」では、ドローンや空飛ぶクルマ等の次世代空モビリティの社会実装の早期化と基幹産業化を目指して取組を進めています。
- ⑯昨年度は、物流ドローンの社会実装に向けた長期事業化調査や、空飛ぶクルマの遊覧飛行候補地の適地調査を行ったほか、災害時に市町村や関係団体と連携し、ドローンを有効活用した支援活動を行う「 #次世代空モビリティ災害対応チーム 」を結成しました。
- ⑰今年度は、物流ドローンの配送料徴収等を通じて自走モデルの創出を目指す実証実験や、空飛ぶクルマの離着陸場候補地の選定を行うとともに、9月には「第4回 #ドローンサミット 」を開催するなど、次世代空モビリティの早期社会実装と基幹産業化に向けた取組を着実に進めて参ります。
- ⑱【あいちスポーツイノベーションプロジェクト】 「 #あいちスポーツイノベーションプロジェクト 」では、アジア・アジアパラ競技大会を始めとする国際スポーツ大会の開催などを起爆剤に、スポーツ分野のイノベーションを推進し、スポーツの成長産業化とスポーツを通じた地域活性化を目指しています。
- ⑲昨年6月に設立したプロジェクトの推進母体「 #あいちスポーツイノベーションコンソーシアムAiSIA (アイシア)」は、先月末現在で105団体が参画し、「スポーツ産業をささえる人材の育成」、「アスリート・スポーツチームの価値向上」、「スポーツと他産業の融合」の3つの柱を推進しています。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952392023660785680 - ⑳また、昨年度は、13のスポーツチームの協力を得て、「 #AiSIAアクセラレーションプログラム 」を実施し、チーム共通の課題である集客力の向上について、企業やスタートアップから募集した事業・サービスの提案の中から2件を選定し、試合会場等での実証を支援しました。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952392029121688039 - ㉑さらに、健康維持や将来的な介護予防を目的に、自治体の施設等で運動習慣の定着を目指すウェルネスプログラムの実証も行いました。 プログラムでは、フットサルチームの「 #名古屋オーシャンズ 」と連携し、年齢や性別を問わず、誰でも参加しやすい場をつくりました。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952392034192613768 - ㉒今年度も引き続き、社会人や学生を対象とするスポーツビジネス講座など、3つの柱を推進するための事業や、AiSIA会員の交流・ビジネスマッチングの促進など、AiSIAを中心とした当地域でのスポーツの成長産業化とスポーツを通じた地域活性化の実現に向けた取組を進めて参ります。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1952392041092309189 - ㉓今後も、「革新事業創造戦略」と「Aichi-Startup戦略」を両輪として、愛知発のイノベーションを次々と創出し、世界に輝くグローバルイノベーション都市への飛躍を目指して参ります。
-
①午後3時20分から、愛知県公館にて #中日新聞 企画「 #愛知医科大学との『救急の日(9月9日)』座談会 」に参加し、 #愛知医科大学 祖父江理事長、 #愛知医科大学病院 天野病院長、渡邉副院長・高度救命救急センター長と、救急医療体制の現状や災害医療対応、これからの救急医療をテーマに対談しました
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952392532199178523 -
②座談会の様子は、救急の日(9月9日)の中日新聞に掲載予定です。 ぜひ、ご覧ください! 対談をご一緒させて頂いた、愛知医科大学の祖父江理事長、愛知医科大学病院の天野病院長、渡邉副院長・高度救命救急センター長と。 愛知県公館にて。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952392539350413475 -
①愛知県では、昨年12月にアメリカ・ #カリフォルニア大学バークレー校 ( #UCバークレー )と「スタートアップ支援における連携協力に関する覚書」を締結し、双方のスタートアップ・エコシステムの更なる発展に向け、様々な取組を進めていくこととしています。
-
②連携協力の一環として、本日午後5時から、UCバークレーのスタートアップアクセラレーター「 #バークレー・スカイデック 」のトップ講師陣をSTATION Aiにお招きして、スタートアップ等の事業成長を加速させる短期集中プログラム「 #SkyDeck-Aichi_Startup_Bootcamp 」を開催し、ご挨拶申し上げました
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952392883438596370 -
③ブートキャンプは今日から3日間にわたって開催し、スカイデックの講師陣による事業戦略やリーダーシップなどに関する講義や、プレゼンテーションに関するアドバイスなどを通じて、参加者の事業成長を後押しします。 また、参加者からの経営相談に講師が対応する「オフィスアワー」も実施します。
-
④参加者の皆様には、「SkyDeck-Aichi Startup Bootcamp」で得られる知識やネットワークを原動力として、それぞれの事業を大きく成長させていかれることを大いに期待しています。
-
①本日午後4時20分からホテルグランヴィア大阪で開催する「愛知県産業立地セミナー2025 IN 大阪」に先立ち、午前9時から「 #大阪・関西万博 」を訪問しました。 2回目となる今回は、愛知県とMOUを締結している国や連携・協力する都市がある国など、愛知に縁の深い国々のパビリオンなどを視察しました。
-
②こちらは「 #夜の地球_Earth_at_Night 」パビリオンです。パビリオン内には、直径1mにおよぶ #輪島塗 の大型地球儀が展示されています。能登半島地震でも奇跡的に無傷であった「復興シンボルの一つ」です。また、日本の伝統的工芸品も展示されており、愛知が誇る「 #尾張七宝 」も紹介されています
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671568225607877 -
③こちらは「 #インドパビリオン 」です。 #インド では、2015年7月の私とモディ首相との合意に基づき、2016年1月に相談窓口「 #インド愛知デスク 」を開設し、愛知県からの進出企業を支援しています。 パビリオン内では、インドの豊かな歴史や多様な文化などが様々な展示物とともに紹介されています。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671576593191341 -
④インド館総支配人のガリマ・ミタル博士と。 手にしているのは、パビリオンの公式マスコット「 #マユール ( #Mayur )」です。インドの国鳥「 #インドクジャク 」がモチーフになっています。 インドパビリオンの最後で、ゲストブックに署名させて頂きました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671586848309690 -
⑤こちらは「 #インドネシアパビリオン 」です。 #インドネシア とは2017年2月に「経済交流に関する覚書」を締結し、翌年1月に #愛知県インドネシアサポートデスク を開設しています。 パビリオンに入ると、3人の小さな精霊「 #TUMTUM 」とインドネシアの民族模様「 #TRUNTUM 」が出迎えてくれました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671595933139375 -
⑥SUGIWARDANIパビリオンマネージャー、ARYADIWIJAYAパビリオンマネージャー始めインドネシアパビリオンの皆様と。 パビリオン内では、インドネシアの豊かな自然や文化が、現地にいるかのような没入感溢れる映像で紹介されているほか、自然と調和した未来都市の姿などが展示されています。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671604627915215 -
⑦こちらは「 #オーストラリアパビリオン 」です。 愛知県は #オーストラリア ビクトリア州と友好提携を締結しており、今年、45周年の節目の年を迎えました。 パビリオンの外観は、オーストラリアのシンボル「 #ユーカリ 」の花から着想を得たデザインで、国の活気と多様性を象徴しているそうです。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671613708612062 -
⑧今日は、オーストラリアパビリオンのナンシー・ゴードン陳列区域政府代表と面談しました。 館内には、ユーカリの森も広がっています。 本当に森の中を歩いているようです。立派なユーカリが生い茂り、壮観ですね。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671622076228085 -
⑨こちらは「 #サウジアラビアパビリオン 」です。 パビリオンの外壁は、 #サウジアラビア の地場素材である #リヤドストーン で装飾されています。 館内では、サウジアラビアの自然環境や文化などが紹介されており、私もラクダの毛糸やサウジアラビアで使われている石などに触れて体感しました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671630838181944 -
⑩今日は、アルファイエズ館長と面談しました。 今年は、日本とサウジアラビアの外交関係樹立70周年の節目の年でもあり、大阪・関西万博を機に、相互の友好関係が一層深まることを祈念します。 サウジアラビアパビリオンでも、ゲストブックに署名させて頂きました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671639943950424 -
⑪こちらは「 #スペインパビリオン 」です。 愛知県では、昨年7月に #スペイン #マドリード州 と相互協力の覚書を締結し、連携を進めています。 館内では、スペインと日本の長い交流の歴史が紹介されているほか、スペイン特産のポストカードをテーマごとに分類して紹介する展示などがあります。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671649142075880 -
⑫スペインパビリオンのトーレス・モラ政府代表、谷口館長と。 スペインパビリオンでも、ゲストブックに署名させて頂きました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952671657618796958 -
①続いて「 #タイパビリオン 」を訪問しました。 #タイ では、2014年4月に海外産業情報センターを開設したほか、同年9月にはタイ工業省と経済連携に関する覚書を締結し、愛知県からの進出企業を支援しています。パビリオンでは、食や健康、生活をテーマに、薬や漢方、健康食品などが紹介されています。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952712598249451903 -
②タイパビリオンのサオワパさん、タイのコンベンション&エグジビジョンビューロのサリタさんと。 ゲストブックに署名をさせて頂きました。 また、タイパビリオンでは、尼寺を体験するワークショップに参加しました。 鐘の音を聞きながら目を閉じて瞑想し、大変リラックスできました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952712605552038077 -
③こちらは「 #ドイツパビリオン 」です。 愛知県は、2023年7月に #ドイツ #ノルトライン=ヴェストファーレン州 と、スタートアップ支援などで連携していくことを合意しています。 キミニッヒ副ディレクターと。 パビリオンでは、ゲストブックに署名をさせて頂きました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952712614758510767 -
④「サーキュラーエコノミー(循環経済)」をテーマとしたパビリオンでは、マスコットキャラクターの「サーキュラー」に、展示内容を案内してもらいながら、一緒に館内を巡りました。 大型のスクリーンや、参加型のコンテンツなどを使って、循環型社会づくりに向けた最新の取組が紹介されていました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952712623159701541 -
⑤こちらは「 #韓国パビリオン 」です。 愛知県は #韓国 #京畿道 と2015年11月に、慶尚南道と2023年9月に友好交流・相互協力の覚書を締結しています。 館内では、「あなたにとって大切なもの」という問いに答えた入場者の音声をAIで音楽に変換し、その音楽と光を組み合わせた展示が実施されています。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952712630772379933 -
⑥また、呼気に含まれるCO2と水素燃料の化学反応で生まれた水が、シャボン玉となって上から降って来る展示もありました。 韓国パビリオンでも、ゲストブックに署名をさせて頂きました。 韓国パビリオンのパク館長と。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952712639446168063 -
⑦こちらは「 #トルコパビリオン 」です。 愛知県には、2000人近い多くの #トルコ の方々がおられ、2019年には名古屋に総領事館が開設されるなど、愛知とトルコは深い繋がりがあります。 トゥンジェル パビリオン・マネジャーと。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952712647297941659 -
⑧パビリオン内では、大型スクリーン「 #デイ・ウォール 」で、トルコと日本の国旗に描かれた月と太陽をモチーフに両国間の深い繋がりや、トルコの歴史や文化などが紹介されているほか、絨毯の手織りの実演などにより、トルコの伝統的な工芸が紹介されています。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952712654981906598 -
⑨今回は、愛知県と縁のある国や地域のパビリオンを訪問し、それぞれの国や地域の文化、先進的な取組などについて理解を深めることができました。 引き続き、それぞれの国や地域としっかりと連携・協力して、愛知の更なる発展に繋げて参ります。
-
①午後4時20分から、ホテルグランヴィア大阪にて、「 #愛知県産業立地セミナー2025IN大阪 」を開催しました。 関西圏の企業の皆様に愛知の立地環境や優遇施策等を紹介し、愛知での新規立地・事業拡大に繋げて頂くことを目的としたセミナーで、今年も多くの皆様に参加頂きました。
-
②セミナーでは、まず、私から、愛知の厚い産業集積や優れた立地環境、日本トップレベルの立地補助制度のほか、STATION Aiを中核とするイノベーションの創出や、先月グランドオープンしたIGアリーナ、愛知・名古屋2026大会を始めとする愛知の大型プロジェクトなどについて講演しました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952737974279626859 -
⑤セミナー終了後には、交流会を開催しました。 会場に設けたブースでは、愛知県や県内市町村の取組や優遇制度等を紹介するとともに、愛知の地酒や「 #なごやめし 」をお楽しみ頂きました。
-
⑥ワタミ㈱の百瀬執行役員SDGs推進本部長、鈴木蒲郡市長、下江 #新城市 長、日永愛西市長、小山みよし市長、鈴木田原市副市長と。 「愛知県産業立地セミナー2025 IN 大阪」にて。 このセミナーが、多くの関西圏の企業の皆様の愛知での事業展開に繋がることを大いに期待します。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1952737987261001925
関連した投稿はありませんでした
Category : つぶやき