大村ひであきブログ

Archive for September, 2022

2022-09-12 のつぶやき

Monday, September 12th, 2022
  • ①9月11日の愛知県の検査陽性者数は5193人、退院等は7578人。現時点で、確保病床入院1259人。入院調整0人。施設入所506人。自宅療養51602人。
    最大確保病床は2540床+α床、宿泊施設は2737室。
    医療提供体制は確… https://t.co/yIaEM3ptVs #
  • ②愛知県の新型コロナウイルス感染症に関する指標です。
    9月11日現在、入院患者数、新規陽性者数、高齢者数が「レッド」、重症者数が「グリーン」。
    BA.5対策強化宣言
    指標の推移を注視・分析し、感染拡大防止に全力で取り組んで参ります。 https://t.co/zxGKTMeI8i in reply to ohmura_hideaki #
  • ③愛知県の6月21日~(第7波)の新型コロナウイルス感染症患者数は730943人。年代別は、70歳以上の高齢の方が8.1%(第1波(一昨年2月~4月)では21.0%)。
    第7波の感染拡大の抑制に向け、
    BA.5対策強化宣言に基づく… https://t.co/M1tEui2IrI in reply to ohmura_hideaki #
  • ④愛知県の新型コロナウイルス感染者の症状別状況です。
    重症・中等症の割合は、第1波の32.0%に対し、
    第7波(6月21日~)は1.4%。
    かけがえのない生命と健康を守るため、
    基本的な感染防止対策の徹底
    高齢者、基礎疾患のある方… https://t.co/aw2iz8a8MJ in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑤9月4日までの愛知県内における新型コロナウイルス検査件数です。
    PCR検査件数は2,466,188件、抗原検査件数は1,667,108件、合計4,133,296件。
    検査実施人数は3,949,449人です。
    引き続き、着実に検査… https://t.co/rgJEIVLnwm in reply to ohmura_hideaki #
  • ①9月10日から16日は、「自殺予防週間」です。
    午前9時、愛知県庁本庁舎正面玄関前にて、自殺予防啓発セレモニーを開催。社会福祉法人愛知いのちの電話協会始め13団体の皆様に、広く自殺予防を呼びかけて頂くよう協力を依頼しました。
    皆… https://t.co/8U6BfNiy4r #
  • ②自殺予防啓発セレモニーにて、ご挨拶を申し上げています。
    愛知県では、「ひとりじゃないよ。ひとりにしないよ。」をキャッチフレーズに、県民の皆様に呼びかけています。自殺予防週間の取組を通し、尊い命を自ら絶たれる方が一人でも減ることを… https://t.co/2enIZIsADU in reply to ohmura_hideaki #
  • ③自殺予防啓発セレモニーに参加頂いた13団体を代表して、社会福祉法人愛知いのちの電話協会の榊理事長に、相談窓口の案内を記載した啓発物品のウエットティッシュをお渡しし、広く自殺予防の呼びかけをして頂くようお願いしました。
    愛知県庁本… https://t.co/W1uZoPK75Y in reply to ohmura_hideaki #
  • ④自殺予防啓発セレモニーに参加頂いた13団体の代表者の皆様と。
    愛知県庁本庁舎正面玄関前にて。 https://t.co/C8ZLODvcmT in reply to ohmura_hideaki #
  • ①愛知県自治センター7階にある愛知県公文書館では、毎年、所蔵資料の中からテーマに沿った資料を選定し、企画展を開催しています。
    今年は、1872(明治5)年に現在の愛知県が誕生してから150周年。10月3日から12月2日まで、企画展… https://t.co/qGkSlbUjLR #
  • ②今回の企画展では、愛知県の誕生から戦後までの歩みを当時の文書、写真、肖像画など、約50点の様々な資料を用いて紹介します。
    こちらは、愛知県の初代権令(現在の県知事)の井関権令の肖像画です。
    普段の常設展ではパネルを展示しています… https://t.co/2If216y5ge in reply to ohmura_hideaki #
  • ③1878(明治11)年から1926(大正15)年まで、愛知県と町村の間に郡役所が置かれていました。
    こちらは、今回の企画展で展示する宝飯郡役所が開庁する際に寄せられた祝詞を貼った巻物です。 https://t.co/Xu8jmPqFLe in reply to ohmura_hideaki #
  • ④今回の企画展では、こちらの役所間の定期的な文書の往復に用いられたと思われる定飛脚箱も展示します。 https://t.co/KUr3WVdRhC in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑤企画展開催初日の10月3日には、オープニングセレモニーを開催。
    愛知県の歩みを振り返る今回の企画展により、県政150周年を大いに盛り上げて参ります。
    是非、多くの県民の皆様にご来館頂き、愛知県の歴史により一層興味を持って頂きたい… https://t.co/zca0iL5alm in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑤企画展開催初日の10月3日には、オープニングセレモニーを開催。
    愛知県の歩みを振り返る今回の企画展により、県政150周年を大いに盛り上げて参ります。
    是非、多くの県民の皆様にご来館頂き、愛知県の歴史により一層興味を持って頂きたいと思います。 in reply to ohmura_hideaki #
  • ①愛知県では、11月1日のジブリパーク開園により、国内外から多くの来訪者が想定される名古屋東部丘陵地域を中心に、MaaSを先導的に実装する取組を2020年度から進めています。
    その一環として、スマートフォンやタブレットで経路検索等… https://t.co/frtMtR8uKd #
  • ②実証実験は、9月15日(木)から2月15日(水)まで実施。
    「my route」の利用者に経路検索、デジタルチケットの予約・決済、地域・観光情報、混雑情報などのサービスを提供し、県民・来訪者の皆様の円滑かつ効率的な移動の実現を目指します。 in reply to ohmura_hideaki #
  • ③経路検索では、鉄道、バスなどの公共交通に加え、マイカーやカーシェアなども組み合わせた様々な移動経路を提案。
    特に、道路の渋滞緩和に資する、パーク&ライドの経路の提案を豊田スタジアムや愛・地球博記念公園を目的地とする方に対して行います。 in reply to ohmura_hideaki #
  • ④さらに、経路検索に対応するシェアサイクル「カリテコバイク」のポートをリニモ沿線4か所に設置。沿線の周遊観光を促進して参ります。
    購入できるデジタルチケットには、次のとおり、愛知環状鉄道に加え、新たにリニモ、なごや観光ルートバス「… https://t.co/0OCgPqChsx in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑤また、地域・観光情報では、11、12月に愛・地球博記念公園で開催の「あいち市町村フェア」や沿線の商業施設をリニモで来訪された方に、デジタルクーポンの提供などを行います。
    さらに、リニモ藤が丘駅、愛・地球博記念公園駅、八草駅にセンサーを設置し、リアルタイムの混雑情報を提供します。 in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑥「my route」は、スマートフォンやタブレット端末をお持ちの方であれば、アプリをダウンロードの上、会員登録することで、どなたでも無料でご利用頂けます。
    多くの方のご参加をお待ちしております。 in reply to ohmura_hideaki #
  • ②ファイティングイーグルス名古屋のB1昇格で、今シーズンは、愛知県内4クラブが最高峰のB1で競い合うことになります。
    全国最多の4つのB1クラブは、バスケットボール王国愛知と呼ぶにふさわしいもので、大変誇りに思います。
    ぜひバスケットボールで愛知を大いに盛り上げてください! in reply to ohmura_hideaki #
  • ①午前11時過ぎ、バスケットボールBリーグの島田チェアマン、三遠ネオフェニックス、シーホース三河、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、ファイティングイーグルス名古屋の愛知県内4クラブの皆様がおみえになり、9月29日開幕の新シーズンに向け、抱負をご報告頂きました。 #
  • ③Bリーグの島田チェアマン、三遠ネオフェニックスの牛尾社長、大宮選手、シーホース三河の鈴木社長、西田選手、名古屋ダイヤモンドドルフィンズの山下社長、張本選手、ファイティングイーグルス名古屋の鈴木社長、宮崎選手と。
    リーグの頂点を目… https://t.co/kCsaOvuHVq in reply to ohmura_hideaki #
  • 9月12日(月)の愛知県の新規陽性者数は2512人。

    県管轄980人,名古屋市676人,豊橋市266人,岡崎市191人,一宮市319人,豊田市80人。

    BA.5対策強化宣言

    第7波の抑制に向け、

    混雑した場所や感染リスクが… https://t.co/No00dmpt2F #

  • 9月12日愛知県の新規陽性者は2512人。

    県管轄980人,名古屋市676人,豊橋市266人,岡崎市191人,一宮市319人,豊田市80人。詳細は次で。

    https://t.co/nJ0i6DG5gO… https://t.co/oXdmd7ISt7 #

  • ①午後2時、「老人の日」を前に、今年数え100歳を迎えられた名古屋市在住の石黒初子様を、河村名古屋市長と訪問しました。私からお祝いを申し上げ、名古屋扇子「かきつばた」と花束を贈呈しました。
    ご趣味は、詩吟や楽器を演奏することとのこと。愛用の楽器も見せて頂きました。 #
  • ②今年、数え100歳を迎えられた石黒初子様、ご家族の皆様と。河村名古屋市長とともに。
    石黒様に、「お好きな食べ物は?」とお聞きしたら、「何でも食べますが、特にすき焼きとカツが好きです」と答えてくださいました。これからもお元気でいて… https://t.co/wSoukL7wEe in reply to ohmura_hideaki #
  • ②補正予算の内容は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行を見据え、高齢者等に対して、予防接種法に基づき市町村が実施するインフルエンザワクチン定期接種事業に対し、自己負担相当額を補助し、「自己負担なし」とするものです。 in reply to ohmura_hideaki #
  • ①午後3時半、臨時記者会見を開催し、9月定例愛知県議会に追加で提出する19億3,184万余円の補正予算を発表しました。
    9月補正予算全体の規模は、既に発表した補正予算案に、今回の追加分を加え、814億5,484万余円となります。 #
  • ③本日発表の補正予算を含めた、新型コロナウイルス感染症対策予算の累計額は、1兆4,026億円となります。
    引き続き、感染症の克服に全力で取り組み、適時適切に対策を講じて参ります。 https://t.co/Ud9hBlvOEp in reply to ohmura_hideaki #
  • ①午後4時半、「JOCジュニアオリンピックカップ 全日本ジュニアテコンドー選手権大会」で優勝された7名の選手の皆さんが報告に来てくれました。優勝、誠におめでとうございます!
    大会では28名の愛知県の選手が3位以内に入賞。愛知県のテコンドーのレベルの高さを素晴らしく思います。 #
  • ②「JOCジュニアオリンピックカップ 全日本ジュニアテコンドー選手権大会」で優勝された7名の選手の皆さん、テコンドー漢塾の山田師範代、同行された島倉県議と。
    今後も更に上のステージを目指して、練習を積み重ねていってください。皆さん… https://t.co/jtRF0bqtIt in reply to ohmura_hideaki #

Powered by Twitter Tools

2022-09-11 のつぶやき

Sunday, September 11th, 2022
  • ①9月10日の愛知県の検査陽性者数は6568人、退院等は9053人。現時点で、確保病床入院1263人。入院調整0人。施設入所523人。自宅療養52553人。

    最大確保病床は2540床+α床、宿泊施設は2737室。

    医療提供体制… https://t.co/OvB8x75IGS #

  • ②愛知県の新型コロナウイルス感染症に関する指標です。

    9月10日現在、入院患者数、新規陽性者数、高齢者数が「レッド」、重症者数が「グリーン」。

    BA.5対策強化宣言

    指標の推移を注視・分析し、感染拡大防止に全力で取り組んで参… https://t.co/4xPlS5zKGs in reply to ohmura_hideaki #

  • ③愛知県の6月21日~(第7波)の新型コロナウイルス感染症患者数は725750人。年代別は、70歳以上の高齢の方が8.1%(第1波(一昨年2月~4月)では21.0%)。

    第7波の感染拡大の抑制に向け、

    BA.5対策強化宣言に基… https://t.co/URlDm6jW9i in reply to ohmura_hideaki #

  • ④愛知県の新型コロナウイルス感染者の症状別状況です。

    重症・中等症の割合は、第1波の32.0%に対し、

    第7波(6月21日~)は1.4%。

    かけがえのない生命と健康を守るため、

    基本的な感染防止対策の徹底

    高齢者、基礎疾… https://t.co/SNTiCoNKKg in reply to ohmura_hideaki #

  • ①午前9時半から、瀬戸市で開催の第91回せともの祭を視察しました。感染防止に努めながら3年ぶりの開催です。

    今年は磁祖・加藤民吉の生誕250年にあたるため、足跡を辿るパネル展示や等身大の加藤民吉像の公開制作が行われています。
    青… https://t.co/PzQnyG8ad2 #

  • ②こちらは、前回、令和元年度のせともの祭の際に公開制作された天中和尚・民吉像をバックに、左から長江正成県議、河村誠悟瀬戸商工会議所会頭、伊藤保德瀬戸市長、島倉誠県議と。

    青の広場にて。 https://t.co/5juBPU0t75 in reply to ohmura_hideaki #

  • ③こちらでは「子ども陶芸展」が行われています。瀬戸市内の小・中・特別支援学校の児童生徒の陶芸作品約150点が展示されています。

    愛知県知事賞には、水野小学校6年生の橋本志隆さんの作品「貯金城」です。立体感があり、ランプシェードに… https://t.co/xOmNVfczaz in reply to ohmura_hideaki #

  • ④こちらでは、陶磁器製の水に浮く「ノベルティ金魚」の作り方や仕組みを学べる教室が開かれています。

    ノベルティ金魚すくいの体験コーナーもあり、私もチャレンジ。見事、すくうことができました!

    瀬戸蔵にて。 https://t.co/47JS5imlCW in reply to ohmura_hideaki #

  • ⑤せともの祭恒例の「地元小中学校せともの廉売市」では、8月にご案内のお手紙をいただいた水野小学校陶芸部の皆さんのお店を訪問しました。

    一生懸命に作った力作で、私もお面やシャチホコ、湯呑みを購入させていただきました。ありがとうござ… https://t.co/tTPqmJfHn8 in reply to ohmura_hideaki #

  • ⑥こちらでは、瀬戸工科高校の生徒の皆さんがオリジナル缶バッチが販売しています。

    私も、生徒の皆さんが考案された猫のキャラクター「にゃわんロボ」をあしらった缶バッチを購入しました。

    瀬戸蔵の屋外広場にて。 https://t.co/xNQk22cpmy in reply to ohmura_hideaki #

  • ⑦こちらでは、瀬戸少年院陶芸科の皆さんが製作した陶芸品を販売しています。

    私も玉獅子を購入させていただきました!

    瀬戸蔵の屋外広場にて。 https://t.co/wXMGo2xmcZ in reply to ohmura_hideaki #

  • ⑧こちらは、島根県出雲市の物産展ブースです。

    せとものなど様々な生活用具を使用して飾り競い合う民俗芸術「平田一式飾り」の展示や実演が行われています。せとものとは大変ゆかりのある文化的行事です。

    伊藤瀬戸市長、平田一式飾り保存会… https://t.co/mCImd1eqhD in reply to ohmura_hideaki #

  • ⑨こちらは、瀬戸信用金庫栄町支店内にある、瀬戸市出身の藤井聡太五冠と、出雲市出身の里見香奈女流五冠による対局風景を、平田一式飾りでイメージした作品です。

    伊藤瀬戸市長、河村瀬戸商工会議所、平田一式飾り保存会の大島会長と。 https://t.co/DvOHJQYvHW in reply to ohmura_hideaki #

  • ⑩窯神橋の特設ステージで、お祝いのご挨拶を申し上げました。

    せともの祭は昭和7年に始まった、大変歴史のあるイベントで、今では全国から陶磁器ファンが集まる有名なお祭りになりました。これからも瀬戸焼を大いに盛り上げていってください!… https://t.co/TBn3zGgZ0k in reply to ohmura_hideaki #

  • 9月11日(日)の愛知県の新規陽性者数は5193人。

    県管轄2596人,名古屋市1510人,豊橋市394人,岡崎市180人,一宮市192人,豊田市321人。

    BA.5対策強化宣言

    第7波の抑制に向け、

    混雑した場所や感染リ… https://t.co/FrVNadQs5c #

  • 午前11時20分から、岡崎市のSt.Filer OKAZAKI ホワイトテラスにて、杉浦聖知&香菜さんの結婚披露宴に出席。新郎の父は杉浦哲也県議です。御祝辞を申し上げました。幾久しくお幸せに‼️ #
  • 9月11日愛知県の新規陽性者は5193人。

    県管轄2596人,名古屋市1510人,豊橋市394人,岡崎市180人,一宮市192人,豊田市321人。詳細は次で。

    https://t.co/77ajqtrPTg… https://t.co/TbdgQUDjuS #

  • ①午後1時半過ぎ、豊田スタジアムで開催されている「とよた産業フェスタ2022」にて、お祝いのご挨拶を申し上げました。

    昨年、一昨年はコロナ禍のため中止となりましたが、実行委員長である豊田商工会議所の三宅会頭はじめ、皆様のご尽力に… https://t.co/ypmK0jdcGB #

  • ②こちらは、豊田商工会議所青年部さんのブースです。
    豊田市は今年11月に開催される世界ラリー選手権の日本ラウンド「ラリージャパン」の会場となるため、盛り上げ企画が行われています。
    青年部の皆さん、鈴木雅博県議、とよたPR大使のお二… https://t.co/kcGMO48Y7q in reply to ohmura_hideaki #
  • ③こちらは、ジブリコーナーです。
    11月1日に愛・地球博記念公園内でジブリパークが開園します。そのPRとして、世界各国で上映された際のジブリ作品のパネルが展示されています。
    豊田商工会議所の三宅会頭、鈴木雅博県議はじめスタッフの皆… https://t.co/m9bWbXtB9L in reply to ohmura_hideaki #
  • ④こちらは、豊田鉄工株式会社パーソナルモビリティ試乗会です。
    私が試乗しているのはCOMOVE(コモビ)です。近距離移動に適した乗り物で、とてもスムーズな乗り心地でした。
    とよた産業フェスタ2022にて。 https://t.co/iLTLFwsXY1 in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑤こちらは、ライオンズクラブさんのブースです。
    屋台村での売上を、日本ボッチャ協会へ寄付するチャリティーイベントを行なっています。
    写真を撮る時だけマスクを外しました。
    とよた産業フェスタ2022にて。 https://t.co/7UUHuWFBT3 in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑥こちらは、公益財団法人豊田法人会 女性部会さんのブースです。
    呈茶席が設けられており、皆さんと一緒にお茶をいただきました。豊田商工会議所の三宅会頭、とよたPR大使のお二人はじめ女性部会の皆さんと。
    写真を撮る時だけマスクを外しま… https://t.co/XGyTqk5K8W in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑦こちらは、ツーリズムとよたさんのブースです。
    豊田市の自然、文化、歴史など、魅力的な観光資源をPRされています。
    スタッフの皆さん、とよたPR大使、鈴木雅博県議と。写真を撮る時だけマスクを外しました。
    とよた産業フェスタ2022… https://t.co/goWbSL9xt7 in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑧こちらは、一般社団法人 金沢市観光協会さんのブースです。
    豊田市との観光交流都市である金沢市の皆さんが、金沢観光PRや銘産品販売を行っています。
    金沢市観光協会、ミス百万石、とよたPR大使はじめ皆さんと。写真を撮る時だけマスクを… https://t.co/XbHvVe9dWk in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑨こちらは、豊田環境技術研究会さんのブースです。
    子ども向けに「分ければ資源!ゴミの分別体験ゲーム」をされています。
    とよた産業フェスタ2022にて。 https://t.co/sYKAN9WKuF in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑩こちらは、豊田市女性しごとテラス Cappuccinoさんのブースです。
    女性の就労支援や起業支援を行なっており、県が取り組んでいるスタートアップ支援拠点「STATION Ai」のパネルを展示いただいております。
    とよた産業フェ… https://t.co/oZFjMWEz4G in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑪こちらは、豊田市消防団さんのブースです。
    階梯操法に使う梯子を囲んで、消防団の団長、とよたPR大使のお二人、鈴木雅博県議と。
    写真を撮る時だけマスクを外しました。
    とよた産業フェスタ2022にて。 https://t.co/p9tD3iMgWh in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑫こちらは、豊田商工会議所青年部さんのブースです。本日のステージ運営をされています。
    青年部の皆さん、とよたPR大使のお二人、鈴木雅博県議と。
    写真を撮る時だけマスクを外しました。
    とよた産業フェスタ2022にて。 https://t.co/u6C7r8IC72 in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑬こちらは、豊田商工会議所女性会さんのブース「まちゃカフェ」です。とよた茶や抹茶菓をPRされています。
    女性会の皆さん、三宅会頭、鈴木雅博県議、とよたPR大使のお二人と。写真を撮る時だけマスクを外しました。
    とよた産業フェスタ20… https://t.co/1AUIjOSV9n in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑭こちらは、愛知県政150周年のブースです。
    2022年、愛知は県政150周年を迎えます。PRブースでは、愛知の歩みや魅力をポスターで紹介しており、クイズに正解した方へ記念グッズをプレゼントしています。
    企画課の皆さん、鈴木雅博県… https://t.co/m56tPz6XLq in reply to ohmura_hideaki #
  • ①午後3時過ぎから、名古屋市緑区の有松へ。現在開催中の国際芸術祭「あいち2022」有松会場を視察しました。
    有松・鳴海絞りの伝統が継承される有松地区では、地域の皆さまの協力により12か所で展示が行われています。
    東海道沿いの伝統的… https://t.co/HdCMOeJpFf #
  • ②こちらは、ミット・ジャイインさんの作品です。
    カラフルなのれん状の作品が家屋の軒先を彩り、有松のまち並みに溶け込んでいます。
    名古屋有松郵便局にて。 https://t.co/Lt7LSauFyv in reply to ohmura_hideaki #
  • ③こちらは、イー・イランさんの作品です。
    リボン状に編まれた鮮やかな生地が、天井から舞うように展示され、高低差による統治者と被治者の関わりを表現しています。
    旧加藤呉服店にて。 https://t.co/yC3bwPokTX in reply to ohmura_hideaki #
  • ④こちらは、宮田明日鹿さんの作品です。
    芸術祭開幕前の6月から「有松手芸部」を立ち上げられ、地域の人々や他のアーティストとの交流により生まれた作品が展示されています。
    旧加藤呉服店にて。 https://t.co/EpjUXSvbcT in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑤こちらは、ミット・ジャイインさんの作品が、有松・鳴海絞会館に展示されています。
    有松・鳴海絞会館では、熟練の絞り手による実演を観ることができたり、ハンカチや手拭いを染める絞り教室が行われています。 https://t.co/ACJzkIa9Lb in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑥こちらは、ミット・ジャイインさんの作品「1000回のカレンダー」です。
    1年の365日を表す、365個のリボンを巻いた作品が展示されており、鑑賞者がそれを持っている様子を撮影したポラロイド写真と入れ換えていく、参加型のインスタレ… https://t.co/8HS15V64Pz in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑦こちらは、プリンツ・ゴラームさんの作品です。
    壁や欄間に顔の仮面をかけ、古代からの宗教的な儀式や呪術的な目的、コロナ禍以降の世界でマスクが持つ意味合いを、映像とともに表しています。
    竹田家住宅にて。 https://t.co/50fmCMBPRT in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑧こちらは、ガブリエル・オロスコさんの作品です。
    日本で広く使われる長さの単位「尺」に触発された作品で、角材の表面にはカラフルな紋様が施され、静謐な茶室との間にユニークな対比を生み出しています。
    竹田家茶室 栽松庵にて。 https://t.co/2qmDvRf6cA in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑨こちらは、タニヤ・ルキン・リンクレイターさんの作品です。
    制作者はアラスカ南西部の先住民族であり、先住民の祖母たちが身に着けてきた、大地や石、山に関連する青のスカーフが展示されています。
    川村家住宅蔵にて。 https://t.co/L6u3wd8IrR in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑩こちらは、ユキ・キハラさんの作品です。
    日本とサモアの両国にルーツを持つキハラ氏により、日本の振袖とサモアの伝統的な織物を融合した作品を通じて、サモアが直面する自然環境問題が描かれています。
    岡家住宅にて。 https://t.co/dwpUigXomk in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑪こちらは、AKI  INOMATAさんの作品です。
    有松絞りの生地をミノムシに与え、蓑を作る様子が描かれており、建物の重厚な雰囲気と共鳴しています。
    岡家住宅にて。 https://t.co/z2YwvL4HwS in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑫こちらは、イワニ・スケースさんの作品です。
    雲や雨を思わせる約1000個のガラス玉が吊るされ、戦争をはじめ人間の過ちにより、傷ついた土地や人々の記憶が表現されています。
    有松・鳴海絞りの工房「張正」にて。 https://t.co/Sem8PVbAzZ in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑬こちらは、今年の春にオープンした、有松の町を発信する「ありまつ舎通ぐ(ありまつしゃつなぐ)」です。
    店内はギャラリーと喫茶の空間となっており、有松を来訪された方の憩いの場となっています。
    スタッフのお二人と。写真を撮る時だけマス… https://t.co/RREuF2CNLa in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑭こちらは、アール・ブリュット作品の展示やキーホルダー、ポストカードなどを販売している「トポス有松」です。
    私が手に持っている筒も障害のある子どもが描いたもので、そのデザインをパネルにしたものが手前に展示されています。
    写真を撮る… https://t.co/BOHkEv7Epz in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑮こちらは、フェアトレード商品とオーガニック食品を販売している「アミティエ」です。
    6月の有松絞りまつりの際も立ち寄らせていただきました。本日も抹茶アイスを購入しました。冷たくてとても美味しかったです!ありがとうございました。 https://t.co/NBXUiIkVjf in reply to ohmura_hideaki #
  • ⑯こちらは、有松天満社の年行司で、3体の天狗と猩猩が展示されています。
    今年の秋季大祭は10月2日(日)に行われます。有松にある3輌の山車が曳き出される様子を、私も楽しみにしています。 https://t.co/vAYN2wwNT1 in reply to ohmura_hideaki #

Powered by Twitter Tools