大村ひであきブログ

2025-11-11 のつぶやき

2025/11/11 23:59
  • ①11月22日(土)から30日(日)まで、 #稲沢市#祖父江ぎんなんパーク #祐専寺 #稲沢厚生病院 を会場に、「 #第28回そぶえイチョウ黄葉まつり 」が開催されます。 #稲沢市祖父江町 は、日本有数の #銀杏 の産地で、晩秋になると約11,000本もの #イチョウ が色づき、まち全体が黄金色に染まります。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1988133393851363782?s=20
  • ②期間中は、大道芸や楽器のステージイベント、写生大会・写真コンテストなどが行われるほか、翡翠色に輝く銀杏も味わうことができます。 また、祖父江ぎんなんパークでは、午後5時からライトアップも行われ、ライトに照らされて輝きを増した幻想的なイチョウも楽しめます。 ぜひ、お出かけください!
  • ①愛知県における、今年第44週(10/27~11/2)の定点医療機関あたりのインフルエンザ患者の報告数が11.50となりました。 注意報の指標である「10」を上ったことから、先週11月6日に、愛知県内に「 #インフルエンザ注意報 」を発令しました。 昨シーズンと比べ、約1か月早い注意報発令となります。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1988133736597385542?s=20
  • ②インフルエンザは、鼻水やくしゃみ、咳などの一般的な風邪の症状に加えて、突然の38度以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛など全身に症状が現れます。 また、気管支炎や肺炎、小児では中耳炎や熱性けいれん、脳症などを併発し、重症化する可能性もあるため、高齢者や小児では特に注意が必要です。
  • ③愛知県では、引き続き、インフルエンザの発生状況を注視し、定点医療機関あたりの1週間の報告数が「30」を上回った場合は「警報」を発令して注意喚起を行うとともに、県民の皆様への適時適切な情報提供に努めて参ります。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1988133744595923440?s=20
  • ④県民・事業者の皆様には、今後の更なる流行に注意して頂き、 ◆症状がある場合はマスクを着用 ◆外出後等は石けんで手洗い ◆室内での適度な湿度調整及び換気 などの基本的な感染防止対策を心がけて頂くとともに、インフルエンザワクチンの接種を希望の方は早めの接種をお願いいたします。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1988133752225354168?s=20
  • ①愛知県では、来年度の政府予算編成に向けて、国の施策・取組に対する要請事項を取りまとめました。 要請書は、「米国関税措置に関する要請」を別冊、その他県政各般の重要事項を本冊(46事項・218項目)としてまとめています。 11月19日(水)と20日(木)の2日間、国への要請活動を行います。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1988134076419821669?s=20
  • ②【米国関税措置】 9月5日の大統領令により、相互関税及び自動車・自動車部品に対する関税が、税負担軽減措置を適用のうえ15%となったところですが、従来と比較すると、依然として高い水準にあります。
  • ③このため、引き続き関税措置の見直しに向け、機会を捉えて、米国に対し粘り強い交渉を行うとともに、国においても、特に影響の大きい自動車産業などの製造業を始め、影響を受ける中小・中堅企業への支援について万全な措置を講じていただくよう、要請して参ります。
  • ④本冊の46事項・218項目のうち、新規項目は次の6項目です。 【大規模輸出産地を構築するための支援】 農林水産物等について、輸出先の規制やニーズに対応し、継続的な輸出に取り組むことができる大規模輸出産地を構築するための取組に十分な予算を確保するよう、国に要請して参ります。
  • ⑤【畜産の暑熱対策のための機械設備の導入等への支援】 近年の猛暑の影響を受けて、家畜の暑熱ストレスによる生産性低下が大きな問題となっているため、畜産の全畜種を対象とした暑熱対策のための機械設備の導入等に係る補助事業を創設するよう、国に要請して参ります。
  • ⑥【公立高専の設置に向けた支援】 将来の社会・産業構造変化を見据え、成長分野で即戦力となる「高度なものづくり人材」を育成するためには、実践的技術力を備えた人材を育成する高専の設置が不可欠と考えます。 このため、公立高専の設置に向けた財政支援を講じるよう、国に要請して参ります。
  • ⑦【中小企業が安心して賃上げできる環境の整備】 今年度の最低賃金は過去最高の引上げ額となりましたが、中小企業等が賃上げ原資を確保し、安心して賃上げに取り組むことができるよう支援策を講じるとともに、地方自治体の取組についても必要な財政措置を講じるよう、国に要請して参ります。
  • ⑧【携帯電話基地局強靭化対策事業の負担軽減】 災害発生時において効率的な救助・救命活動を遂行する上で、通信を確保することが必要です。 このため、携帯電話基地局の強靱化対策に係る国の補助制度について、財政措置による地方自治体の負担軽減を講じるよう、国に要請して参ります。
  • ⑨【広域リージョン連携への支援】 「地方創生2.0基本構想」の柱の一つとして、9月に創設された「広域リージョン連携」を活用して、都道府県域を超え、多様な主体が連携して行う地域の成長やイノベーションを促進する取組に対し、事業への補助や規制緩和などの支援を行うよう、国に要請して参ります。
  • ⑩この他、開催まで残り1年を切ったアジア・アジアパラ競技大会への支援、道路・鉄道・港湾・空港等のインフラ整備、地方財源の確保、休み方改革、人口減少・少子化対策、産業、医療、福祉、教育など、愛知県の実情や課題をきちんと伝え、必要な支援や協力が得られるよう、強力に働き掛けて参ります。
  • ①愛知県では、11月13日(木)、19日(水)、20日(木)に全国の有志の知事・市長の連名による「令和8年度税制改正において自動車諸税の抜本的な見直しを求める緊急声明」について、日本自動車連盟、全日本自動車産業労働組合総連合会とともに、政府・与野党へ要請活動を行います。
  • ②日本の自動車産業はデジタル化・電動化やカーボンニュートラルへの対応など100年に1度の大変革期にあることに加え、米国の関税の影響により、輸出の減少や海外移転の拡大が懸念されるなど、大変厳しい状況です。
  • ③今年度の緊急声明では、内需の拡大にも資するよう、自動車取得時における負担軽減をはじめ、税負担の一段の軽減と税の簡素化など、新たな時代に相応しい税体系・負担水準へと抜本的な見直しを求めて参ります。
  • ④また、自動車産業が、今後も日本の基幹産業として日本経済・社会を支えていけるよう、税制のみならず内需拡大による生産基盤維持も含めて総合的・戦略的に議論することにより、自動車産業の競争力を維持・強化していくことを求めて参ります。
  • ⑤さらに、物価高対策として、ガソリン・軽油の暫定税率が廃止される際は、地方の減収に対する代替財源をしっかり措置することを求めるとともに、自動車ユーザーの負担にも配慮した議論を進めるよう求めて参ります。
  • ①自動車諸税の抜本的な見直しに係る要請に合わせて、国際戦略総合特区「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」の税制措置延長等の適用期限の延長に向けて、関係団体や企業とともに、アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区推進協議会による政府・与野党へ要請活動を行います。
  • ②中部地域は、日本の航空機・部品生産額の約4割、航空機体部品では約6割を生産する日本一の航空宇宙産業の集積地であり、2011年12月に国際戦略総合特区に指定されたことを受けて、特区の支援措置を活用しながら、地域独自の取組を積み重ね、航空宇宙産業の国際競争力強化に取り組んでいます。
  • ③航空機需要は、新型コロナウイルス感染症による長期にわたる低迷から徐々に回復に転じており、今後20年間でジェット旅客機の運航機数が1.6倍に増加すると見込まれていることから、引き続き、税制上・金融上の支援措置の拡充等を通じて、長期的な視点で支援することが必要です。
  • ④また、政府としても、航空・宇宙等の戦略分野に対して、大胆な投資促進を始めとした支援策を講ずることとしていることからも、「国際戦略総合特区設備等投資促進税制」について延長を求めて参ります。
  • ①現在、政府では、我が国を取り巻く安全保障環境を踏まえ、自衛隊・海上保安庁が平素から必要な空港・港湾を円滑に利用できるよう、インフラ管理者との間で「円滑な利用に関する枠組み」を設ける「特定利用空港・港湾」の施策に取り組んでいます。
  • ②特定利用空港・港湾では、防衛省・海上保安庁とインフラ管理者の間で連絡・調整体制を構築し、訓練等の情報の事前共有・意見交換を行うことで、利用の円滑化を図ります。 また、民生利用を主としつつ、自衛隊・海上保安庁の航空機・船舶の円滑な利用にも資する必要な整備や既存事業が促進されます。
  • ③こうした中、10月27日に、内閣官房・国土交通省・防衛省から愛知県に対して、三河港を特定利用港湾として指定するため、三河港における「円滑な利用に関する枠組み」について関係省庁との間で確認するよう依頼がありました。
  • ④これを受け、愛知県では、三河港関係自治体の意向も踏まえて対応を検討するとともに、国との調整の中で、この枠組みは、港湾法の範囲内の施設利用調整であり、自衛隊や海上保安庁の優先利用のためのものではなく、武力攻撃事態等の有事の際の枠組みとは異なるものであることを確認しました。
  • ⑤また、特定利用港湾への指定は、平時の訓練等を通じて、自衛隊や海上保安庁が三河港の特性を習熟することで、愛知県における自衛隊・海上保安庁の災害対応力向上に繋がると考えています。 さらに、特定利用港湾では、民生利用に加え、安全保障の観点からもインフラ整備の促進が期待されます。
  • ⑥これらを踏まえ、愛知県では、本日、三河港における「円滑な利用に関する枠組み」を確認した旨を、国に対して回答いたしました。
  • ⑦なお、回答に当たっては、 ◆あくまでも民生利用が主であるという本取組の趣旨を遵守すること ◆この枠組みによって地域に不安や懸念が生じることがないよう県及び関係自治体へ丁寧な説明を行うこと ◆インフラ整備を着実に進めること ◆安全の確保に万全を期すこと を要請しています。
  • ⑧今年度末には、三河港が特定利用港湾に指定される予定です。 国においては、今回の愛知県の要請をしっかりと受け止めて、適切に対応して頂きたいと考えております。
  • ①愛知県では、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、水素のサプライチェーン構築や利活用の促進に向けた様々な取組を進めており、モビリティ分野においては、燃料電池自動車の普及や水素ステーションの整備運営支援などに取り組んでいます。
  • ②今年5月には、国の燃料電池商用車の導入促進に関する重点地域として、愛知県が中核地方公共団体となる「中部重点地域」に選定され、水素社会の実現に向けて地域一体となって取り組んでいるところです。
  • ③こうした中、この度、給食配送車として使用される #燃料電池小型トラック が、県内で初めて、 #みよし 市に導入されることが決定しました! 11月14日(金)には、 #みよし市立学校給食センター で出発式が開催されます。
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1988140915823882334?s=20
  • ④この給食配送車は、今後、みよし市内の学校給食の配送業務に毎日使用されます。 水素を活用したモビリティを一層身近に感じて頂くことで、多くの皆様の水素利用への理解や関心が高まることを期待しています。 なお、燃料電池給食配送トラックは #豊田市#東浦町 でも今年度中に導入される予定です
  • ⑤また、愛知県では、燃料電池商用車の認知度向上と水素の社会実装に向けた機運を高めるため、この度、独自のロゴマーク「 #あいち水素チャレンジ 」を制作しました!
    https://x.com/ohmura_hideaki/status/1988140926129369392?s=20
  • ⑥このロゴマークは、愛知(aichi)の頭文字であり、始まりのアルファベットでもある、小文字の「a」をモチーフにデザインしました。 燃料電池商用車の普及に向けて 「仲間」を増やし、愛知から全国へと「チャレンジの輪」を広げていく姿を表現しています。
  • ⑦今回みよし市に導入される給食配送車を皮切りに、今後導入される燃料電池トラックなどにもロゴマークを積極的に活用頂きながら、2030年度までに燃料電池商用車7,000台を県内に導入するという野心的な目標の達成に向け、地域一丸となって取り組んで参ります。
  • ⑧引き続き、市町村や関係機関と連携しながら、物流分野における脱炭素化を積極的に推進し、持続可能な社会の実現に貢献して参ります。
  • ①午後2時過ぎ、9月に東京で開催された #第22回全国理美容学校kawaii選手権大会決勝大会#かわいい部門 で日本メイクアップ連盟理事長賞を受賞し、 #東京kawaii大使 に任命された、 #中部美容専門学校岡崎校 の河原ななみさんが受賞報告に来てくれました。 この度の受賞、おめでとうございます!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1988172170414240137?s=20
  • ②河原さんの作品のテーマは「土佐錦魚~舞い踊る女王~」。 河原さんは、今後、「東京kawaii大使」として、国内外で「ジャパニーズかわいい」の普及活動に取り組まれます。 これまで培ってきた技術と経験を活かし、愛知から世界に「ジャパニーズかわいい」の魅力を発信して頂くことを期待します。
  • ③「全国理美容学校kawaii選手権大会・かわいい部門」で日本メイクアップ連盟理事長賞を受賞された、中部美容専門学校岡崎校の河原ななみさん、大会でモデルを務められた杉浦奈菜美さん、後藤校長、 #愛知県美容業生活衛生同業組合 の波多野理事長と。 今後の更なる活躍を期待しています!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1988172180446937407?s=20
  • 午後2時半から、愛知県庁正庁にて、「 #愛知県精神保健福祉事業功労者知事表彰式 」を開催し、功労者8名・功労団体2団体の皆様を表彰しました。 長年にわたり、愛知県の精神保健福祉事業の推進に多大な貢献を頂き、深く感謝申し上げます。 今後とも、精神保健福祉の向上にお力添えをお願いします。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1988172346281390235?s=20
  • 午後5時、7月に埼玉県で開催された #第18回全日本ジュニアテコンドー選手権大会 のキョルギ(組手)種目で優勝した県内道場( #大上會 #チームイスカンダル #漢塾 #蹴道館 #石原道場 )の選手の皆さんが、結果報告に来てくれました。 おめでとうございます! これからも、目標に向かって頑張ってください!
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1988237071626944700?s=20
  • ①午後6時から、ノリタケの森・レストランキルンにて、愛知県等により構成する #外国公館支援協議会 主催の「 #外国公館との交流会 」に出席し、ご挨拶を申し上げました。 本日ご出席の皆様には、日頃から様々な形でご支援・ご協力を頂いており、感謝申し上げます。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1988237293648281770?s=20
  • ②皆様には、地元食材を使った料理や西尾産の抹茶等を味わって頂き、愛知・名古屋の魅力をお楽しみ頂きつつ、交流を深めました。 私も味わい深い抹茶を頂きました。 今後も、各国との友好をより一層深めて参ります。 一緒に出席した、広沢一郎名古屋市長、寺西むつみ県議と。
    https://x.com/ohmura_jimusho_/status/1988237300804055222?s=20

2025-11-10 のつぶやき

2025/11/10 23:59