2025-07-24 のつぶやき
2025/7/24 - PM11:59- ①午後の知事会議は、オンライン形式により村上 #総務大臣 との意見交換が行われた後、午後3時15分から、全国の知事が4つのテーマに分かれて参加するセッションが開かれました。 私は静岡県の鈴木知事が座長を務める「多文化共生」をテーマとするセッションに参加しました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948040957787586849 - ②セッションでは、初めに、有識者として参加された、国立 #社会保障・人口問題研究所 の是川国際関係部長、 #明治大学 の山脇教授から、育成就労制度のポイントや課題、多文化共生社会に向けたこれまでの取組や今後の課題などについて、お話を頂きました。
- ③その後に行われた意見交換で、まず、愛知県は、2019年2月に国の行政機関や市町村、経済・労働者団体、外国人支援団体等の19団体で「 #あいち外国人材適正・受入れ・共生推進協議会 」を設置し、労働環境や生活環境の整備、日本語学習の充実など多文化共生社会づくりを推進していることを紹介しました
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948040967044440475 - ④続いて、日本語学習・日本語教育の取組として、愛知県では、小中学校に日本語教育適応学級担当教員約780人を配置するなど手厚い対応を行っており、今では外国人生徒の8割以上が、中学卒業後、何らかの形で進学していることを紹介しました。
- ⑤不法滞在・就労には厳正に対処しなければなりませんが、地方の経済・産業を回していくには外国人材が必要であり、まずは多文化共生社会づくりに一層取り組むというメッセージを全国知事会で発信すべきで、その上で、国に対しても、そうしたメッセージを働き掛けていく必要があると提案しました。
- ⑥セッション終了後は、全体会議の場に戻り、座長を務めた4人の知事から結果報告が行われました。 1日目の知事会議は以上で終了です。 今日は、全国の知事と様々な政策課題について有意義な議論をすることができました。
- こちらは、 #青森りんご植栽150周年 を記念した「 #透ける津軽塗 」のコーナーです。 通過性をもつ漆を研ぎ出し、変わり塗の技法を用いることで、光を透過する独自の漆表現です。 光源を近づけると透漆部分が光を透過し、 #津軽塗 の奥行きや立体感をより視覚的に楽しむことができます。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948041120342311113 - ①今日は #全国知事 会議の最終日です。 午前9時から、昨日に引き続き国への各種提言等の議論が行われました。 私から、まず、「 #LX ( #ローカル・トランスフォーメーション )で切り拓く持続可能な経済の実現に向けた提言」について発言しました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948278230575874327 - ②「 #働き方改革 」の一環として、「 #休み方改革 」を推進するため、全国知事会に「休み方改革プロジェクトチーム」を作り、私がリーダーとなり、39都道府県のご参加の下、各般の取組を進めています。
- ③日本は観光需要が週末やお盆、年末年始などに集中しているため、各都道府県が「休み方改革」として平日休みの時期をずらして行き合うようになれば、観光需要が平準化され、地域経済の活性化に繋がることから、全国に広めて参りたいと申し上げました。
- ④続いて、「 #米国による関税措置に関する提言 」について発言しました。 日米の関税交渉により、8月1日から25%が課されることとされていた日本への関税を15%に引き下げることや、現在、25%が課されている自動車・部品の関税を15%とすることなどが合意されました。
- ⑤私からは、米国による関税の影響はこれから現れてくるため、特に影響の大きい自動車産業などの製造業を始め、影響を受ける中小・中堅企業への支援について万全な措置を講じるよう国に働きかけをお願いしたいと申し上げました。
- ①次に、来年9月から10月にかけて、愛知・名古屋を中心に開催する #アジア・アジアパラ競技大会 についてPRしました。 大会マスコットの #ホノホン と #ウズミン も登場です! 両大会は、水泳や自転車競技、馬術、サッカー、ホッケーといった一部の競技で他の都府県にも協力を頂き、広域で開催します。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948278663306265083 - ②そして、両大会の開催は、アジア地域との交流人口の拡大、社会的・経済的な効果を広くもたらし、開催都市のみならず、日本全体の成長に貢献することから、両大会をオールジャパンで盛り上げ、その効果を全国に波及させるため、引き続き各都道府県のご支援・ご協力を頂くようお願い申し上げました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948278669534957885 - ③全国知事会議の会場では、アジア・アジアパラ競技大会をPRするため、大会マスコットのホノホンとウズミンが全国の知事をお見送りしました。 岩手県の達増知事と。 ホテル青森にて。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948278675453223266 - ①議題終了後の報告事項にて、私から「 #少子化の観点から結婚や子どもの法的保護等を巡る現状と課題について考える研究会 」の中間報告及び今後の活動方針について報告しました。 私が座長を務めるこの研究会は、昨年8月の設置以来、全国30の都道府県にご参加いただき、これまで3回開催して参りました
- ②想定を上回るスピードで進行する少子化を変革していくためには、子を産み育てやすい社会の実現に向けて、あらゆる可能性を見据えた予断のない施策の検討が求められるとともに、できることから各地域で行っていく必要があると考えます。
- ③研究会では引き続き、安心して子どもを産み育てることができる社会の実現に向け、フランスの「 #連帯市民協約 ( #PACS )」など諸外国の先駆的な取組も研究しながら、自由な議論を行う場として運営して参ります。
- ④そして、来夏の全国知事会議に向けて取りまとめる最終報告では、各地域の実情や若者のニーズに合わせた幅広い施策を各自治体で展開できるよう取組の種を提供していくとともに、多様な家族のあり方など様々な意見が見込まれるテーマについても議論を深めて参りたいと申し上げました。
- ①議題終了後の報告事項にて、私から「 #少子化の観点から結婚や子どもの法的保護等を巡る現状と課題について考える研究会 」の中間報告及び今後の活動方針について報告しました。 私が座長を務めるこの研究会は、昨年8月の設置以来、全国30の都道府県にご参加いただき、これまで3回開催して参りました
- ②想定を上回るスピードで進行する少子化を変革していくためには、子を産み育てやすい社会の実現に向けて、あらゆる可能性を見据えた予断のない施策の検討が求められるとともに、できることから各地域で行っていく必要があると考えます。
- ③研究会では引き続き、安心して子どもを産み育てることができる社会の実現に向け、フランスの「 #連帯市民協約 ( #PACS )」など諸外国の先駆的な取組も研究しながら、自由な議論を行う場として運営して参ります。
- ④そして、来夏の全国知事会議に向けて取りまとめる最終報告では、各地域の実情や若者のニーズに合わせた幅広い施策を各自治体で展開できるよう取組の種を提供していくとともに、多様な家族のあり方など様々な意見が見込まれるテーマについても議論を深めて参りたいと申し上げました。
- ①会議終盤のフリートークの意見交換場面で #技能五輪 の話題となりましたので、私からも発言しました。 愛知では #技能五輪全国大会 を2023年〜2027年までの5年連続で開催を予定しています。また、2028年には #技能五輪国際大会 も愛知で開催されますので、本格的に開催準備を進めているところです。
- ②2024年にフランス・リヨンで開かれた技能五輪国際大会では、日本の金メダルは5個でしたが、技能立国の日本は技能で活躍する人材をより多く輩出できる国だと思います。 挑戦する若者の技能を尊重する社会機運の情勢が重要であり、皆様とともに技能立国・日本を盛り上げてまいりたいと申し上げました。
- ③全国知事会議は全日程を終えました。全国の知事としっかりと議論することができ、大変有意義な会議となりました。村井会長、開催地の宮下青森県知事始め、会議の開催・運営に関わられた皆様に心から感謝申し上げます。今後とも、全国知事会を通じ、愛知県の意見・提案を積極的に発信して参ります。
- ①午後6時、衣浦グランドホテルにて、港湾がある全国146市で構成する「 #港湾都市協議会 」の交流会に出席し、ご挨拶申し上げました。 協議会の皆様には、日頃から、地域振興や経済基盤の強化にご尽力頂き、感謝申し上げます。
- ②本県は、46年連続で製造品出荷額が日本一の産業県ですが、これを支えているのが #衣浦港 始め #名古屋港 、 #三河港 等の港湾です。 県としましても、引き続き港湾機能の強化に取り組んで参ります。 港湾都市協議会の益々のご発展と、本日ご出席の皆様のご健勝とご活躍を祈念致します。
関連した投稿はありませんでした
Category : つぶやき