大村ひであきブログ

2025-07-23 のつぶやき

2025/7/23 - PM11:59
  • ①今日・明日の2日間、 #青森市#ホテル青森 で「 #全国知事会議 」が開催されます。 知事会議の開会前、午前8時10分から「 #南海トラフ地震による超広域災害への備えを強力に進める10県知事会議 」に出席し、国への「 #南海トラフ地震対策の充実強化を求める提言 」について意見交換を行いました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1947936180055773396
  • ②私からは、上下水道施設の耐震化について発言しました。 南海トラフ地震など大規模な地震の発生により、耐震化未実施の上下水道施設が被災し、断水が長期化すると、医療施設や防災拠点など人命に関わる重要施設の機能の維持が困難となります。
  • ③国の上水道の耐震化支援制度は、下水道に比べ国費の交付率が低く交付要件も厳しいこともあり、水道事業者の財政負担が大きく、耐震化が進まない要因となっています。 このため、下水道と同等の支援となるよう交付率の引上げや要件の緩和をしていただくよう国に働きかけて参りたいと申し上げました。
  • ④南海トラフ地震を始めとする大規模な地震については、被災地の中長期的な衰退を防ぐため、被害の軽減と復旧・復興期間の短縮を併せて実現する「事前復興」の考えにより取り組むことが重要です。 今後とも国と地方が連携して地震防災対策に取り組んで参ります。
  • ①午前9時から、「 #全国知事会議 」が開会し、国への各種提言等について議論が始まりました。 午前中、私から、まず、「地方創生・日本創造に向けた人づくりを担う高校や大学等の機能強化・振興」について発言しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1947936475288637798
  • ②いわゆる「 #高校無償化 」により、公立高校の志願者減少といった「 #公立高校離れ 」が懸念されることから、専門高校も含めた公立高校の施設設備への財政支援の一層の充実や、教職員の配置を含む指導体制の充実など、公立高校への国の支援の抜本的拡充を図っていただきたいと考えています。
  • ③また、この授業料の無償化については、今後も地方に負担を転嫁することのないよう、国が責任をもって財源を確保して頂く必要があります。
  • ④加えて、来年度から始まる制度の内容は、「 #骨太の方針2025 」で「令和8年度予算の編成過程において成案を得て」とされましたが、中学生やその保護者が安心して進路選択ができるよう、早期に周知を図って頂きたいと考えています。 こうしたことをしっかり国へ要請していきたいと申し上げました。
  • ①次に、「国土強靱化の推進、交通ネットワークの整備・維持及び持続可能な観光立国の実現に向けた提言」について、 #リニア中央新幹線建設促進期成同盟会 の要請活動の取組を説明し、国家的プロジェクトである #リニア中央新幹線 の早期整備に向け、ご理解とご支援をお願い申し上げました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1947936978177274226
  • ②続いて、「地方税財源の確保・充実等に関する提言」についても、3点申し上げました。 1点目は、「 #骨太の方針2025 」に盛り込まれたとおり、 #アジア・アジアパラ競技大会 を始めとしたスポーツに係る大規模国際大会の開催に向けた地方の取組や負担増について、支援を講じるべきであること。
  • ③2点目は、米国の関税措置の影響など日本の自動車業界は歴史的転換点を迎える中、自動車関係諸税の見直しについては、税負担の一段の軽減と簡素化など、より相応しい税体系・負担水準のあり方を検討し、産業・雇用政策、エネルギーなど将来を見据えた総合的・戦略的な議論を進めるべきであること。
  • ④なお、「 #ガソリン暫定税率 」の廃止については、都道府県のみならず市町村にも大きな影響を与えるものであり、住民サービスの低下を招くことのないよう、地方の財政に影響を及ぼさず、減収額に見合った具体的かつ安定的な代替財源を制度的に確保することを大前提とすべきであること。
  • ⑤最後に、3点目は、税源の偏在に関する議論については、地方税全体を充実させ、地方の役割に見合った税財源を確保するとともに、日本全体を活性化し、税収全体のパイを拡大させることが重要であり、地方創生の取組を強力に加速化させるべきであること。 しっかり国へ要請していく必要があります。
  • ①次に、「 #外国人の受入と多文化共生社会実現に向けた提言 」に関連して、育成就労制度と特定技能制度の受入れ分野の追加について発言しました。 2027年4月、 #技能実習制度 が、国内の人手不足分野における人材の育成・確保を目的とした #育成就労制度 へ移行されます。
  • ②育成就労制度の受入対象分野は、 #特定技能制度 と原則一致するよう検討されていますが、現時点では、育成就労制度と特定技能制度の受入対象分野に日本の基幹産業である自動車製造業が含まれていない、という状況です。
  • ③地域の中小企業が人手不足に対応するためには外国人材を円滑に受け入れることが必要であることから、特定技能制度と育成就労制度の受入対象分野は、全国各地域の産業実情を反映したものとなるように、引き続き、しっかりと国へ働き掛けをしていきたいと申し上げました。
  • 午前の会議終了後、知事会議に出席している全国の知事の皆様と。 2027年に神奈川県横浜市で開催される #国際園芸博覧会#GREEN×EXPO_2027 )の応援の輪を広げる参加型プロジェクトの象徴アイテム「 #BloomingRING 」を腕に着用した写真も撮りました。 青森市のホテル青森にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1947937626180538849
  • ①休憩時間中に会場内の各種PRコーナーを訪れました。 私が手にしているのは、会場内の土産物店で購入した青森県の特産品「 #アオモリシードル 」です。 青森県産のりんごの #ふじ#ジョナゴールド だけを使用して醸造されています。 愛知に帰ってから美味しくいただきます。 ホテル青森にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1947950557785907326
  • ②11月15日から開催される #東京2025デフリンピック のPRコーナーで #デフリンピック を表す手話ポーズを取っています。 大会の成功をお祈りするとともに、来年の #アジアパラ競技大会 で皆様をお待ちしております。 全国知事会長の村井宮城県知事、鳥取県の平井知事、福島県の内堀知事と。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1947950563284615423
  • ③大阪府の吉村知事、青森県の宮下知事、「 #津軽あかつきの会 」の皆様と。 津軽あかつきの会は、青森県弘前市で #古津軽伝統料理 を守り伝えている団体です。 豪雪地帯の地域の特性により保存性が高く、また、旬の素材を使った身体に優しい郷土料理で客人をもてなします。 ホテル青森にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1947950570075213832
  • 宮下青森県知事、吉村大阪府知事と。 宮下知事におかれては、この度の全国知事会議の開催、誠にありがとうございます。 吉村知事とは、6月に「大阪府と愛知県との連携・協力に関する協定」を締結したところです。 今後とも、皆様と連携しながら地域課題の解決に取り組んで参ります。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948010728109269029
  • ①午後の知事会議は、オンライン形式により村上 #総務大臣 との意見交換が行われた後、午後3時15分から、全国の知事が4つのテーマに分かれて参加するセッションが開かれました。 私は静岡県の鈴木知事が座長を務める「多文化共生」をテーマとするセッションに参加しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948040957787586849
  • ②セッションでは、初めに、有識者として参加された、国立 #社会保障・人口問題研究所 の是川国際関係部長、 #明治大学 の山脇教授から、育成就労制度のポイントや課題、多文化共生社会に向けたこれまでの取組や今後の課題などについて、お話を頂きました。
  • ③その後に行われた意見交換で、まず、愛知県は、2019年2月に国の行政機関や市町村、経済・労働者団体、外国人支援団体等の19団体で「 #あいち外国人材適正・受入れ・共生推進協議会 」を設置し、労働環境や生活環境の整備、日本語学習の充実など多文化共生社会づくりを推進していることを紹介しました
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948040967044440475
  • ④続いて、日本語学習・日本語教育の取組として、愛知県では、小中学校に日本語教育適応学級担当教員約780人を配置するなど手厚い対応を行っており、今では外国人生徒の8割以上が、中学卒業後、何らかの形で進学していることを紹介しました。
  • ⑤不法滞在・就労には厳正に対処しなければなりませんが、地方の経済・産業を回していくには外国人材が必要であり、まずは多文化共生社会づくりに一層取り組むというメッセージを全国知事会で発信すべきで、その上で、国に対しても、そうしたメッセージを働き掛けていく必要があると提案しました。
  • ⑥セッション終了後は、全体会議の場に戻り、座長を務めた4人の知事から結果報告が行われました。 1日目の知事会議は以上で終了です。 今日は、全国の知事と様々な政策課題について有意義な議論をすることができました。
  • こちらは、 #青森りんご植栽150周年 を記念した「 #透ける津軽塗 」のコーナーです。 通過性をもつ漆を研ぎ出し、変わり塗の技法を用いることで、光を透過する独自の漆表現です。 光源を近づけると透漆部分が光を透過し、 #津軽塗 の奥行きや立体感をより視覚的に楽しむことができます。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1948041120342311113