2025-06-30 のつぶやき
Monday, June 30th, 2025- ①午前9時、「 #あいち銭湯大使 」に就任されたシンガーソングライターの #汐川ほたて さんと、高井理事長始め #愛知県公衆浴場業生活衛生同業組合 の皆様が挨拶におみえになりました。 汐川さんは #全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会 のイメージソングも歌うなど、銭湯の魅力を発信されています。
- ②あいち銭湯大使の汐川ほたてさん、愛知県公衆浴場業生活衛生同業組合の高井理事長、松井副理事長、飯田副理事長、山田事務局長と。 同行された、寺西県議と一緒に。 汐川さんの発信力で銭湯の魅力や楽しみ方をPRして頂き、愛知の銭湯を大いに盛り上げて頂くことを期待しています。 愛知県公館にて。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1939558067949142438 - ①午前10時、水澗中部支部長始め公益社団法人 #自動車技術会 の皆様が、来月16日(水)から18日(金)までの3日間、Aichi Sky Expoで開催する #人とくるまのテクノロジー展2025NAGOYA のPRにおみえになりました。 #人とくるまのテクノロジー展 は、1992年から続く歴史ある自動車技術の専門展示会です。
- ②今回は、過去最多の475社が出展するほか、AIやビッグデータの活用を始め、DXによって実現する自動車技術の取組など、クルマとモビリティの未来を見据えた企画展示も行われます。 「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」が多くの皆様で賑わい、自動車産業の一層の発展に繋がることを期待します。
- ③公益社団法人自動車技術会の水澗中部支部長、江上展示会企画会議幹事、川村総務担当幹事と。 「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」は、7月16日(水)から18日(金)までAichi Sky Expoで開催されます。 皆様、ぜひお出かけください!
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1939558441951076624 - ①11時45分、弥富市在住の漆作家 #武藤久由 さんがおみえになり、今年5月に開催された #第78回カンヌ国際映画祭 公認のセレモニー #CANNES_GALA_2025 で、武藤さんが制作した酒器が使用されたことを報告頂きました。 #CANNES_GALA は、アーティストや文化人、経営者等が集まる社交セレモニーです。
- ② #名古屋仏壇 の伝統工芸士である武藤さんは、漆塗りの技術を活かし、現在は、漆を使った多彩な作品の制作にも取り組んでいらっしゃいます。 今回、CANNES GALA 2025では、ガラスの破片と漆を組み合わせた器「包-TsuTsuMu-」が、キャンドルホルダーとして採用され、世界の方々にお披露目されました。
- ③こちらが、CANNES GALA 2025のキャンドルホルダーとして使用された作品「 #包-TsuTsuMu- 」です。 漆の艶とガラスのきらめきが共鳴する素敵な作品でした。 武藤さんの作品を通じて、愛知や日本が誇る伝統工芸の繊細な美しさを世界の皆様に見て頂くことができ、私も大変嬉しく思います。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1939628739161403891 - ④また、今日は、「包-TsuTsuMu-」を使って、実際に試飲をさせて頂きました。 試飲したのは普通の水でしたが、作品の洗練された見た目や手に伝わる質感を通じて、まるで水そのものの格が上がったように感じられました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1939628750439883029 - ⑤漆作家の武藤久由さんと。 同行された、 #日ノ本文化財団 の橋村代表理事、朝日県議、安藤弥富市長、堀岡弥富市議と一緒に。 愛知県公館にて。 武藤さんの今後益々のご活躍を期待します。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1939628761139618122 - ①午後1時半から、STATION Aiにて、昨年12月に設立した「 #あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム 」の第1回総会を開催しました。 コンソーシアムでは、バッテリーに関する研究・実証や人材育成、拠点の集積を進め、活発な研究や技術開発を通じた電池イノベーションの創出に取り組んでいます。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1939629156763099492 - ②今日は、昨年度の事業報告と今年度の事業計画を審議したほか、 #名古屋大学 佐藤客員教授、 #ファインセラミックスセンター 山本主席研究員、 #トヨタバッテリー 武田部長から、電池事業の展望や電池評価分析について講演頂きました。 また、コンソーシアム会員によるポスターセッションも行いました
- ③引き続き、「あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム」を中心に、産学行政での共同研究や事業連携を進め、ここ愛知において、日本の次世代バッテリー開発をリードする「電池イノベーションの創出拠点」を築いて参ります。
- ①愛知県では、県のスタートアップ支援やイノベーション創出の取組に対する助言や指導を頂くため、「 #知の巨人 」と称されるフランスの世界的な経済学者 #ジャック・アタリ氏 に、今年3月から「 #愛知県イノベーション・アドバイザー 」に就任頂いています。
- ②午後4時半から、今年3月以来2回目となるアタリ氏とのオンライン対談を行い、 ◆グローバル化への対応 ◆デジタル化・AIの急速な普及 ◆気候変動・生物多様性 ◆文化芸術 ◆教育 の5つのテーマについてアドバイスを頂きました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1939664869143511340 - ③【グローバル化への対応】 愛知県が進めている国際ネットワークの構築を高く評価して頂いた上で、イギリスやサウジアラビアのほか、特に成長が著しいインドとの連携を深めてはどうかと、ご助言を頂きました。 また、ヘルスケアなど、成長が見込める分野に特化した連携についてもご提案頂きました。
- ④【デジタル化・AIの急速な普及】 ドイツ・NRW州やエストニア、シンガポール、フィンランドの先進的な事例をご紹介頂き、大学と研究機関、企業の緊密な連携や、AIに特化した政策の立案などを通じて、産業や公共サービスの分野でのAIの活用を一層促進すべきといったご助言を頂きました。
- ⑤【気候変動・生物多様性】 オランダの洪水管理プログラムやイギリスの地域洪水再保険制度、イタリア・ドイツでの全県統一の災害ボランティア組織、イタリアの「アグロフォレストリー(森林農法)」やフィンランドの啓発キャンペーンなど、異常気象に対する危機管理の先進事例をご紹介頂きました。
- ⑥【文化芸術】 フランスのロワール渓谷を参考に、豊かな歴史遺産と食文化、茶道文化などを融合させた体験型の観光戦略をご提案頂きました。 また、シンガポールの取組を例に、総合的なインセンティブ・プラットフォームを構築し、MICEの拠点としての競争力を高めるべきといったご助言も頂きました。
- ⑦【教育】 グローバル社会で活躍できる人材の育成に向けて、スペイン・バルセロナのプログラムを参考に、公教育に起業家精神を育成する取組を取り入れてはどうかとのご提案を頂きました。 また、教育と産業界の繋がりの深化に向けて、ドイツ・バイエルンでの実践的な学習モデルをご紹介頂きました。
- ⑧今回の対談では、アタリ氏から、愛知県を始めとする日本が直面する様々な課題についてご助言やご提言を頂き、大変有意義なものとなりました。 対談を通じて得られた知見を、愛知の持続可能な発展と、グローバル社会における一層の存在感の発揮に繋げて参ります。/
- ①午後6時から、Niterra日本特殊陶業市民会館にて開催された『公明党 時局講演会』に出席し、お祝いのごあいさつ申し上げました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1939665979782664294 - ②左から、里見隆治 公明党愛知県本部代表、中野洋昌 国土交通大臣、安江のぶお 参議院議員、斉藤鉄夫 公明党代表、丹羽秀樹 自由民主党愛知県支部連合会会長と。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1939665985440801080 - 広沢名古屋市長の体調のニュースをお昼に拝見し、直ちに市役所に確認しました。大事なく入院してるとのこと。安心しました。ゆっくりと静養して、元気な姿で公務に復帰して頂くことを祈念しております。
Category : つぶやき
Comments Off