2025-02-12 のつぶやき
2025/2/12 - PM11:59- ①知多市の #佐布里緑と花のふれあい公園 では、3月9日(日)まで「第34回 #佐布里池梅まつり 」が開催中です。 佐布里池周辺には、星形の花を咲かせる佐布里地区の固有品種「 #佐布里梅 」を中心に、25種類・約6,000本もの梅の木が植えられており、2月中旬から3月中旬にかけて、美しい花を咲かせます。
- ②期間中は、毎日、新鮮野菜が並ぶ朝市が開催されるほか、地元グルメや知多の銘菓、 #知多木綿 などの販売も行われています。 また、2月22日から3月2日までの土日祝に行われる「 #梅林ライトアップ 」など、様々なイベントも開催されます。 ぜひ、お出かけ頂き、一足早い春の訪れをお楽しみください! https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889592944866349457
- ①本日、財務省において、2027年に開催される「第60回 #アジア開発銀行 ( #ADB )年次総会」の国内開催候補地として、愛知・名古屋が選定されました。 #ADB年次総会 は、加盟する69の国・地域の財務大臣や中央銀行総裁が一堂に会する格式高い国際会議で、3,000人から5,000人程度が参加します。 https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889593202186858753
- ②世界的にも重要性、注目度が高い会合であり、愛知・名古屋で開催されることになれば、大きな経済波及効果や国際的知名度・都市ブランドの向上に繋がります。 また、アジア各国との経済的な結びつきや、世界との交流拠点としての都市機能を一層高める機会となります。
- ③今年5月にイタリア・ミラノで開催される第58回ADB年次総会において、愛知・名古屋での開催が正式に決定される見込みです。 開催決定後は、名古屋市や地元経済界の皆様と一丸となり、年次総会の円滑な運営や、総会を活かしたこの地域の魅力発信に向けて、しっかりと準備を進めて参ります。 https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889593216883646814
- ①愛知県と #名古屋大学 は、2018年10月に、 #愛知県がんセンター と #名古屋大学大学院医学系研究科 との連携・協力に関する基本協定を締結して以降、「共同研究」や「人材育成」などの取組を進めています。
- ②この度、これまでの連携協力関係をより強固で密接な共同関係に深化させ、がんに関する研究・医療・教育の分野における更なる連携強化を図るため、「 #名古屋大学・愛知県がんセンター高度がんアライアンス( #NU-ACC_Alliance_for_Cancer_Innovation )」を形成する包括協定を締結します。
- ③このアライアンスでは、名古屋大学と愛知県がんセンターが、それぞれの強みを生かしながら、愛知県を中心とした東海地域に最先端のがん研究拠点を形成し、がん医療と予防におけるイノベーションをもたらすとともに、スタートアップの創出を含む地域産業の発展にも貢献することを目指します。 https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889595963011953138
- ④2月17日(月)に愛知県公館で、名古屋大学の杉山総長と包括協定の締結式を行います。 今後、この包括協定に基づき、資産・技術・人材等の資源の相互利用や共同研究、研究者等の交流、人材育成の推進などの分野で、具体的な連携・協力を進めて参ります。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889595970146492892 - ⑤アライアンスにより、ここ愛知を中心に、基礎から臨床まで一貫した総合力を持つ最先端のがん研究拠点が形成されます。 次代のがん医療とがん予防の研究開発や、次世代リーダーの育成など、アライアンスによるシナジー効果を発揮しながら、世界をリードする高度ながん研究拠点を形成して参ります。
- ① #愛知万博20周年記念事業 「 #愛・地球博20祭 」の開幕まで、残すところ約40日となりました! このたび、愛知県では、来月25日の開幕に向けて、新たに「開幕PRポスター」と「イベントリーフレット」を作成しました。
- ②【開幕PRポスター】 愛・地球博20祭の柱となるイベントをモチーフにした #モリゾー・キッコロ を散りばめ、多彩なイベントを開催することをPRするカラフルなデザインとなっています。 https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889594149973655684
- ③今後、このポスターを県や市町村の関係施設や商業施設などで掲出し、愛・地球博20祭の開幕をPRして参ります。 また、3月1日からは、名古屋鉄道、JR、地下鉄、愛知環状鉄道、リニモの駅貼りや中吊り、デジタルサイネージ等で、このポスターを活用した広告を実施します。
- ④【イベントリーフレット】 今回、開幕からゴールデンウィークまでの開催イベント情報を掲載したリーフレットを作成しました。 今後も、毎月中旬に発行月の翌月から2か月分のイベント情報を掲載したリーフレットを作成・配布して参ります。 https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889594162648924592
- ⑤イベントリーフレットは、県や市町村の関係施設や商業施設で配架して参ります。 また、愛・地球博20祭の公式Webサイトからもダウンロード可能です。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889594167094919646 - ⑥また、愛・地球博20祭をPRするため、 #名古屋鉄道 にご協力頂き、3月25日から9月25日まで、愛・地球博20祭のPRラッピングを施した名鉄車両(1編成4両)を運行します。
- ⑦ラッピング装飾は、モリゾー・キッコロを車両全体にあしらうとともに、愛知万博と同じく今年20周年を迎える #中部国際空港#セントレア のキャラクター「 #なぞの旅人フー 」を活用したオリジナル20周年記念デザインも施し、20周年を賑やかにお祝いするデザインとなっています。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889596637586030969 - ⑧運行開始に先立ち、2月22日(土)午後2時から、名鉄「 #中部国際空港駅 」の2番ホームで、ラッピング車両「 #愛・地球博20祭トレイン 」の発車式を開催します。 発車式には、モリゾー・キッコロのほか、なぞの旅人フー、 #徳川家康と服部半蔵忍者隊 も参加する予定です。
- ⑨愛・地球博20祭の会期中は、週末を中心に様々なイベントが開催します。 イベントの詳細は、公式WebサイトやSNSでも随時お知らせして参りますので、ぜひチェックしてください!
- ①今月4日から6日までの3日間にわたり、名古屋市内で開催した、スタートアップの祭典「 #TechGALA_Japan 」には、国内外のスタートアップや事業会社、投資家など、5,000名を超える数多くの皆様にご参加頂きました。
- ②「 #TechGALA 」では、初日と2日目は中日ビル等を中心とする栄地区を、最終日はSTATION Aiのある鶴舞地区をメイン会場として、89の基調講演・パネルディスカッション、140社のブース展示、9か国16社が参加したピッチコンテスト、交流会、90のサイドイベントなど、様々なプログラムを実施しました。
- ③最終日には、鶴舞公園上空でドローンショーも行われ、会期中は、メイン会場だけでなく、名古屋の街中が「TechGALA」一色に彩られました。 各会場の至るところで、地球の未来に向けた対話が交わされ、この地域に新たなグローバルイベントが誕生した3日間となりました!
- 「TechGALA」の最終日に、 #鶴舞公園 上空を彩った #ドローンショー の様子です。 500機のドローンが舞い、地球のような球体や、「世界中から名古屋へ」、「TechGALA」といった文字などを、夜空に浮かび上がらせる大変楽しいショーでした!
- https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889597321366605995
-
①愛知県では、オリンピックやパラリンピック、アジア・アジアパラ競技大会などの国際大会で活躍できる地元出身の選手を発掘・育成するため、2019年度から「 #あいちトップアスリートアカデミー 」を実施しています。 この度、第7期となる2025年度アカデミー生の募集を開始します。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889598453010874858 - ②アカデミー生の参加募集は、「キッズ・ジュニア」「ユース」「パラアスリート部門」の3つのコースで行います。 募集期間は、「キッズ・ジュニア」と「パラアスリート部門」は2月15日から3月25日まで、「ユース」は2月15日から4月25日までです。
- ③「キッズ・ジュニア」は、アカデミー生の潜在的な運動能力を引き出し、適性に合った競技に導くコースです。 「キッズ」は小学新4・5年生を対象に40名程度、「ジュニア」は小学新6年生から中学新2年生までを対象に60名程度募集します。
- ④「ユース」は、既に一定の競技力がある人がより適性が高い競技に転向するコースです。 2024年度までは中学新1年生からを対象としていましたが、競技団体から「より若い世代も対象とすべき」との助言を受け、2025年度からは小学新1年生から大学生年代までに対象を拡大し、最大30名程度を募集します。
- ⑤「パラアスリート部門」は、小学新4年生以上の障害のある方を対象に、陸上競技やボッチャなど6競技で各2名程度を募集します。
- ⑥5月4日以降に、県内5か所で、アカデミー生選考会を実施します。 選考会では、様々な角度から運動能力を測定する体力測定などを行い、スポーツ能力に優れた未来のトップアスリート候補を選考します。 https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889598473944645807
- ⑦アカデミーの活動期間は、7月21日から2026年3月中旬までとなります。 「キッズ・ジュニア」では幅広い競技の体験を行い、「ユース」・「パラアスリート部門」では種目ごとの専門的なトレーニングを実施します。 各コースでは、元日本代表監督や現役選手などから、直接指導を行って頂きます。 https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889598481536319824
- ⑧また、全てのコースで、愛知県と連携している #中京大学 ・ #至学館大学 ・ #東海学園大学 から講師をお招きし、スポーツ栄養学やメンタルトレーニング、コンディショントレーニングの方法など、アスリートに必要な知識も学んで頂きます。
- ⑨愛知県では、「あいちトップアスリートアカデミー」の取組を通じて、未来のトップアスリートを目指す皆さんを全力でサポートして参ります。 多くの皆さんの参加をお待ちしています! 応募方法の詳細は、下記のWebページをご覧ください。
https://pref.aichi.jp/soshiki/kyougi-shisetsu/select2024.html
- 午前11時50分、今月10日に #愛知県市議会議長 会長に就任された山崎 #知立市議会 議長が挨拶におみえになりました。 引き続き、市議会議長会の皆様とともに、愛知の発展に向け、全力で取り組んで参ります。 愛知県市議会議長会会長の山崎知立市議会議長、神谷知立市議会副議長と。 愛知県公館にて。 https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889598653276311553
- ①愛知県では、 #愛知県農業総合試験場 や大学が持つ技術・フィールド・ノウハウと、スタートアップ等の革新的な技術・アイデアを活用した共同研究開発により、農業分野での新たなイノベーション創出を目指す、「 #あいち農業イノベーションプロジェクト 」を推進しています。
-
②この取組の一環として、午後1時半から、STATION Aiにて、「 #あいち農業イノベーションサミット2025 」を開催し、主催者としてご挨拶を申し上げました。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1889599045393404142 - ③「共に創る次世代の農業」をテーマとした今回のサミットでは、革新技術を積極的に導入する農業者や農業分野でのイノベーション創出に取り組むスタートアップ等によるトークセッションや、農業現場が抱える課題に関するディスカッション、共同研究の成果発表、情報交換会などを行いました。
- ④また、今日は、農業イノベーションプロジェクトの成果を広く社会に実装し、スタートアップの成長を一層促進していくため、農業分野での豊富なスタートアップ支援の実績を持つ「 #AgVenture_Lab 」の荻野代表理事理事長と、「連携・協力に関する包括協定」の締結式も行いました。 https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1889599058454434038
- ⑤今後、協定に基づき、スタートアップ支援やオープンイノベーション体制の構築、人材育成などの分野で連携・協力を進めて参ります。 引き続き、サミットの開催やAgVenture Labとの連携などの取組を通じて、愛知発の農業イノベーションの創出を一層促進して参ります。
- 愛知県で実施している鳥インフルエンザの防疫措置について、本日正午時点の状況は次のとおりです。 2月9日までに12の農場で一連の防疫措置が完了しており、現在、残る13例目の農場で、埋却処理や鶏舎の清掃・消毒等の防疫作業を進めています。 引き続き、緊張感を持って、しっかりと進めて参ります。 https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889599178734498116
- ①午後2時半から #エスペック の「 #あいち次世代モビリティ・テストラボ_常滑サイト 」の開所式に出席し、お祝いのご挨拶を申し上げました。 エスペックは、環境試験機器分野で世界トップシェアを誇る企業で、2020年には経済産業省の「 #グローバルニッチトップ企業100選 」にも選出されています。 https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1889615360313233869
- ②「あいち次世代モビリティ・テストラボ 常滑サイト」は、車載用バッテリーに特化した国内最大級のテストラボです。 「エスペック」の環境試験機器分野における世界トップレベルの技術を生かし、従来よりも大型で大容量のバッテリーの安全性試験を実施することが可能となりました。
- ③開所式の後、常滑サイトを視察しました。 こちらは、 ・温度変化による製品への影響を評価する温度サイクル試験が可能な「大型冷熱衝撃装置」 ・製品への減圧環境の影響を評価する試験が可能な「大型恒圧恒温器」 ・耐火性試験を始め様々な安全性試験を実施するための安全試験室「バンカー」 です。 https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1889615370652090403
- ④こちらは、マイナス40度~80度の温度環境下で、バッテリーの外部でショートさせ、発火等の有無を評価する外部短絡試験や、充電と放電を繰り返し、バッテリーの劣化具合を評価する充放電試験などを行う「ウォークインチャンバー」と「ドライブインチャンバー」です。
https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1889615377736310893 - ⑤「エスペック」の石田会長、荒田社長、佐藤上席顧問、渕田執行役員と。 「エスペック」の皆様には、「あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム」にも参画頂いています。 日本の次世代バッテリー開発をリードする「電池イノベーションの創出拠点」の実現に向け、引き続きのお力添えをお願いします。 https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1889615384711410112
- ①愛知県では、 #中部国際空港島 及びその周辺地域を、5G等デジタル技術を活用したオープンイノベーションフィールドに位置付け、2030年に普及が見込まれる近未来の事業・サービスをエリア内で先行して実用化することを目指す、「 #あいちデジタルアイランドプロジェクト 」の取組を推進しています。
- ②このプロジェクトの一環として、中部国際空港島及び周辺地域に立地する企業や施設と、テック企業やスタートアップが連携して、先端デジタル技術の実証実験を行う「 #TECH_MEETS 」を実施しています。 午後3時40分から、中部国際空港島にて、「TECH MEETS」で実施されている実証実験を視察しました。
- ③こちらは、Aichi Sky Expoで行われている、「 #愛知国際会議展示場 (株)」と、スタートアップの「 #センサーズ・アンド・ワークス 」による、「人流デジタル化によって「3方よし」を実現するDXソリューション」の実証実験です。
- ④この実証実験では、Aichi Sky Expo内に設置した複数の人流センサで収集した来場者の回遊データ等の人流データから、展示場として把握したい情報の分析や、イベント主催者が求めるデータの提供を行うことで、「選ばれるイベント会場」の実現を目指しています。
- ⑤こちらは #ファミリーマートエスタシオ・セントレアホテルプラザ店 で行われている、「 #名鉄生活創研 」と、スタートアップの「 #Koeeru 」による、「空港コンビニをタッチポイントとした訪日外国人の分析とグローバルVOC(顧客の声)プラットフォーム技術を活用したトレンド予測」の実証実験です。 https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1889616190454092247
- ⑥この実証実験では、空港のコンビニでインバウンド向けアンケートを実施し、顧客属性、店舗利用情報などを収集し、利用客の分析とトレンド把握を行い、多様化社会における効率的な店舗運営と顧客への提供価値の向上を目指しています。
- ⑦こちらは、ANA中部国際空港国内線手荷物預け口で行われている、「 #ANA中部空港 」と、スタートアップの「 #AItoAir 」による、「AIカメラでの手荷物管理業務の効率化」の実証実験です。 https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1889616200834904273
- ⑧この実証実験では、空港の手荷物カウンターのX線検査機に設置した赤外線カメラによるデータ取得と容積推定の検証や、荷捌き場と手荷物カウンターでのAIカメラによるタグ情報の自動読み取りの検証を行い、空港でのハンドリング業務の省人化を目指しています。
- ⑨今後も、「あいちデジタルアイランドプロジェクト」を通じて、中部国際空港島及び周辺地域に立地する企業と、先端デジタル技術を持つテック企業やスタートアップとの事業共創を促進し、近未来の事業やサービスの開発、早期社会実装の実現に繋げて参ります。
- 午後5時20分より、一般社団法人南三河食文化研究会新春交流会及び「現代の名工」受賞祝賀会に出席し、祝辞を述べました。 この度、ご受賞の株式会社まるや八丁味噌浅井信太郎様、合資会社八丁味噌早川久右衛門様、誠におめでとうございます。 南三河食文化研究会代表理事石川伸様はじめ、皆様と。
https://x.com/ohmura_hideaki/status/1889639018112885241
関連した投稿はありませんでした
Category : つぶやき