大村ひであきブログ

Archive for February 20th, 2025

2025-02-20 のつぶやき

Thursday, February 20th, 2025
  • ①愛知県では、2021年度の #ロボット国際大会 の成果を継承し、モノづくり現場の自動化を担う #ロボットシステムインテグレータ の人材創出を図るため、2022年度から、全国の高校生を対象とした「 #高校生ロボットシステムインテグレーション競技会#高校生ロボットSIリーグ )」を開催しています。
  • ②午前11時過ぎ、昨年12月にAichi Sky Expoで開催した「 #第3回高校生ロボットSIリーグ 」で最優秀賞を受賞した「 #愛知総合工科高校 」の皆さんが結果報告に来てくれました。 全国から参加した16校が競い合う中、県内高校として初となる最優秀賞受賞です! おめでとうございます!
  • ③今大会、愛知総合工科高校の皆さんは、産業用ロボットを使用した「ギア部品の組み立て」に挑みました。 今日は、生徒の皆さんから、競技の様子やこれまでの取組を紹介して頂きました。 今回の経験を活かして、皆さんが大きく飛躍されることを期待しています!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1892441892719382669
  • ④「第3回高校生ロボットSIリーグ」で最優秀賞を受賞した、愛知総合工科高校電子情報科3年の今別府幸音さん、加藤佑麻さん、國生楽人さん、作永勇慈さん、松尾匠真さんと。 愛知総合工科高校の山口校長、担当教員の皆様と一緒に。 愛知県公館にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1892441899778048077
  • ①午前11時50分、平岩理事長始め #名古屋青年会議所 の新役員の皆様がおみえになり、2025年度の活動方針と2027年の #青年会議所世界会議 の誘致に向けた取組についてご説明を頂きました。 名古屋青年会議所の皆様には、日頃から地域社会の発展にご尽力を頂き、感謝申し上げます。
  • ②名古屋青年会議所の平岩理事長、宮地副理事長、富永副理事長、安藤専務理事、諸角常務理事と。 これからも、皆さんの若い力で地域を大いに盛り上げて頂くことを期待します。 愛知県公館にて。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1892451452678721665
  • ①愛知県では、2011年度から、産学行政の連携による研究開発を支援する「 #知の拠点あいち重点研究プロジェクト 」を実施しています。 午後1時から、 #知の拠点あいち にて、2022年度から3年間実施してきた「 #知の拠点あいち重点研究プロジェクト Ⅳ期」の最終成果発表会を開催しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1892488883260031083
  • ②プロジェクトⅣ期では、88企業、16大学、7研究機関が参画し、 ・愛知の基幹産業の更なる高度化を目指す「プロジェクトCore Industry」 ・DXの加速を目指す「プロジェクトDX」 ・脱炭素化社会の実現等を目指す「プロジェクトSDGs」 の3つのプロジェクトのもと、27の研究テーマに取り組んできました。
  • ③今期のプロジェクトでは、27の研究テーマの全てにおいて、試作品開発・実証実験の段階を達成しました。 研究テーマの中には、社会実装や製品化に向けて着実に進展している研究もあり、非常に大きな成果を生み出すことができました。/
  • ④最終成果発表会は3日に分けて開催され、今日の最終成果発表会では、「プロジェクトCore Industry」における、9つの研究テーマについて成果報告が行われました。 「プロジェクトDX」については明日21日、「プロジェクトSDGs」については今月28日に最終成果発表会を行います。
  • ⑤来年度からは、「知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅤ期」を開始します。現在、プロジェクトⅤ期に参画する企業、大学、研究機関を公募中です。 引き続き、産学行政連携により、愛知発の新技術を生み出し、革新的なイノベーションを創出して参ります。
  • ⑥研究成果の展示ブースを視察しました。 #U-MAP や #AZAPA 等の研究チームでは、新たに開発した高機能放熱材料とシミュレーション技術を組み合わせ、直流電流を交流電流に変換するインバーターの性能の向上を実現しました。 開発したインバーターを搭載した小型モビリティも展示されていました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1892488910455832632
  • #名古屋大学 #三菱重工業 等の研究チームでは、切削と摩擦攪拌接合を融合し、低コスト・高効率・大型の新しい金属3D造形技術を開発しました。 この技術を使って、高い精度が要求される航空機部品製造用治具モデルの造形を実現しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1892488920899682739
  • ⑧名古屋大学 #中京油脂ホールディングス 等の研究チームでは、塗膜や化粧品等の新製品の開発に向けて、化学成分の新たな分析手法を確立し、化学成分の3次元による可視化を実現しました。 成分の働きなどを正確に理解することが可能となり、効果的な製品開発や安全性評価に繋がります。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1892488936888451552
  • #名古屋工業大学 #槌屋 等の研究チームでは、食品衛生法の改正に伴い大腸菌群の迅速・簡便な検査技術へのニーズが高まる中、大腸菌に適した人工餌を合成し、餌に集まる大腸菌群をセンサーで迅速かつ高感度に検出する、新たな技術を確立し、その技術をコンパクトに入れ込んだ検査装置を開発しました。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1892488951518154810